
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「右に行かないように被せて打つ→OK?ダメ?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
「始めからフェースを被せて打てば、
ドライバーで捕まるボールが打てて
右に行かなくなるんじゃないか?」
はい、これについては。。。?
スライスに悩む方に多い
あなたも練習場などに行くと、
ドライバーでフェースを被せて打っている人を
見たりしたことはありますか?
おそらくご想像の通り、スライスに悩む方が
そのようにしているのではないかと思います。
「フェースを被せれば、ボールがつかまるはず」
まず、この考え方について
私の考えはというと。。。
・
・
・
必ずしも、間違いではない
いろいろな考えがあるとは思いますが
フェースを被せて構えること自体は、
必ずしも悪いことではないと思います。
実際、プロの中にも
・少しだけフェースを被せ気味にアドレスして
・インパクトでフェースを開きながら合わせて
・フェードを打つ
そんな選手も、いないわけではありません。
「フェースを被せる」のは間違いか?
また、スライスが直らないアマチュアの方には
私もあえてフェースを被せて
構えていただくこともあります。
これについては
閉じたフェースで
インパクトを迎える感覚を
つかんでいただくため
という意図で行っています。
ただし。。。
ここからが大事なのですが、もしスライスを嫌って
フェースを被せて打つのであれば、
絶対に守ってほしい「条件」があります。
それは。。。
・
・
・
その打ったボールは100%、
左に曲がっていなければならない
これが守られているかが、重要です。
どういうことかというと
何にしても、スライスしているということは、
インパクト時にフェースが「開いている」
ということですよね?
もし、被せて構えていたにもかかわらず
スライスしてしまうのなら。。。
フェースが開いてしまっている証拠
それは、スウィング中にフェースが極端に
開いてしまっているということを意味します。
すなわち、
そもそもフェースがコントロールできていない
ということになり、
それは単なる構えの問題ではなく
スウィング全体の問題ということになります。
ではなぜ、そのようになってしまっているかというと
多くの場合に考えられるのは、
スウィング中の「力みすぎ」
被せて構えたのにスライスしてしまうのは、
スウィング中に力みすぎて、腕や上体が暴れている
これがほとんどです。
ですのでまずはそこに気をつけつつ、
フェースを閉じた状態で当てる感覚を
養って下さい。
その際に、フェースを被せ気味に
アドレスすることは問題ありません。
被せて構えることで左にボールが曲がれば、
それは少なくとも
「閉じたフェースに当たった」
ということになりますから
まずはその「閉じて当たる感覚」を
大切にして下さい。
その上で、インパクトを安定させる
スウィング作りを行っていきましょう。
フェースを閉じようと閉じまいと、
スライスにお悩みの方は
フェースの向きだけで解決しようとしないこと。
まずはそこが、第一歩です。
ぜひ、お試しください。
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
<本日のオススメ>
この飛ばしの秘密は、
「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
ゴルフのことばかり考えてしまう…
そんなあなたのためのものです。
以下、江連プロの決意をご確認下さい。
↓
詳細はコチラをクリック
メールマガジン読者限定の特典あり