最近のブログ

再現性の高いドローを手に入れたい方へ

2025.09.06
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「コントロールの利いたドローボールを打ちたい。」

ゴルファーの誰しもが、
インテンショナルなドローボールで豪快に飛距離を
かせぎたいと思うのはあなただけではありません。

しかし、実際ドローボールを練習してみると、
結構難しいんですが、

ドローボールが打てれば、
飛距離は伸び、風の影響もされず、強い球が打てるようになります。

安定して打てるようになれば、
ミスショットは激減し、
100切りはもちろん、スコアアップも間違いなしです。

今日は、ドローボールの練習はまずここからという
即効性のあるワンポイントをお伝えしようと思います。

ドローに必要な回転

まず、ドロー回転をかけるために、
アドレスを意識してください。

アドレスの時に背骨の軸をいつもより、
右に傾けてみてください。

この傾きが強くなればなるほど、
スイング軌道がインサイドアウトになりやすく、
フック回転がかかりやすくなります。

この時の手元の位置は、
真ん中より少し左寄りにおくようにしてください。

全体的には体は右に傾いているけど、
手元は左寄りにある状態ですね。

右に体が傾いている分、
トップが低めになり、
フォローが高くなりやすくなるので、
それに伴ってスイングしていきます。

このように、
アドレス時の姿勢を少し変えるだけで、
ドロー回転はかかってきます。

練習していく上で知っておいて欲しい
メリットとデメリット

ドローボールは、
ゴルファーにとって理想なショットと言われていますが、

コースの状況によっては使えない場合も出てきますので、
メリット・デメリットを把握しておきましょう。

■メリット

①飛距離が出る

②スライスが防止できる

③風に強い

ドローボールはスイングした時のパワーが
ボールに伝わりやすくなるので、飛距離がでます。

例えば、ティーショットが200ヤードのところに
キャリーしてから30ヤード転がることもあります。

アゲインスト(向かい風)にも強く、ランも出るので、
ここぞという飛距離が欲しい場面では、
距離を稼ぐ事ができます。

■デメリット

①飛びすぎてしまう

②グリーンで止まりにくい

左ドッグレッグコースだとコースなりに曲がっていきますが、
右ドッグレッグコースだと反対になりますので、

飛びすぎてしまうとコースを抜けて
OBやミスショットの原因になってしまいます。

ローボールの習得は、
フェースの開きを抑えてくれるので、
スライサーの練習にも向いています。

ボールの打ち方が分けられるようになれば、
コースの攻め方や選択肢も増えて、
今よりゴルフを楽しむ事ができるでしょう!

再現性の高いドローボールには練習が必要ですが、
チャレンジしてみて無駄にはならないでしょう。

ぜひ、チャレンジしてみてください!


<本日のオススメ>

飛距離と安定性、両方を手にしたいあなたへ。
話題の『GXD EX460 ドライバー』が緊急入荷しました!

強弾道で風にも負けないショット、
そして芯を外しても飛距離を落とさない寛容性。

ゴルファーの理想を叶える最新ドライバー、
数量に限りがありますのでお急ぎください。

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]スイング精度を高める“肩の回転基準”とは

2025.09.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

アマチュアゴルファーの天敵とも言える「スライス」。
皆さんのなかにも、
スライスにお悩みになっている方は多いのではないでしょうか。

スライスに悩む多くのゴルファーに共通しているのが、
アウトサイドインのスイング軌道です。

「アウトサイドから入ってしまう」

この事実だけを見ると、
グリップやフェースの向きに意識を取られがちですが、、、

実際には、
回転が正しく使えていないことが根本原因です。

アウトサイドインで打つと、
ボールがターゲットラインよりも左側に飛び、
そこから右側に戻ってきます。

右側に戻らない場合には、
そのまま左側に飛んでいってしまいます。

アウトサイドインになってしまう大きな理由は、
「肩の回転不足」です。

肩の回転不足は、
振り遅れにも繋がります。

アウトサイドインを防ぐには、
手を使おうとするのではなく、
肩をしっかり回すことが重要です。

今日は肩の回転に着目して、
ワンポイントをお伝えしていこうと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

肩の回転度合

スライスやフックといった球筋を大きく左右する、
“肩から肩における肩の回転度合” についてお伝えします。

■スイング軌道を決定付ける「肩の回転」

スイングの軌道を安定させるには、
バックスイングで肩を90度回転させることが理想です。

背中がターゲット方向にしっかり向くまで回す、
これが正しいバックスイングの条件です。

もし肩の回転が不足すればアウトサイドイン、
逆に回しすぎればインサイドアウトの軌道になりやすく、
結果として弾道は大きく変わってしまいます。

■90度を基準に変わる弾道

肩の回転が不足(90度以下)
 ⇒アウトサイドイン → プル、プルフック、フェード

肩の回転が過剰(90度以上)
 ⇒インサイドアウト → ドロー、プッシュアウト、プッシュスライス

■肩だけでなく腰の回転も重要

肩の回転が90度のとき、腰の回転はおおむね45度。
肩と腰のバランスが取れてこそ、
正しいスイングプレーンに乗ることができます。

さらに、回転中に頭の軸が傾かないことも大切です。
ここが崩れると、
いくら肩を回しても安定した再現性は得られません。

上級者であればあるほど、
「肩90度 × 腰45度 × 頭の安定」
この3つのチェックがショット精度を決定付けます。

ぜひ次回の練習で、肩から肩までの回転を
改めて確認してみてください。

<本日のオススメ>

スイートエリアを限界突破した
ドライバーをご存知ですか?

直感的にスイングをするだけで、
飛んで・曲がらない弾道を実現します。

そんな
『FREIHEITGXD EX460ドライバー』

数量限定で入荷していました!

気になる方は今のうちにこちらから…

詳しくはこちら
※本数限定

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

「2秒」が上達する人しない人の分かれ道

2025.09.04
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「『2秒』が上達する人しない人の分かれ道」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

「2秒」って、一体何を言っているのか
わけがわからないと思うかもしれませんが。。。

前回のメールマガジンで

スロープレーがあなたのゴルフを壊すという話を
させていただきましたが、
 

コレやると下手ゴルファーまっしぐらです

https://g-live.info/click/250902_nikkan/

 

きっとあなたも、ゴルフをしていて
 

 「遅いなぁ。。。」

 「大丈夫かな。。。この人」
 

と感じる同伴者と一緒になったことが
一度や二度は、あるのではないでしょうか?
 

 ・素振りを何度も繰り返す

 ・いつまでも番手を決めない

 ・ラインを読むのに延々と時間をかける
 

そんな人がいると、後ろの組はもちろん
一緒に回っている同組のゴルファーたちにも
イライラが募ってきます。
 

そして、これはこれは単なるマナー違反ではなく
ゴルフの「上達」そのものを妨げる要因になる。。。
 

そのように私はことあるごとに
お伝えしています。

上達したいなら「2秒で決めろ」

ということで、話を戻しますが
「上達する人しない人の分かれ道」について。
 

私が選手たちに必ず言っているのは
 

 「何事も、2秒で決めろ」
 

ということです。
 

たとえば、打つ球筋や番手を決めたら
そのあとはすぐにショットに入るようにする。
 

迷いはゴルファーにとって、最大の敵です。

前にもお伝えしたと思いますが、
考えすぎると右脳と左脳のバランスが
崩れてしまい。。。
 

迷った末に、ミスという結果になってしまいます。
 

逆に、迷わず「2秒で決める」としておいて
素早い決断ができるようにしておいた方が。。。
 

結果的には、いいリズムとテンポで
プレーをすることができるはずです。

ラインを読むのも工夫次第

 「でも江連さん、グリーンのラインだけは
  時間をかけて慎重に読んじゃ、ダメですか」

そんなことをおっしゃる方も
いるかもしれません。
 

もちろん、グリーンの読みは大事ですが
 

 ・グリーンに歩いて上がっていく際に
  大きな傾斜を読んでおく

 ・他の人が打っている間に
  タッチやラインを確認しておく

 

こんなふうに、きちんと段取りを良く対応しておけば
時間をかけることなくできますし、

自分の番になったら、すぐに打つことができます。
 

いろいろなところで言われていると思いますが
 

 「自分の番になる前に、やっておく」
 

まずはこれが、鉄則です。
 

そして、こうした配慮が出来るゴルファーは
間違いなく上手いだろうと想像出来ますし、

そうしたことを常に心がけていることで
理想のスコア、理想のゴルファーになれるはずです。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

一瞬で完売!
バンカーショットの秘密兵器…

お客様から多くの要望をいただき、
本数限定ですが入手できました。

バンカーの悩みから解放されたい方だけ
コチラをご覧になってください…

詳細はコチラをクリック

本数限定。もうすぐなくなりますので、お早めに
 

右と左のミス、あなたはどっち?

2025.09.03
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
突然ですが、あなたはパターで

・左に引っ掛けるミス
・右にプッシュするミス

どちらが多いですか?

 
グリーン上って本当に緊張しますよね。
特にショートパット。

集中して良いリズムで打てているときは気にならなくても、
ふと「絶対に外せない…」なんて意識してしまうと、
一気に緊張してしまう。

 
その瞬間から筋肉は力んで固まり、
リズムも崩れやすくなります。

 
だからこそ、ラインを読むだけでなく、
自分の状態をチェックすることも大切なんです。

 
・肩や腕がガチガチに固まってないか?
・無意識に強く握りしめてないか?
・呼吸が浅くなっていないか?

 
少し体が硬くなっているな、と感じても、
リラックスしよう!と頭で念じるだけでは
なかなか切り替えられません。

 
そんなときは
深呼吸したり、
軽くジャンプしたり
(もちろん芝に良くないのでグリーン外で!)して、
身体の状態を整えるとリズムを取り戻しやすいです。

左右へのミスを無くすドリル

さて、ここまでマインドのお話をしましたが、
次は技術のお話。

 
先に質問していた、
左に引っ掛けるか、右にプッシュするか。

それぞれのミスに対する、少し難しいドリルを紹介しますが、
自宅でもできる内容なので、ぜひ実践してみてください!

動画はこちら

いかがでしたか?

 
片手でパターを制御する練習は、
最初は正直慣れないので「難しいな…」と感じるかもしれません。

でも繰り返していくうちに動きが洗練されていき、
体の動きや打球の安定感が増してきます。

その積み重ねが、やがて「自信」へとつながるんです。

ちょっと難しいドリルに挑戦するのは大変ですが、
だからこそ成果が大きい。

ぜひ取り入れて、あなたのパッティングに
安定感と自信をプラスしてください!

近藤

  

<本日のオススメ>

バンカーが苦手…そう感じる方、多いですよね。

「フェースを開くのに慣れてない」
「適度にダフらせる感覚がつかめない」
「うっかり直接ボールを叩いたらホームラン…」

それなのに、グリーン周りには
必ずといっていいほどガードバンカーが待ち構えている…。

一般ゴルファーにとって、まさに“天敵”ともいえる存在です。

そんなバンカー攻略をシンプルにしてくれるのが、
今回ご紹介する「バンカー専用ウェッジ」です。

 
最大の特徴は、ロフト角70°と特殊ワイドソール。

これによって、わざわざソールを開いたり、
特別な打ち方をする必要がなく、
普段通りのスイングでサラッと振るだけで
砂からボールを楽に出せるんです。

 
「どうしてもバンカーが苦手…」
「バンカーに入った瞬間にスコアを崩してしまう…」

そんな悩みを持つ方にこそ試していただきたい一本です。

あなたのバンカー恐怖症をあっという間に
“自信”に変えてくれるかもしれませんよ。

詳細はこちら

https://g-live.info/click/bunker2509/

※本数限定なのでご確認はお早めに。


【ビデオ】アプローチ精度UPでメキメキ上達

2025.09.02
ishii-150x150

From:石井忍
千葉のゴルフスタジオより、、、

こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。

私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
 

さて、今日は
アプローチの精度を高めてスコアアップする方法
についてお伝えします。
 

今日、お話しすることを知っておくだけで
ボギーあるいはパーがしっかりと
取れるようになります。

グリーン周りでバタバタしていると…

グリーンの割と近くに行ったものの
大叩きをしてしまうと…

なかなかスコアがまとまりませんよね。

逆に、グリーン周りからしっかり寄せて
1パット圏内にまで持っていって
最低2パットで切り抜けられるようになると、

ボギー、うまくいけばパーだって
取れるようになります。

特に、最終ホールでベストスコアがかかった時に

 「ここから2打でいけば、あるいは3回でいけば…」

という状況でも、大きな助けになります。

そんな、スコアアップに重要なアプローチを
考えたときに、絶対に覚えておいてほしい
大切なことがあります。

その、大切なこととは…?
 

そんな話を今回はさせていただきました。

それでは、どうぞ。
 


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。


 

ここで説明したように
ショットもそうなんですけれども
まずはここでお伝えしたことを、揃えていくこと。

特にアプローチは、ココが安定してくると
精度が飛躍的に高まってきます。

逆に、グリーン周りの苦手な人たちは
これをおろそかにしているので…

アプローチの精度アップのために
少しずつトライしてみてください。
 

それでは、また次回お会いしましょう。

石井忍
 

<本日のオススメ>

一瞬で完売!
バンカーショットの秘密兵器…

お客様から多くの要望をいただき、
本数限定ですが入手できました。

バンカーの悩みから解放されたい方だけ
コチラをご覧になってください…

詳細はコチラをクリック

本数限定ですのでお早めに
 

1 / 1,22912345...102030...最後 »