From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「パワーの右サイドはこう使え」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
パワーを出したいときには、
「受ける力」に徹します。
そうすれば、持っている最大の能力までのパワーを
出し切ることができます。
今回は、「受ける力」で動くための、
右サイドである右脚と右腕の具体的な使い方を見てみましょう。
ところでそもそも「受ける力」とは。。。
(続きはビデオにて)
パワーの右サイドはこう使え
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf190915/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
「受ける力」とは?
「受ける力」とは押されて押し負けないようにしようとして、
押し返しながら耐えるときの力の使い方です。
バックスイングで右脚を長くして
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込むと、
骨盤が右にターンします。
その骨盤の右回転に体幹や腕とクラブは置いていかれようとしますが、
そうならないように体幹を固めて腕には置いていかれない程度の力を入れます。
ダウンスイングではクラブが振られると、
その反対方向へ右腕や下半身は力を受けます。
そうすると右腕はシャフトに押されて、
曲げさせられる方向へ力を受けます。
右脚はスイングの速度が速くなるほど、
上半身がリリースされてクラブが振られる反作用で
力を受けて押しつぶされそうになりそれに耐えます。
ダウンスイングでの右腕
ではまずはダウンスイングでの、
右腕の具体的な動きの詳細を見てみましょう。
ゴルフで前傾していると分かりにくので真っ直ぐに立って
上半身の動きだけやってみますが、右腕の動きに注目してください。
上半身で自ら入れる力は親指側へ折るコックだけですが、
右脚を伸ばして右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込む
脚の動きでバックスイングしながらコックを入れます。
脚を使い切るとそこからはそれまでのヘッドの勢いで、
クラブは勝手にトップに向かおうとして
右腕は押されて右肘は曲げさせられる力を受けます。
トップからは骨盤から首の付け根である体幹の左回転に対して
ヘッドが置いていかれることで、余計な力を入れていなければ
コックが右手甲側へ折れるヒンジに勝手に変化します。
ヒンジはいくら深く入っていても、
手元とヘッドがインパクト面に乗っていれば
ヘッドは軌道方向を向きます。
そしてヒンジは単なる手首の折れではなく
左肩甲骨の胸の方向へのスライドに直結しているので、
上半身のしなりに連動します。
さらに、右腕は右上腕が外旋される方向へ力を受けてしなります。
これはあたかもボールを体のしなりで投げるときの右腕と同じです。
右肘の内側であるえくぼは上を向いて肘は曲げさせられ、
上腕が外旋する形で体幹の左ターンにヘッドが置いていかれることで
しなりを溜めます。
えくぼが体の左を向いていては投球ではまさに手投げの形で、
これはゴルフでも同じです。
体をしならせてボールを投げるときのボールが手元から離れる瞬間は、
えくぼが上を向いて右上腕が外旋された形で、
まさにゴルフでも同じです。
このように右腕がしなるためには、
セットアップから右肘のえくぼを上に向けておくことは
非常に重要です。
セットアップで右腕が手打ちの形では、
スイング中に右腕をしならせることは至難の技です。
ダウンスイングでの右脚
次にダウンスイングでの右脚の具体的な動きを、
詳しく見てみましょう。
ボールヒットに向かっては
上半身のしなり戻りでクラブが左に振られる反作用で、
下半身には右回転させられる力がかかります。
その力をしっかり受け止めてこそ、上半身のリリースのパワーは
しっかりクラブを振ることに使われます。
特にドライバーショットなどの
上半身のリリースの力が大きく発生するショットでは
右脚はかなり強烈に押されるので、それに耐えきることが飛距離に直結します。
逆に言うなら、上半身のリリースが発生する前までは
右脚は出来るだけ無駄な力を使わないで、リリースの反作用に耐える体制を
整えることがボールを飛ばすために重要です。
特に下半身を使わなければと思うと、
ほぼ必ずトップからいきなり腰を左に回そうとします。
そうすると右膝は体の正面方向へ出る形で、
右膝が外回りの動きで腰を水平回転させようとしてしまいます。
右膝外回りでの力の使い方で走ったとすると、
あたかも足元を体に引きつけるだけの力で走ろうとしているのと同じです。
これでは速く走れません。
右膝外回りではがんばった割に結果が付いてきません。
速く走りたいなら、脚をお尻の後ろ側へ蹴り出すように力を出します。
ゴルフでもそれと同じで、
上半身のリリースによる大きな力に耐えるためには、
右脚はお尻の後ろ側へ伸ばそうとする動きを使います。
ダウンスイング序盤では、まずは両脚で地面を踏もうとして
バランス良く地面にパワーを伝えられる体勢を整えることが第一です。
そして、両腿をキュッとしめて
腿の内側である内転筋群を収縮させながら
脚の横倒れを防いで両脚で地面をしっかり踏める準備をします。
両腿を締めると同時に左脚で地面を蹴って左脚を長くすることで、
左のお尻を左後ろポケット方向へ押し込めば腰は鋭く左回転します。
左脚を長く伸ばして両腿をキュッと締める動きで、
右脚はまさに走るときと同じようにお尻の後ろ側へ蹴る体勢になります。
腰は回そうとしないで脚を正しい方向へ向かって縦に使うことが、
走るときと同じように強い力を出すための要です。
その間右脚は自ら蹴ったりしないで、
その後に発生する上半身のリリースの反作用に耐えることだけ考えます。
どうですか、パワーの右サイドである右脚や右腕は
自ら力を出そうとしないで「受ける力」に徹する動きが
見えてきましたか。
これらの動きは1回のスイングを20秒以上かけて行う
ゆっくりシャドースイングで、意識的にやってみましょう。
そうすれば、実際にボールを打つショットでも
パワーの右サイドの動きができるようになってきます。
左腕は命綱&右腕はパワー
ゴルフのスイングで左腕は命綱、右腕はパワーと言われます。
左腕は捻ったり意識的に曲げたりしないで、
まさに紐のように使うことでスイングは簡単で大きな遠心力にも
耐えることができて再現性良くボールを飛ばせます。
遠心力とヘッドスピードは相関関係が強いので、
遠心力に耐えられる体勢であるほどヘッドスピードは
高速になる可能性が高くなります。
命綱としての左腕が余計な動きをしないことで、
右腕は受ける力に徹して能力の限界まで仕事をすることができます。
伸張性収縮のパワー
筋肉は伸されようとしているときに、縮もうとすることが
一番大きな力を素早く発揮することができることを頭に入れておけば、
「受ける力」の出し方もできるようになります。
ゴルフのスイングで言うなら、トップに向かう切り返しから
ボールヒット直前に向かって下半身の動きで
上半身をしならせている瞬間にそのチャンスが訪れます。
しなると言うことは、筋肉や筋肉が骨につながる腱が
引き伸ばされている状態です。
その伸ばされてきた筋肉を、収縮させる動きにすれば良いです。
この筋肉が伸ばされながら収縮しようとすることを
「伸張性収縮」と言います。
他にもエキセントリックとか
遠心性収縮などとも呼ばれていますが、
私は「伸張性収縮」と呼ぶことが大好きです。
以前に筋肉には収縮の状態に3つあると言うお話を
させていただいたことがありますが、ここで簡単におさらいします。
今お話した「伸張性収縮」もそのひとつの状態です。
他には、筋肉の長さを短くしながら収縮させようとする「短縮性収縮」、
筋肉の長さが変わらない「等尺性収縮」の合計で3つです。
上腕の後ろ側の上腕三頭筋に着目すると、
腕が曲げさせられるときは伸されながら縮もうと耐え、腕を力で伸ばそうとすると
短くなりながら力を出して縮もうとすることになります。
そして、力の大きさと発揮するスピードは大きい順に
「伸張性収縮」>「等尺性収縮」>「短縮性収縮」となります。
大きな力をできるだけ短い時間に発揮するほど
ボールは爆発的に飛ぶわけですから、ゴルフで使うなら「伸張性収縮」です。
ちなみに「短縮性収縮」の状態とは、
例えばトップから右腕を伸ばそうとしたり、右脚を蹴って腰を回そうとするなどの
自ら出す力で振りにいく力の出し方になります。
まさにがんばって力を自ら出して物を動かそうとすると、
筋肉は縮みながら収縮する「短縮性収縮」となります。
ところが、リラックスして筋肉をしなやかに保った状態のときに、
外からの力でそのリラックスした筋肉が引き伸ばされるときに収縮すれば
「伸張性収縮」状態です。
しなやかなものほど同じ力で伸ばされたときに、
より大きなエネルギーを溜めることができます。
しなやかなものが伸ばされながら、
縮もうとすることが大きなパワーを出すための要です。
そして、縮もうとすることは意識的に行うよりも、
自動的に発生する体の仕組みに任せることで
能力の限界までの収縮ができます。
このことは「受ける力」の詳細で見てみましょう。
「受ける力」の詳細
今までに何回かお伝えしていることですが、
ここで「受ける力」について少し詳しく見てみます。
この仕組みが理解できて、頭に叩き込まなければ、
パワーの右サイドの使い方は永遠にできません。
「受ける力」とは自ら意識的に力を出そうとするのではなく、
押されてそれに耐えるように出す力のことでした。
自ら力を出そうとすることは、最大の筋力を発揮できない動きです。
まさに「受ける力」とは、しなってしなり戻ることによる
最大のパワーを発揮するための要となる力の出し方です。
筋肉は伸びながら縮もうとする「伸張性収縮」の状態なら、
短くなりながら縮もうとする「短縮性収縮」のときよりも
何倍も大きな力を発揮できます。
また、下半身の動きで上半身が伸されることで
上半身では筋肉が伸されると筋肉の中の長さに反応するセンサーが伸され、
脊髄反射で伸された筋肉は勝手に縮もうとします。
この「伸張反射」では、
意識的に出そうとする大脳からの命令よりもより高速に伝わります。
そもそも「伸張反射」は筋肉が伸されたときに
切れないようにする、防衛反応だからです。
しかも、伸される速さが速くて長く伸ばされるほど、
強い「伸張反射」が発生します。
しかし、「短縮性収縮」では
筋肉を短くしようとする速度が速いときほど力は弱くなります。
右サイドはパワーの要ですが、
まさにこの「伸張反射と伸張収縮」を最大限に利用するのが
「受ける力」のイメージです。
「受ける力」で動けるようになることが
飛距離を最大に伸ばす要ですから、しっかりイメージして練習に励みましょう。
追伸:この「伸張性収縮」のパワーが欲しい方へ
私が監修した「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)の
入門プログラムを、このメールマガジンをお読みのあなただけに
特別価格(70%OFF)でご提供いたします。
↓
詳細はコチラをクリック!
先ほどもお伝えしたように、
「伸張反射と伸張収縮」を最大限に利用することが
飛距離アップには重要です。
あなたの限界を超える、さらなる上の力を
引き出すことができるのですが。。。
その秘密が、ここからなら「最安値」で手に入りますので、
まだ一度もご覧になったことのないあなたは
ぜひ下記をチェックしておいて下さい。
↓
詳細はコチラをクリック!
本案内は、予告なく終了することがありますので、ご注意下さい
では、また。