
From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、
おはようございます。
服部コースケです。
「コントロールの利いたドローボールを打ちたい。」
ゴルファーの誰しもが、
インテンショナルなドローボールで豪快に飛距離を
かせぎたいと思うのはあなただけではありません。
しかし、実際ドローボールを練習してみると、
結構難しいんですが、
ドローボールが打てれば、
飛距離は伸び、風の影響もされず、強い球が打てるようになります。
安定して打てるようになれば、
ミスショットは激減し、
100切りはもちろん、スコアアップも間違いなしです。
今日は、ドローボールの練習はまずここからという
即効性のあるワンポイントをお伝えしようと思います。
ドローに必要な回転
まず、ドロー回転をかけるために、
アドレスを意識してください。
アドレスの時に背骨の軸をいつもより、
右に傾けてみてください。
この傾きが強くなればなるほど、
スイング軌道がインサイドアウトになりやすく、
フック回転がかかりやすくなります。
この時の手元の位置は、
真ん中より少し左寄りにおくようにしてください。
全体的には体は右に傾いているけど、
手元は左寄りにある状態ですね。
右に体が傾いている分、
トップが低めになり、
フォローが高くなりやすくなるので、
それに伴ってスイングしていきます。
このように、
アドレス時の姿勢を少し変えるだけで、
ドロー回転はかかってきます。
練習していく上で知っておいて欲しい
メリットとデメリット
ドローボールは、
ゴルファーにとって理想なショットと言われていますが、
コースの状況によっては使えない場合も出てきますので、
メリット・デメリットを把握しておきましょう。
■メリット
①飛距離が出る
②スライスが防止できる
③風に強い
ドローボールはスイングした時のパワーが
ボールに伝わりやすくなるので、飛距離がでます。
例えば、ティーショットが200ヤードのところに
キャリーしてから30ヤード転がることもあります。
アゲインスト(向かい風)にも強く、ランも出るので、
ここぞという飛距離が欲しい場面では、
距離を稼ぐ事ができます。
■デメリット
①飛びすぎてしまう
②グリーンで止まりにくい
左ドッグレッグコースだとコースなりに曲がっていきますが、
右ドッグレッグコースだと反対になりますので、
飛びすぎてしまうとコースを抜けて
OBやミスショットの原因になってしまいます。
ローボールの習得は、
フェースの開きを抑えてくれるので、
スライサーの練習にも向いています。
ボールの打ち方が分けられるようになれば、
コースの攻め方や選択肢も増えて、
今よりゴルフを楽しむ事ができるでしょう!
再現性の高いドローボールには練習が必要ですが、
チャレンジしてみて無駄にはならないでしょう。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
<本日のオススメ>
飛距離と安定性、両方を手にしたいあなたへ。
話題の『GXD EX460 ドライバー』が緊急入荷しました!
強弾道で風にも負けないショット、
そして芯を外しても飛距離を落とさない寛容性。
ゴルファーの理想を叶える最新ドライバー、
数量に限りがありますのでお急ぎください。
↓
詳しくはこちら
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。
服部コースケ