2021.12.19
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「切り返しで右脚の真逆の動きで飛ばす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
トップに向かう切り返しで、
右脚の力を抜いてみましょう。
そうすると、不思議なことに
左脚でしっかり地面を踏むことができます。
「え、そんなバカな」そんなふうに思った方は、
ぜひこの続きをお読みください。
(続きはビデオにて)
切り返しで右脚の真逆の動きで飛ばす
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf211219/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
左脚でしっかり地面を踏むことができる理由
騙されたと思って、本気で切り返しのタイミングで
右脚の力をゼロにしてショットしてみてください。
そうすると、なんとダウンスイングで左サイドを落として
左脚で地面を踏めることで左脚をしっかり使うことができて、
そうしない場合よりもダフりが激減し強いボールを打てます。
さらに、左腰が支点となって左脚を伸ばせば、
右脚の重さもプラスされて背骨を中心に腰が左に回転してくれます。
真っ直ぐに立って片足を浮かすと
ここには、ヒトの姿勢制御の
ものすごい仕組みが関係しています。
真っ直ぐに立って、右足を浮かせてくださいというと、
誰でもハイと言って簡単に右脚を地面から持ちあげることができます。
このときの動きを詳しく見てみると、
ダウンスイングでの右脚の力を抜く効果が納得できます。
では、右足を浮かせるときには、
どんな動きを自動的にやっているのでしょうか。
右足を浮かそうとすると、
まずは左脚で体を支えやすいポジションに
全身を持って行こうとします。
まさに、左脚一本で立てるポジションに入ることが、
自動的にはじまります。
そして、その体勢に入ってから右脚を曲げて、
右の足裏を地面から浮かせます。
ゴルフの動きでは
これをゴルフのトップの体勢からやってみると、
どんな動きになるでしょうか。
トップでは腰から上の体幹を背骨を中心にして右にターンさせているので、
背骨の前側の重い内臓や両腕などが右に向いています。
そのため、右脚に多くの重量が乗ってきています。
その状態から右脚で地面を支えないようにしようとしたら、
どうなるでしょうか。
真っ直ぐに立って右足を浮かそうとしたときと同じで、
左脚で地面を支えようとして
重さががかかっていない左脚に向かって落下しようとします。
そして、左脚一本で体を支えることができる体勢に入ろうとします。
右脚の力を抜けば
左脚では落下する体を支えるための姿勢制御システムが発動され、
落下を止めるために左脚には体重の何倍もの力が発生します。
ここで、両腿の内側をキュッと締めて
左脚が横にぐらつかないようにすれば、
さらに左脚はしっかり地面を踏んでくれます。
ゴルフの切り返しでは
そして、ゴルフのトップへ向かう切り返しでは、
グリップエンドの動きに対して下半身を真逆の方向へ動かすことで
その間に挟まれた上半身がしなりを強めてくれます。
そのため、下半身の先行動作として、
左サイドを低くする動きを意識することが有効です。
ところが、ダウンスイングで腰を回そうとすると、
どうしても右脚を自ら出そうとする力で蹴って
右膝がボール方向へ出る形の右膝外回りになります。
そして、右脚で蹴ろうとすると、まずは右脚を地面に対して
圧力をかけられるようにしようとするものです。
それは、まさに右サイドに落下する動きを誘発します。
そうなると、左サイドに落下して、
左脚で体の落下を支えようとする地面からの力が弱くなります。
本来ならば、左脚で体の落下を支えようとすることで、
そこには体重の8倍以上の力がかかります。
そのタイミングで、遠心力に耐えるように
上半身を右に倒すように落下させて重さを抜きます。
そうすると、左脚は体を支えることから少し解放されて、
体重の2倍ぐらいの力を体の回転に使うことができます。
これらのことも意識しながら切り返しで右脚の力を抜くという、
ある意味、真逆とも言える動作の驚きの効果を実感してみましょう。
伸張性収縮を発生させる
ところで、脚を自ら出そうとする力で蹴ろうとすることは、
筋肉を短くしならが収縮させる「短縮性収縮」の動きになります。
ところが、「短縮性収縮」では、
筋肉が伸ばされながら収縮しようとする
「伸張性収縮」の半分以下の力しか出せません。
地面を蹴っているというか地面に対して大きな力を加えているときは、
脚の長さはむしろ短くなりながら地面を支えようとしている状態になります。
そのため、着地した脚を伸ばすというよりも、
着地で体の落下を止めようとして発揮される脚が
曲げさせられる力に耐えようとします。
そうすると、股関節が曲げさせられることで、
お尻の大きな筋肉である大臀筋は伸ばされながら
収縮しようとします。
結果として、落下を止める短い時間ですが、
大臀筋は脚を伸ばそうとするよりもより大きな力を発揮します。
走ったり難波歩きでも
また、100m走の映像を見ると、
一見脚を後ろに伸ばしながら地面を蹴っているように見えます。
しかし、最大の力を地面に伝えているときは、
脚は曲げさせられることに耐える状態で、
その後地面から離れるときに脚が伸びています。
まさに、脚を伸ばして後ろに蹴っていると、
地面に対して力を出し終えた後に脚が後ろに流れて
ブレーキになってしまいます。
着地して落下に耐えるための体重の何倍もの力を無意識の中で出していて、
その方向を後方へ向けてあげることが無駄なく速く走るためのキーとなります。
そして、能力の限界まで速く走ろうとするときに行うべきことは、
後ろ足を蹴る意識ではありません。
体重を前に倒して、次に地面を踏むべき脚を
地面に置きにいくことです。
まさに、落下を支えようとして
大きな力が発生しているときに、体を前に倒します。
そうするおt、体の重さを開放しながら、
支えることから開放された分の力を上ではなく
前に伝えていることになります。
ここで後ろ脚を蹴ろうとすると動きの効率は悪くなり、
後ろに大きく長い時間蹴りすぎて
前に進むための重心が進行方向へ移動しにくくなるからです。
ところが、体重を前に倒しながら次に地面を踏む脚で体を支えようと意識すると、
後ろ脚は最高の効率で無駄なくパワーを発揮してくれます。
難波歩きでも、体を前に倒しながら足を置きにいくことを強く意識して、
後ろ脚を蹴る意識を持たないことが効率良く歩ける極意ともされています。
ボールヒットに向かう左脚
また、ボールヒットに向かって、
上半身のしなりの大元である左肩甲骨周りを急激にしならせることで
脊髄反射で左肩甲骨は背中側へスライドしようとします。
このとき、左サイドに大きなスペースを開けようとすれば
万事がうまくいき、下半身の動きとしては左脚を伸ばして
まさに左のお尻を左後ろポケット方向へ押し込む動作です。
この動きによって、上半身の重さが抜けることで、
その分の力をそれまでの上半身の前傾角度が維持されたまま
腰は左回転させることに使えます。
しかも、その力の大きさは
動きのタイミングや動作に依存するとしても、
体重の2倍近い大きさにもなります。
これはまさに左脚を自ら出そうとする力で
かなり一生懸命蹴ろうとしても、出せないぐらいの大きな力となります。
右膝外回りの弊害
そして、ダウンスイングで右脚を使って地面を蹴って腰を回そうとすると、
右膝がボール方向に出る右膝外回りになります。
この場合は、腰をいくらがんばって左に回そうとしても、
左に45度ぐらいターンしたところで
骨格の構造で腰の回転はロックされます。
通常の肩甲骨の可動域だと、
腰は左に45度程度回転したところでボールヒットです。
それは、肩甲骨が胸の方向へスライドするしなりが
まさにリリースされはじめた瞬間にボールヒットさせることで、
ヘッドを強く押せる体勢でのインパクトにしたいからです。
ところが、45度までで止まってしまうということは、
それ以上強く回転することはできず、
むしろその手前ぐらいから減速することになります。
腰の減速が始まると上半身は勝手にリリースされてしまうことから、
どうしてもリリースのタイミングが早くなって
左へ引っ掛けるなどのミスを誘発します。
さらに、右膝がボール方向へ向かうことで、
上半身の前傾角度は起きあがりやすくなり
滑らかな左回転は阻害されます。
トップの形
ところで、トップの形では、右側に多くの重量物が移動していて、
両腕やクラブとかさらには、背骨の前側の重いお腹も右を向いています。
そうなると、ダウンスイングしてきて両脚で地面を踏もうとしても、
どうしても右脚に重さが多くかかりやすくなって
左脚で地面をしっかり踏めない状態になりやすいです。
そこにさらにダウンスイングで右脚を使って腰を回そうとして、
一旦右に落下してから右脚で地面を押そうとすることになります。
その結果、右脚の蹴り動作では両脚で地面を踏めるタイミングは遅れ、
左脚で地面を踏めないままのスイングで
ダフったり引っ掛けたりのミスを誘発します。
右脚の役割
右脚の役割はボールヒットに向かって上半身がリリースされて
クラブが急激に左に振られるときの反作用を、
下半身でしっかり受け止めることです。
ドライバーショットで高速にクラブを振る状況では、
ボールヒット向かって右脚にはクラブが左に振られる反作用を支えるための
体の右回転を阻止する大きな力がかかってきます。
その力に負けることなく右脚は押された力を100%押し返すことで、
筋肉の使い方としては「伸張性収縮」状態で
最高のパフォーマンスを発揮することができます。
しかし、サンド・ウェッジで50y以下ぐらいの振りの弱いショットでは、
切り返し以降は右脚の裏にはまったく圧力がかからないまま
フィニッシュになる感じです。
トップに向かう切り返しでは右脚の力を抜くことで、
体の自然な働きを最大に利用して最高の効率でスイングできます。
では、また。
<本日のオススメ>
コロンビア大学教授、マーク・ブローディ氏の
「SGP指標」が日本に上陸したのが2014年…
それとほぼ同時期に発売したのが
ツアープロコーチ石井忍プロの
「ショートゲーム」プログラムです。
そして実は、ブローディ氏の理論と
石井プロの考え方には、
奇しくも相通じるものがありました。
二つに共通する、スコアUPの秘密とは?
↓
詳細はコチラをクリック
特別価格&プレゼント付きは残りわずか。お早めに