
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダフリ、トップ、飛ばないを…コレで全解決!?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
実は私のコーチングでコレをお伝えすると
「他のことは変えていないけど飛距離が伸びた」
と喜んでくださるお客様は本当に多いのです。
それは。。。?
(続きはビデオにて)
ダフリ、トップ、飛ばないを…コレで全解決!?
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250420/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
バックスイングの手元の動き
今回の話の前提としてあるのが、
「バックスイングの手元の動きがとても重要である」
ということです。
いわゆるバックスイングで「手あげ」をしていると
なかなか気づかないものです。
そして手あげですと、トップはたくさん練習しなければ
バラバラになってしまい、結果としてダフリトップばかりか
打点も合わずに、飛距離も損をしてしまいます。
そこで、飛距離という点だけを見ても
絶対に強く意識(イメージ)してやると
よいことがあります。それが。。。?
クラブを振り出し後方へ放り投げる(イメージだけでOK)
それは、バックスイング開始で
手元をできるだけあげないで低く出しながら、
クラブを振り出し後方へ放り投げるようにすることです。
私のコーチングでも飛距離が伸びたと
多くの方にお喜びをいただいているこの方法。
この、クラブを後ろに放り投げるイメージが、
まさに飛距離アップはもちろん、打点まで安定させてくれて
ダフリやトップを減らすことにも繋がります。
トップに向かうクラブの勢いがあることで、
上半身がリラックスできた深いトップをつくることができて
ダウンスイングでのしなりのエネルギーをタメやすくなるからです。
さらに、グリップエンド側に引っ張りやすいとか、
ダウンスイングで体重と腹筋を使えるなどの
飛距離アップのためのメリットは多くなります。
手あげは多い
ところが、多くのゴルファーではバックスイング開始で
いきなり手元を上にあげる動きが入りすぎています。
まさに、手あげです。
手は器用で、色々なところにクラブを運ぶことができます。
しかし、脚はゴルフで前傾していると動きは限定的で
脚を使うならクラブはほぼ毎回同じところに
持って行くことができます。
トップで悩むなら、手あげを封印して脚を使えばよいです。
手あげしていないかのチェックポイント
そして、重要なチェックポイントとして、
手元が腰の高さぐらいにあがったところで
手元は右足のつま先よりもボール方向へ出ていないようにしましょう。
もし、つま先より出ていたら、
手元を上にあげる動きを行った証拠となります。
手元と腰から上の体幹を固めたまま
バックスイングで手ではなく脚を使って腰をターンさせているだけなら、
手元は右足くるぶしの少し前ぐらいにきます。
この腰の高さでの手元の右足つま先に対するポジションを確認すれば、
脚の動きを使えたのか手であげたのかわかります。
クラブを放り投げるメリット
ここでクラブを放り投げるメリットを
もう少し詳しく見てみましょう。
まずは、手で上にあげようとするほど、
腹筋を緩めて上半身の前傾もゆるみます。
ダウンスイング開始は落下する体重と腹筋で
グリップエンドを引っ張ります。
このときに腹筋は締まっていて、まさに体重で引っ張るときに
収縮している腹筋が伸ばされる力を受ける
「伸張性収縮」の状態にします。
そうすることで、グリップエンドを強烈に引っ張ってきて、
クラブ全体を加速することができます。
そこで、バックスイングで振り出し後方へ
クラブを放り投げるようにしてクラブの勢いをつけることで、
トップに向かう腹筋に張りをつくることができます。
また、ダウンスイング開始でグリップエンド方向へ引っ張れるためには、
トップに向かうクラブが引っ張っている方向を感じて
その反対方向へ引っ張ればよいです。
バックスイングでの手の余計な動きを封印して
脚で体幹を回転させたクラブの勢いを使ってトップまで行けば、
スイングの悩みはどんどん解消します。
腕をあげる問題
腕の自ら出そうとする力を使ってトップを高くあげようとするほど、
力を入れた筋肉は固くなるので
トップに向かって左肩甲骨が最大可動域に向かいにくくなります。
結局、高くあげようとした結果、
浅いトップになって飛距離を無駄に落とすことになります。
やはりバックスイング開始で脚の動きでクラブに勢いを付けて、
腰の高さぐらいからはそれまでのクラブの勢いをできるだけ邪魔しないように
上半身をリラックスさせましょう。
ただし、体幹に対して右腕でしっかりクラブを支えて、
体幹とクラブの関係を保つことは忘れてはいけません。
セットアップで決めた右腕の形をできるだけ変えないつもりで、
右腕を支点としてクラブを動かすようにしましょう。
そして、腰から上ではクラブの勢いで腕は上向に引っ張られますが、
そのときに右腕は体幹に対して縦方向へは動くようにして
クラブの勢いを邪魔しないようにします。
右腕は体幹に対して横方向に動くことは
スイングの再現性を悪くする根源となるので、
それは極力阻止します。
そのためには、セットアップで右肘の内側であるエクボを上に向けて
肘が地面に向くようにしておけば右肘は横へズレにくくなります。
右肘を曲げる問題
また、右肘を自ら出そうとする力で曲げようとすることは御法度です。
右肘を曲げようとすると手首は動きにくくなって、
親指側へ折れるコックや右手甲側へ折れるヒンジなどの動きが少なくなって
クラブの勢いを邪魔しやすくなります。
さらに、腕は伸ばすと内側へ捻れるので、
曲げようとすると外側へ捻れてヘッドを開くことになります。
開いたヘッドはインパクトまでに閉じなければならなくなり、
その開きが多いほどスイングは難しくなります。
そういった意味でも右肘を自ら出そうとする力で曲げないように、
まさに右腕の形を変えないつもりでバックスイングしましょう。
右腕の形を変えないつもりでも
トップに向かってシャフトが右腕を押してくれば曲げさせられることになりますが、
それで曲がる分にはさほど問題はありません。
そこには姿勢制御の能力が働いて、
曲げさせられた分は元の角度まで戻りやすいからです。
バックスイングの脚の使い方
ここで、バックスイングの脚の使い方を確認しておきます。
腰から上の体幹は硬い一枚の板にしておいて、
体幹の右下である右股関節にフックがついているイメージで
バックスイング開始とともにそのフックにぶら下がります。
左脚の重さはもちろん、全身の重さをフックにぶら下げるイメージです。
右膝は真っ直ぐに伸ばしたほうが、
楽に体の重さを支えることができます。
また、前傾していることから右脚を伸ばす方向は真上方向では前に倒れるので、
バランスを保つ動きで自動的に右脚は右のお尻を右後ろポケット方向へ
押し込むように伸ばします。
バックスイングで手元を置いてくる
そして、右膝が伸び切るまでは
手元を置いてくるぐらいのつもりで手元を止めておきます。
そうすると、脚の動きで右腕の横に張りが発生して、
しなりのエネルギーがたまってくることを感じることができます。
そして、右膝が伸び切ったぐらいから
右腕から右肩にかけてのしなりは一気にしなり戻ります。
それは、脚がもうこれ以上動けないぐらいまでしっかり使い切ることで、
脚で右腕を引っ張ってくることができなくなるからです。
しなり戻りのパワーはすごいもので、
そこからは一気に手元がクラブを引っ張って
最後にヘッドが動いてきてトップに向かいます。
そして、手元を置いたままなら、
脚をゆっくりしっかり正しく使うことができます。
遠心力に耐える
また、ヘッドスピードと遠心力は相関関係が強いので
バックスイングするヘッドの遠心力に耐えやすい体勢をつくると、
さらにヘッドは勢いを増すことができます。
そのためには、頭を左に押し込むように右脚で踏ん張って、
体全体を左に倒すイメージにしてみましょう。
実際に頭は少し右にシフトするぐらいになったとしても、
意識は頭を左に押し込む感じにすればよいです。
バックスイングでの手あげを封印するという単純なことですが、
思った以上に飛距離やさらにはショットの安定性に貢献します。
では、また。
<本日のオススメ>
もしあなたが「iPhone8以降」または
「2019年以降に発売されたiPad」をお持ちなら…
今日、練習の“常識”が変わるかもしれません。
なぜなら… 一般的に何百万、何十万とする
弾道測定器を「破格」で
手に入れることができるからです。
ですが今回の破格のご案内には
ちょっとだけワケがあるんです。それは…
↓
詳細はコチラをクリック
人数限定ですのでお早めに