最近のブログ

【ビデオ】飛距離&精度UPにはこのイメージ

2025.05.04
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「飛距離&精度UPにはこのイメージ」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

これからお話しするこのイメージを持って
ショットしてみましょう。

そうするだけで飛距離もアップして
さらにはショットの精度も高くなります。

そのイメージとは。。。?

(続きはビデオにて)

飛距離&精度UPにはこのイメージ


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf250504/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

トップでの「直角イメージ」

トップでシャフトが打ち出し方向に直角なイメージで
ショット
してみましょう。

そうするとなんと不思議なことに
最高のトップになります。

しかも、イメージは浅いトップの感じなのに
飛距離は変わらないかむしろ飛距離アップしていて、
ショットの精度も高くなります。

トップでクラブの勢いがなくなるまで待つことができれば
確実に飛距離が飛びます。

飛距離&精度アップのメカニズム

そこで、そのメカニズムは次のようになります。

肩甲骨のスライドやクラブの勢いは
感じにくいことが根本にあります。

トップでシャフトが打ち出し方向に直角のつもりでも、
左肩甲骨周りをしっかりリラックスさせておくと、
実はシャフトは水平ぐらいまでは倒れます。

また、クラブの勢いを感じにくいことは、
アプローチで思ったトップよりも
大きくなる傾向となることで納得できます。

ここで手や腕の動きではなく肩甲骨のスライドが主になれば、
しなりのエネルギーを大きくタメやすいです。

そのため、コンパクトなトップで動き足りない感じはしても
飛距離は伸びます。

そして、トップでシャフトが
打ち出し方向に直角のイメージにすると
上半身のゆるみがなくなります。

その結果、下半身のパワーを
100%上半身やシャフトのしなりに使えている
フィーリングを味わえます。

当然、スイング精度も高くなって
ダフりトップも減り不意の曲がりも少なくなり、
ショットとしては完成度が急激にアップします。

理想的な動きの詳細

では、 バックスイングではどんな動きを意識すると
手首や腕が無駄な動きをしなくなり、左右の肩甲骨にガッチリと
エネルギーをタメはじめることができるのか見てみましょう。

まずは、バックスイングで左肩から左腕全体と
左右両手首をリラックスさせておいて、
右腕でクラブを支えます。

そして、腰の高さから上ではそれまでのクラブの勢いに任せ、
トップではシャフトが打ち出し方向と
直角になったところまでのつもりにします。

そして、そこからクラブの勢いがなくなるまで待ちます。

そうすると、イメージとは異なって、
一般的な可動域ならシャフトは振り出し方向の少し左に向くぐらいの
レイドオフのポジションに収まります。

肩甲骨周りの柔軟性があるならさらに深く入って
シャフトが水平よりも深く倒れます。

左右両肩甲骨のラインが大きく右にターンすると、
シャフトは打ち出し方向よりも右を向くまでにもなりますが、
これは問題ありません。

騙されたと思って、トップでシャフトが打ち出し方向に
直角にするイメージにしてみましょう。

まずはシャドースイングして、
鏡や窓ガラスに映る自分を見てみます。

そうすると、理想的と思っていた
トップの形になっていたりします。

そのイメージでショットしてみましょう。

今までの頑張ったトップは何だったのかと、
不思議な気持ちになります。

シャフトクロスの弊害

シャフトが水平になったところで
シャフトが打ち出し方向の右を向くことを
シャフトクロスと言います。

そして、シャフトを打ち出し方向へ向けようとすると、
手首や腕の余計な動きでシャフトクロスになって
色々な弊害を発生させます。

柔軟性が高い場合は無駄な動きがなくても
シャフトクロスのように見えますので
勘違いしやすいです。

体が柔らかいことで両肩のラインは大きくターンして
シャフトが水平になってからも回転し、
シャフトは打ち出し方向を超えます。

これはシャフトクロスとは言いません。

手首や腕の無駄な動きが入っていることが問題です。

無駄な動きの実際

先ほどお伝えしたように、
肩甲骨のスライドやクラブの勢いは感じにくいです。

そのために、手首や腕の余計な動きで
トップでシャフトを振り出し方向に向けようとします。

そして、トップに向かって深いトップを手や腕でつくって
ボールを遠くまで飛ばそうとして、
むしろ飛ばない曲がるスイングになっています。

そもそも、トップを高くあげようとすると
腕や肩に力が入って筋肉は硬くなります。

そうすると、トップはむしろ浅くなってしまいます。

そして、トップ近くで手首を親指側に折って
コックを深くしようとしていると、
可動域の問題で無駄な動きが発生することになります。

親指側に折れる橈屈の可動域は25度とかなり浅いので、
シャフトを水平まで持っていこうとすると苦しくなります。

そうなると、手首が甲側へ折れる背屈では70度まで折れるので、
左手を甲側へ折る背屈で逃げようとします。

左手の背屈ではヘッドは開き、
右肘は腰から上の体幹に対して右にズレます。

まさに、手首の悪い無駄な動きが上半身のさまざまな部分を
悪いポジションに移動させてしまいます。

結果として、ダウンスイングで多くの無駄な動きを必要とする
難しいスイングとなります。

左手掌屈なら理想

そこで、左手を手の平側に折る掌屈なら
可動域は90度あるので、
左手を掌屈させる方向に折ってみます。

そうすると、楽にシャフトを水平にすることが
できることがわかります。

それなら、トップに向かって左手掌屈になるようにしたほうが
楽にトップをつくることができてお得です。

左手掌屈が深すぎることに注意

そこで、左手掌屈は深ければよいかとなると、
そうでもありません。

右腕を曲げてシャフトを支える力を抜くと、
左手はいくらでも手の平側へ曲がってしまいます。

左手を掌屈するとしても
軽く掌屈状態になっているぐらいにしましょう。

右腕を支えにすることで左腕を引っ張ることで、
左肩甲骨を胸の方向へスライドさせて
しなりのエネルギーをタメることができます。

シャフトは深く倒れることでクラブが大きく振られて
ヘッドスピードをあげやすくはなります。

しかし、体のしなりが大きく入って
コンパクトな割にクラブを大きく加速できたほうが、
精度良く遠くまでボールを飛ばせます。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)

その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…

・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい

そんなあなたは…

詳細はコチラをクリック

本案内は予告なく終了することがあります
 

知っている人は得してる…ティーアップの魔法

2025.05.03
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

本日もメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

飛ばし屋のあなたにとってティーショットは、
いかに遠くに飛ばすか、
そしていかに他のプレイヤーより
アウトドアさせるか、

Close-up,Golf,Ball,On,Tee,With,Golf,Drivers,At,Golf

というのを、
意識しているのではないでしょうか?

でも、

「今日はなんか調子が悪いな」

「風もアゲインストだから飛ばないかも…」

と感じることがあるかもしれません。

強いアゲインストの風だと
15y~20yも
飛距離が落ちることがあります。

でも、そんな状況でも「飛ばしたい」と
思ってしまうのが飛ばしが好きなゴルファーだと
思います。

コンディションが悪くても
300y飛ばしたい

アゲインストの風のときは、
自分だけではなくもちろん同組メンバーも
同じくらい飛距離が落ちます。

ですが、「他の人も落ちているからいいや」ではなく、
周りが伸び悩んでいる時こそ、
ビッグドライブを決めたくなってしまいます。

そんな状況の時、
私はティーグラウンドで、
”あること”をすると決めています。

??????????

これをすると、
飛距離は10yは伸びるのですが、
大きなリスクもあります。

あなたならどうしますか?

大きなリスクと引き換えに
10yの飛距離が欲しいですか?

ティーショットの飛距離が伸びたとしても
スコアは5縮まらないかもしれないと考えると、

リスクの方が大きいですよね。

でも私はこの”あること”を
使うことを選択してしまいます。

それは何故か?

やっぱり飛距離が欲しいからです。

しかも”あること”は、
難しいことはなく一瞬でできます。

手軽にできるから、
手を出してしまうのもあります。

私がやっている”あること”とは…

ターゲット方向への
ティーの斜めさし

ティーをターゲット方向に向けて斜めに挿すと
飛距離アップに繋がります。

これは科学的にも証明されている事実です。

プロゴルファーでもティーショットの際にアゲインストが
強いときなどは、

少しだけゴルフティーを斜めに挿して
ティーショットをしていることがあります。

Golf,Course,Tea,Ground

ですが、さっきもお伝えしたように、
リスクもあります。

・傾けすぎるとミスショットに繋がる
・フックが強く出る可能性も
・高さの調整が難しくなるので芯を外す恐れがある

このようなリスクはあるのですが、
やっぱり飛距離が伸びる可能性があるなら、、、
と考えると斜めに挿してしまいます。

でも、なぜゴルフティーを斜めに挿すと
ゴルフボールの飛ぶ飛距離が上がるのでしょうか。

そこにはきちんとした理由があります。

なぜ、斜め挿しで飛距離が伸びる?

ティーとはショット時にボールに触れる
クラブヘッド以外の唯一の道具です。

ボールを適切な高さへセットする
という役割はもちろんですが、

ボールに触れているので
少なからず飛距離に影響があるのです。

ここで少し思い出していただきたいのは、
物理学で習った「擦力」

触れ合った2つの物体が接しているときに
相対運動を妨げる力です。

Hitting,Golfball,On,Grass,Field

ティーとボールの関係で話せば、
ティーは、ボールが打たれて
飛び出そうとしているのを妨げるのです。

ボールの打ち出される初速が
ティーのせいで遅くなるのです。

これ、飛ばし屋からしたら、
とても許せることではありません。

私たちは一生懸命鍛えて
飛距離を伸ばそうとしているのに、
ティーがボールを飛ばそうとしないのです。

大げさな表現ですが
イメージは間違っていません。

そこでティーを斜めに挿すとどうなるか、
摩擦力がへって、ボールを抑える力が弱くなるので
飛距離が伸びるということなのです。

ティーの挿し方で飛距離が伸びる理由は
摩擦が減ることだけではありません。

ティーをボールが飛び出す方向へ傾けて挿すと、
飛距離ロスの大きな原因の一つ
バックスピン量が抑えられるのです。

これは実際に弾道測定器検証され
明らかにされた事実です。

凄いですよね。
ティーの角度を工夫するだけで
飛距離アップに効果的な2つの効果があります。

ゴルフティーを斜めに挿す際は、
通常のティーを少しだけ斜めに挿せば
それだけでも効果が期待できますが、

世の中にはこの特性を活かした
斜めティーアップ専用のゴルフ用品もご用意されているので、
試してみてもいいかもしれませんね。

あなたもラウンド中、
ここぞという勝負どころで
ぜひ、試してみてください。

アゲインストの風でメンバーが苦戦している中
圧倒的なドライバーショットをすると
凄く気持ちがいいですよ。


<本日のオススメ>

「いつものスイング」で無駄打ちゼロ
自然にバンカーを脱出できると話題の
バンカー特化ウェッジをご存知でしょうか?

小細工は一切必要ありません。
ピンに向かって真っ直ぐに構え、
いつも通りのスイングで、
バンカーから脱出できる

バンカー特化ウェッジとは…

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]感覚が変わるセンスの磨き方

2025.05.02
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「いくらやっても上達しない…
 ゴルフのセンスないのかな。」

「みんながスコア100を切っている中で、
 自分だけ今だに100を切れない」

ゴルフは多くの人に愛されるスポーツですが、
その中で「ゴルフでセンスがある人」と感じる人と、
なかなか上達せずに悩む人がいるのも事実です。

同じように練習していても、
周りは上達していくいのに、
成果が中々出せず、

楽しみにやっていたはずのゴルフが、
いつの間にか「ストレス」になっていませんか?

生徒さんの中でも「私はセンスがないので諦めています」
という方もいますが、

センスというのはもともと持ち合わせたものではなく、
磨いていくものです。

今日は、センスを磨いていく方法について、
お話していきたいと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

センスは”整える”ことで手に入る

ゴルフのセンスって、「才能」じゃないんですよ。

自分の感覚を丁寧に”整えていく”ことで、
後天的に育てることができます。

その第一歩が、
今日お伝えした練習方法になります。

両足で立ってスイングすると、
多少の軸ブレや身体の開きも、なんとなくごまかせます。

でも、片足で立つと、
自分のバランスの悪さ、軸のズレがはっきりと見えてきます。

普段気づかない「無意識のミス」が、
ありありと感覚に出てくるんですね。

ぜひ、騙されたと思ってやってみてください。

最初はぐらぐらして、思うように振れないかもしれません。
でも、だからこそ「自分の中のズレ」が分かります。

クラブは短めの番手(ピッチングなど)で構いません。
きっと、あなたの”ゴルフ感覚”が大きく変わりますよ。

残り4席!
2025年!ゴルフライブ交流ラウンド

「ゴルフをもっと楽しみたい」

「プロから直接アドバイスを受けたい」

そんな方に人気なイベント。

【ゴルフライブ交流ラウンド】
~ラウンド当日ミニレッスン付き~

おかげさまで、今回も多くの方からご予約をいただいており、
残り残席は、あと4名様のみとなりました。

私、小原大二郎に加え、近藤雅彦プロ、森崎崇プロも
参加予定です。

毎回、すぐに満席となる人気イベントですので、
ご参加をお考えの方は、どうぞお早めにお申し込みください。

当日、お会いできるのを楽しみにしております。

ゴルフライブ交流ラウンドの詳細はこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

35オーバーからの逆転劇。メジャー優勝…

2025.05.01
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「35オーバーからの逆転劇。メジャー優勝…」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

ご存知の通り、西郷真央選手が
アメリカ女子メジャーの「シェブロン選手権」
見事優勝しました。

遠目に見ていても「目立つ選手」

西郷さんについては、昨年の
ダイキンオーキッドレディスの
練習場で見たことがあります。

至近距離からではなく遠くからでしたが
遠目にも目立つ選手で、その姿を見かけて
思わずビデオを撮りました。

その時に練習場で見かけた選手の中では、
岩井明愛、千怜姉妹と同じぐらいに
目立っていました。

その昨年のダイキンで見た時もそうでしたが
今回の優勝でも変わらずキッチリと良い練習が
できているのだろうなという印象があります。

「地獄」からのカムバック

あとはすでにいろいろなところでも
書かれていますが、2023年の最終戦

「JLPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ」

で、トータル35オーバーでの最下位を経験。

このどん底からの這い上がりを見ても
彼女が非常に我慢強い選手だと感じます。

ご承知の通り西郷さんは
ジャンボ尾崎さんのところで
腕を磨いてきたわけですが、

ジャンボさんのところのみなさんに
励まされたり、勇気づけられたりしたのが
大きかったのは、想像できるところです。

昨年の米国ツアーでは、小林浩美さん以来の
ルーキー・オブ・ザ・イヤー(新人賞)を獲って
いつ勝ってもおかしくはない状態でした。

ツアー仲間の岩井姉妹も、山下美夢有さんも
竹田麗央さんもそうですが、みんなきっちりと
自分のゴルフを確立しています。

西郷さんは体幹が強くて、軸がブレないから
いいスイングをしています。

実力のある仲間たちがいる中で、
自分のやるべきことをやって、いい生活を送り
チャンスを待ち続けたのが。。。

今回のメジャー優勝という結果なのだと、
確信しています。

西郷さんの地獄を見てのカムバックは
普通のゴルファーの5~7年分の経験を
一気にしているようなイメージです。

これまでのことをバネにして、
他の日本人選手たちとともに
これからも勝利を重ねてくれることでしょう。

受け継がれるバトン

今、海外で活躍する女子選手たちは
みんなそれぞれに個性があって
見ていても楽しいですね。

竹田麗央さんは今年すでに勝っていますし
おそらく山下美夢有さんも岩井姉妹も
いつ勝ってもおかしくない感じです。

これだけ多くの選手達が海外に出ていると
お互いにいい刺激があって
上手く高め合っていけるはずです。

これもひとえに、樋口久子さん
岡本綾子さんから始まり、

小林浩美会長、福嶋晃子さん、
そして宮里藍さんがアメリカに渡り

桃子、しのぶも少しだけ行きましたが
そういうことが綿々と続いた結果と言っても
よいかと思います。

日本の選手がここまで毎週、上位に食い込んで
ついにはメジャーに勝ってしまうと、

何だかメジャーでの勝利が
簡単で近いものになりすぎているような
そんな錯覚さえ覚えてしまいます。

「メジャーに勝つ選手を育てる」
ことを目標に、以前の私はアカデミーを
立ち上げたわけですが、

松山英樹選手のマスターズ優勝も含めて
その当時とは隔世の感すらあります。

今回の西郷さんの偉業も含めて
私もそこに何らかの貢献をしていると
信じたいところですが、

今の私は私で
依頼を受けた選手をコーチしたりしながら、
新たなチャレンジを模索しているところです。

そして今月は、片山晋呉プロに帯同して
全米シニアプロ選手権に行ってきます。

私も西郷さんや他の選手たちに負けないよう
アメリカで戦ってきます。

その報告はまたの機会に。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

練習のチャンス!せっかくなら・・・

2025.04.30
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
いよいよゴールデンウィークに入りましたね!

普段より少し時間に余裕ができるこの時期、
「久々にゴルフの練習でもしようかな」
と思っている方も多いのではないでしょうか?

 
せっかくまとまった時間が取れるなら、
ただ打つだけじゃもったいない!

 
今回は、効率的な上達のために重要な
練習内容について、昔プロから教わって
私も1日中実践していたドリルについてお話していきます!

課題を明確にして練習効果UP

今から十年以上前、
僕がツアープロを目指していた頃の話です。

日本のメジャー競技でも優勝している
とあるプロと、オフシーズンに
練習や合宿をご一緒させていただく機会がありました。

その時、プロからこんなアドバイスをもらったんです。

「バンカー内で左右の片手打ちを練習すると良いよ」

ただし、普通のバンカーショットのように
砂を払うのではなく、柔らかい砂の上で
ボールにクリーンヒットさせる練習
とのこと。

  
これ、実際にやるとわかるんですが、、、

非常に難しいです!

体と腕が同調して振れないと、全くクリーンに当たらない。

普段の方手打ちは、マットや芝の上でやっているので
多少手前に入ってもボールに当たってくれますが、
バンカーの砂は少しでもダフればボールは飛びません。

でも、上手くいった時は「カシュッ」と乾いた音がして、
振った分だけボールが素直に飛んでくれるんです。

 
私もこのアドバイスをもらった後は、
あまりに上手く当てられなくて
朝から晩まで砂の中で練習をしていました。

 
そしてこの練習を続けた結果、
コースのライが多少悪かろうが、
全然動じなくなったんですよね。

しかも両手で普通に打てるだけで、
「ああ、なんてラクなんだ!」って
自信もわいてきました。

 
ちなみに、バンカーでの練習が難しい方は、
マット上でもちょっと工夫すれば
同じような練習ができます!

 
ボールの後ろにガムテープを貼って、それを剥がさないように打つ。
もしくは、ボールの前方に貼ってそれを剥がすように打つ。

これでもクラブが地面に接する最下点を確認できるので
効果的なトレーニングになります。

 
練習はただ打つだけじゃなく、
ミスや課題を見つけるか、
目的をもって取り組むことが大切です。

 
工夫次第で練習の効果は
同じ時間で何倍にも変わってきます。

ぜひ、練習の内容に
本日の片手打ちを取り入れるなど
検討してみてくださいね!

 

近藤

  

<本日のオススメ>

さて、今回の方手打ちでも登場しましたが、
バンカーのショットは
普段の練習用マットとは違い
不慣れな方も多いと思います。

しかも、砂の状態やあごの高さによって
求められる最適解も変わってくる。

 
そんな手強い状況をシンプルに、確実に攻略するため
開発されたのが、このバンカー特化ウェッジです!

このウェッジ、なにがスゴイかというと…

・フェースを開かなくてもOK
・特別なスイング変更も不要
・あらゆるコンディションのバンカーにも対応可能

 
つまり、普段通りスクエアに構えて打つだけでOK!

柔らかい砂でも、カチカチに固まった砂でも、
フェースの使い方に迷うことなく、ストレスなく脱出できます。

 
特別な練習や技術も不要で
バンカーを恐れない「攻めのゴルフ」を手に入れませんか?

https://g-live.info/click/bunkergw2504/


2 / 1,20412345...102030...最後 »