最近のブログ

ボールの方向性を決める「9ボールルール」とは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回までは、アドレス時の重心の位置について
お話ししましたが、今回は少し趣向を変えて、
“ボールの方向性を決める「9ボールルール」”
について、お話ししたいと思います。

 
■そもそもアウトとかインとかって何?
今までのお話の中で、アドレスのポジションについては
一通り解説をしてきました。
しかしながら、ここまで読んでいただいて、
「そもそもインサイドアウト、アウトサイドインって何?」

「フェイスの向きのことが、まだ実感としてイマイチわからないんだけど…」
そんなふうに思っていらっしゃる方もいるかもしれません。

 
そこで、こうしたスイング軌道とフェイスの向きについて
簡単に理解できるある理論についてお話しします。
それは、、、
「9(ナイン)ボールルール」
というものです。

 
この「9ボールルール」をちゃんと覚えておけば、
今までお話ししてきたことがより立体的に理解できるのではないかと思います。

 
■「9ボールルール」の活用法
この9ボールルールを理解すれば、100以上のスコアで回る人であれば
自分のスイングの問題点を自分でチェックすることがより簡単になります。
あるいは、どうすれば直るのかもだいたい見当がつくようになります。
また、これから80台、70台を目指す人にとっては、
この理論を知ることによって、ボールを意図的に
右に曲げたり左に曲げたりができるようになります。

 

9ボールルールとはどのようなものかというと、
たとえば今のボールの位置からグリーンを目指して打っていくとしましょう。
そうする場合、まずボールの飛び出していく方向には、
A.ターゲットよりも左に飛び出す

B.真っ直ぐ飛び出す

C.右に飛び出す
の3つのパターンが考えられます。
そこからさらに、
曲がる方向がA~Cのそれぞれで3つずつある、ということです。

 
つまり、出球は3×3つの合計9種類のルートに分かれるわけです。
この、飛び出していくボールの向き、そして曲がる方向を表したものを
「9ボールルール」と呼んでいます。

 
A~Cは、スイングの軌道のことを言っています。
アウトサイドイン、オンプレーン、インサイドアウトという軌道が、
ボールがどちらに飛び出していくのかを決めているのです。
一方、曲がる方向はインパクト、すなわちクラブのヘッドが
ボールに当たる瞬間、フェースの向きがどうなっているかで決まります。
これによって9つの弾道に分かれるというわけです。

 
次回はこの9つの弾道についてもう少し掘り下げてお話しします。
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフで絶対に使ってはいけない言葉?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日はタイトルの通り、
「ゴルフで絶対に使ってはいけない言葉」についてお話しします。
もしあなたが、これからも向上心を持ってゴルフをやっていきたい、
心の底から楽しんでゴルフをしたいと思うのなら、、、
このメールはあなたのお役に立てるかもしれません。
(ただ、ちょっと厳しいことを申し上げるかもしれませんが。。。)

 
■うまくいってない人が必ず使う言葉
ゴルフをやっている人、あるいはやり始めた人、
まだあまり上手にゴルフではない時に、絶対に使ってはいけない言葉があります。

 
それは一体なんだと思いますか?

 
でも残念ながら、この言葉は上手くいっていないゴルファーに
とても頻繁に使われている気がします。
なぜかというと、この言葉を使うことへの「誘惑」があるからです。
もっと言ってしまえば、この言葉を使うと楽になるからです。

 
しかし、どんなに楽になるからといって、
この言葉は使っていはいけないと私は思っています。
本当にゴルフがうまくいかなくなってしまうからです。

 
では、その言葉とは一体、何なのでしょうか???

 
それは、、、、、

 
「ゴルフは楽しめればいい・・・」

 
という言葉です。

 
■あなたも使っていませんか?
よく、上手くいっていないゴルファーが、
「所詮ゴルフは楽しめればいいんだから」
というような言葉を言っているのを、
あなたも聞いたことがあるかもしれませんね。

 
もしかしたら、、、あなた自身も使っていたかもしれません。

 
なぜこの言葉がダメかというと、
この言葉は、自分に悪いプログラムをしてしまうからです。

 
つまり、どんなにゴルフが上達するチャンスがあったとしても
「楽しめればいい」というレベルに落ち着いてしまうからです。
自分のセルフイメージを、楽しめるギリギリのレベルに
プログラムしてしまうわけですね。

 
そうするとどうなるかというと、、、
そのレベルが心地よい状態になってしまうのです。
そこが心地よくなると、その上に行くためのエネルギーなんて
わいて来るわけがないのです。

 
■ゴルフは競技スポーツ
たとえ、ちょっと練習したり、誰かにゴルフのレッスンを受けたりして
うまくなったとしても、また「楽しめればいい」というレベルに
戻っていこうとしてしまうのです。
だから、この言葉は、使ってはいけません。

 
だって、楽しめればいいだけじゃ、
わざわざゴルフを始めた意味がないじゃないですか。
ゴルフって結構、やっていてツライことも多いですから、
それだったら、もっと楽しい他の娯楽にしたらいいんじゃないですか?

 
しかも、ゴルフというのはスコアを競うスポーツです。
楽しむだけで、スコアを競わないということでは、
スポーツとしての楽しみの大半を捨てているのと同じです。

 
「楽しめればいい」という言葉を、うまくいかないときの言い訳にして、
自分の可能性にフタをするのは、とてももったいないことです。
そんな言い訳のために、自分に変なプログラムを組み込んではいけません。
あなたにだってまだ、限りない可能性があるはずなのですから。

 
「楽しめればそれだけでいい」では、あまりにもったいない。
楽しく、かつスコアアップしていくこと。
それが、ゴルフを本当に楽しむための秘訣だと、私は思います。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スイングの再現性に影響! 前後の重心の位置

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回は、アドレス時の重心の位置についてお話ししました。
前回は重心の左右の位置についてのお話でしたが、今回は
“アドレス時の前後の重心の位置”
について、お話ししたいと思います。

 
■重心(前後)のセンターは足の拇指球
アドレスの最後は、前後の重心の位置ですが、
前後の重心のセンターはどこになるのでしょうか?
一般的に前後の重心のセンターに取るのは、足の拇指球です。
(拇指球=ぼしきゅう:足の裏、親指の付け根のふくらんだ部分)

 
拇指球を超えて、指のほうに重心がかかってきたら、重心が前すぎです。
指のほうに重心が行くと、かかとが浮いてきますので、そこからもわかります。
逆にかかとに体重が乗っていると、重心が後ろになった状態です。
この場合、足の指の腹が浮いてきます。

 
前後の重心の位置がずれると、バランスの取れたスイングができなくなり、
バランスを崩してしまいます。
そうすると結果的にボールが曲がるなどのミスショットの原因にもなります。

 
■重心とダフリ、シャンクの関係
では、重心の位置がずれると、具体的にどのようなボールが出るのでしょうか?
重心が前になると、前につんのめって前傾角度が深くなります。
結果としてダフリやシャンクが多くなります。
逆に重心が後ろに行っていると、前傾角度が浅くなるので、
トップしたり、フェイスの先にあたって距離を大きくロスしたりということになります。

 
◇(重心位置)前寄りの重心位置

⇒ フラットなスイング軌道になりやすい

⇒ クラブがインサイドアウトの軌道を描きやすい

⇒ (影響)ダフリが出やすい
シャンクしやすい
◇(重心位置)後ろ寄りの重心位置

⇒ アップライトなスイング軌道になりやすい

⇒ クラブがアウトサイドインの軌道を描きやすい

⇒ (影響)ダフリが出やすい
シャンクしやすい

 
一般的な傾向として、フックボールを打つ人は、重心が前よりになっている人が多く、
フェードヒッターの人はつっ立ち気味で重心が後ろになりやすい傾向があります。
「体重移動がスムーズにできない」という相談をよく受けますが、
そういう人は重心がずれているために体重移動ができないことが多いようです。
右にずれていると、大きく左に大きくスライドさせないといけませんし、
左にずれていると、左に大きく動かさないといけなくなるからです。

 
■重心がずれたままだとスイングの再現性が欠ける
重心の位置と身体の中心が一致していれば、
最短距離での体重移動が可能になります。
もちろん、重心がずれたままで帳尻を合わせるように
スイングをすることはできるかもしれません。
しかし、そのような帳尻を合わせるようなスイングですと、
どうしてもスイングの再現性に欠けます。

 
ゴルフのスイングは再現性のあるスイングがスコアアップにつながります。
私がスクエアでのスイングを薦めるのは、スタンスの中央に重心を置くように
心がけることで体重移動の悩みが減ると考えているからです。

 
たとえば、歩いているときに骨盤の位置をずらして歩いたら歩きにくいのと
同じで、真っ直ぐ歩きたければ、骨盤の位置を中心にしたほうがいいに決まっています。
よく体重移動、体重移動、と言われますが、骨盤の位置を正しい位置にすることで
余計な動きのない、スムーズな体重移動が可能になります。
初心者の方はまず重心の真ん中を理解することを第一にしましょう。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

見過ごしていませんか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日はゴルフ上達のきっかけを作る方法についてお話しします。
このことは多くの人が知っていると思っていたのですが、
話を聞いてみると意外と多くの人が
そのことを考えていないことを知ったので、、、
「そんなこと、わかってるよ!」と言われるのを承知で書きますね。

 
■スロープレー
ずっと前の話なのですが、私が生徒さんとラウンドレッスンを
回っていた時のこと。

 
その日は生徒さんと私の2人で回っていました。
それで、私達2人の前で回っている人たちがいました。
おそらく50~60歳ぐらいでしょうか。
その人達のプレーが、とにかく遅いのですね。

 
ティーラウンドから見ていると、セカンドショットあたりから
ものすごく時間がかかっているようでした。
初めは「下手なのかな?」と思ったのですが、
大声を上げて騒いでいるところを見ると、それだけではないようで
かなりダラダラとゴルフをしているようでした。
歩くのもものすごく遅くて、、、
さすがに午前のラウンドが終わってから、
マスター室に軽く苦情を言いに行きました。

 
後半のラウンドでは、ほんのすこしだけマシになりましたが、
賑やかなのにさらに拍車がかかっているようでした。
(もしかしたら、お昼ごはんでアルコールが入ったのかもしれません。。。)

 
一緒にラウンドしている生徒さんとも、
「まあ、楽しくやるのはいいですけどねえ。。。」
と呆れ気味。

 
まあ、私たちもレッスンしながらのラウンドでしたし、
その分待ち時間にいろいろなこと説明しながら18ホールを回れたので、
逆によかったのかもしれませんが。

 
■スコアが悪い理由
それでラウンド中、いっしょにレッスンしていた生徒さんが一言、
こんなふうにおっしゃったんですね。

 
生徒さん「あの人たち、もったいないですね」

小原  「え、どういうことですか?」

生徒さん「だって、せっかくゴルフ場に来てるんでしょう?
普段は経験できない、ライの状況とか」

小原  「うん。確かにそうですよねえ。。。」

生徒さん「せっかく高いお金を払って、何も経験せずに帰るなんて、、、
よっぽど時間とお金に余裕があるんだろうなあって」

 
その人たちのスコアを見たわけではないので、正確にはわかりませんが
きっとスコアは相当ひどかったのではないかと思います。
でも、問題はそれではありません。
この生徒さんがおっしゃるように、
「このラウンドからは全く何の学びもない」
このことのほうがはるかに問題だと、私は思います。

 
どういうことかというと、、、
ゴルフというのは、ホール(カップ)と呼ばれる穴に
どれだけ少ない打数で入れられるかを競う球技です。
つまり、競技スポーツなんですね。

 
そして競技スポーツというのは、何より実地に一番の学びがあります。
それなのに、前の組の人たちは、そこから何も学んでいません。
それでは、うまくなるはずがないんですね。

 
■別にこの人たちだけの問題ではなく
でもこれは別に、仲間との楽しい時間に興じている人たちだけの
話ではないのかもしれません。
「大切なことに気付かないままラウンドをしている」
こういう人というのは、意外とたくさんいます。

 
たとえば、あなたがコンペに参加しているとしましょう。
コンペは一応スコアを競うので、緊張することもありますよね。
その緊張を「いやだなあ…」と思ってしまったらそこまでです。
その緊張感を味わえる時って、他にあるでしょうか?
おそらく、、、ないのではないかと思います。

 
これって実は、ものすごいチャンスなんですよね。
しかし、多くの人がそのチャンスに気付かないまま
ゴルフをしているのではないでしょうか?
チャンスは身の回りにあるのに、人は気づかないままでいます。
ラウンドという実地が一番の学びであるにもかかわらず、です。

 
もしあなたが次のラウンドを回って、
プレッシャーを感じたことがあったとしたら、
「この状況は最高の学びを得るためのものだ」
そのように思ってみてはいかがでしょうか?

 
あなたも大切なチャンスを見逃していませんか?

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

そこじゃない。

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 

今日は、スイングを改善してうまくいく人、うまくいかない人、
その違いについてお話したいと思います。
最初に断っておきますが、ここでお伝えすることで
今あなたが持っているスイングを一気に全て変えようとは
決して考えないようにして下さい。
以前にもお話したかもしれませんが、大規模なスイング変更には
かなりのリスクが伴いますからね。
そのへんを踏まえて、今日のお話をお読みください。

 
■スイングの知識はあるけれど・・・
先日、ゴルフを見させてもらっている方と食事をする機会がありました。

 
その方は数年前から見させていただいているのですが、
「せっかくなので、ゴルフ仲間を連れて行ってもいいですか?」と。
その方もかなりゴルフがお好きのようで、
「いいですよ」とお答えしました。

 
そして生徒さん、生徒さんのゴルフ仲間の、そして私の3人での食事。
話の話題はもっぱらゴルフ。
特にそのお友達のほう(仮に「Aさん」としましょう)は、
スイングの理論とか、あのプロはこんなスイングをしているとか、
とにかくいろいろなことを知っていて、詳しいんですね。
私でも知らないようなことも、よく知っていらっしゃいました。

 
でも、ちょっとおかしなこともありました。というのも、
「Aさん、いろいろ知ってますね。
ところで、Aさんはだいたいいくつぐらいで回れるんですか?」
とAさんに質問すると
「いや、私はまだ100も切れてないんです。
実際にはどんなスイングが自分に合っているのかわからなくて、
どうすればいいかなと思っていて・・・」

 
・・・なるほど。何かがおかしい。
Aさんのようにゴルフの知識を持っている方なのに、
ゴルフで成果を出せていないのは、なぜなのでしょうか?

 
■なぜ、成果が出ないのか?
答えはシンプルです。
なぜなら、以下の公式にあてはめれば、すぐにわかります。

 
ゴルフスイング = メソッド × 自分とのフィット

 
こうしたAさんのような方というのは、
「メソッド」の部分にばかり興味が行ってしまっていて、
「自分とのフィット」の部分を考えていません。
この公式を見てもわかるように、掛け算ですので
もし自分とのフィットの部分が「ゼロ」なら、かけた結果はゼロ。
つまり、いくらメソッドの部分
(どのようなスイングがあるのか?)だけを知っていたとしても、、、
それだけでは「ゼロ」なのです。

 

 

しかも、絶対に忘れてはいけないのは、このフィットするかどうかは、
しばらく付き合ってみないとわからないということ。
付き合ってみたからといって、今日明日で結果が出るわけではありません。

 
■実践しよう
ゴルフというのは、
◇ 理にかなった方法で、

◇ 自分に合った方法で、

◇ 規則正しく練習をすること。
この3つが「全てうまく機能しているときに」ゴルフの上達は達成されます。

 
スイングを知っているだけというのは、
理にかなった方法を知っているというだけのことです。
それが自分に合った方法でなければ、、、
そして何より、それを実践しつづけなければ、、、全く意味がないのです。

 
だから、、、
ゴルフで成果を出したいのなら、まずは目指すスイングを実践しましょう。
もしあなたが、今の自分に合ったスイングを身につけることが出来れば、
あなたはゴルフで今よりもいい結果を出すことが出来るでしょう。
ただし、冒頭にも申し上げたように、
大規模なスイング変更にはリスクがつきものです。
できれば信頼のおけるプロに相談、指導を受けるのが理想です。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加