2024.12.15
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「コレやったら飛距離ダウン確定」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
飛距離アップの非常に重要な要素を
見過ごしているアマチュアゴルファーは多いです。
特に次の動きは、御法度です。それは。。。?
(続きはビデオにて)
コレやったら飛距離ダウン確定
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf241215/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
飛距離ダウンが確定してしまう動き
トップを深くしようとして、
飛距離アップの非常に重要な要素を
捨てているゴルファーは多いです。
誰でも簡単に楽に深いトップをつくろうとすると、
手が先に動いてさまざまな動きをやってしまいますが、
特にやってはいけない動きが、
右腕を曲げる
それは、バックスイングで
右腕を自ら出そうとする力で曲げる動きです。
しかも、この右腕の曲げ動作を
意識できていないゴルファーは本当に多いです。
右腕は腰から上の体幹に対して
形を変えないつもりでスイングしましょう。
形を変えないとは言っても右肘などの角度を維持して
体幹に対して左右には動かさないようにして、
右腕全体が上下することは自由にしておきます。
右腕は曲げるとトップは楽だが
ところが、バックスイングしようとして
高いトップのほうが飛ぶと感じて、クラブを高くあげようとすると
一番楽なのは右肘を曲げる動きです。
そのため、どうしても右肘を曲げる要素は入りやすく、
それが繰り返されるとその動きが小脳にプログラムされると
意識にすらあがらなくなります。
右肘を曲げることは飛距離低下やスイング精度を落とす最大の要因ですから、
もっと他の問題を探したとしても右肘問題を放置したままでは
全体の改善の程度は低いままです。
上半身のしなりのためには右肘の支えは重要
飛距離という観点からもスイング精度からも
上半身にしなりがあって張っていて緩んでいないことは大切で、
そのためには右腕の支えは重要です。
バックスイングで右肘を曲げれば曲げるほどグリップの支えはなくなって、
左腕は引っ張られずに上半身で最もしなりのエネルギーをタメやすい
左肩甲骨のしなりはつくられません。
本来は右腕が支点となってグリップを支え、
クラブの勢いで動くことでグリップエンド側が左腕を引っ張って
左肩甲骨のしなりをタメてくれます。
下半身の動きで上半身にしなりのエネルギーをタメて
全身のパワーをクラブに伝えてボールを能力限界まで飛ばすためには、
右腕はものすごく大切なことがわかります。
右肘外れ
やっぱり、なんとかヘッドだけでも高くあげようとして
腕を上に向かって力であげたり、さらに右肘の外側まで
上にあげようとしているケースは多いです。
そして、トップで上半身の前傾角度よりも右前腕が倒れていると、
右肘は体幹の外にズレすぎた右肘外れの状態と言えます。
右肘が体幹の右に外れるほど右肩の自由度は大きくなり、
クラブを支える支点としての右腕がぐらつくことで
スイングのばらつき増大につながります。
余談ですがセットアップで右肘は
肘の内側であるエクボを上に向けておくことで、
右肘は下を向く右肩が安定したポジションになります。
それが、右腕を安定化するためにも重要なので、
左腕の動きを邪魔しないでそのまま肘は体幹に対して
上下するだけなら最高です。
右腕は腰から上の体幹に対して形を変えないつもりでスイングして、
精度よく遠くまでボールを飛ばしましょう。
ダウンスイングでの右肘のズレ問題詳細
ダウンスイングで右肘が体に対してセットアップよりも右や後ろにずれると、
リリースポイントはボールの手前になることでダフりやすくなります。
右が体幹の右横へ外れると、ダウンスイングでは右腕を伸ばして
右肘をセットアップのポジションに持って行こうとしたりします。
そのままでは、まさにダフるポジションで手元が降りてくるからです。
そして、右腕を伸ばす動きはまさに手でクラブを振る動きですから、
まさに手打ちを誘発します。
色々ドリルはあるとしても、次のようなことを意識すれば
右肘外れを大幅に減らすことができます。
右肘を体から外さないための基本は、
下半身の動きで腰から上の体幹をしっかりターンさせることです。
下半身の動きではなく手の動きによるバックスイングになるほど
次のような悪い右肘の動きを誘発します。
(1) 右肘をインサイドに引いて体の右後ろに動く
(2) 右肘の外側をあげようとして右肘が体の右横へ外れる
胸を上に向けるイメージでバックスイングすれば、
ターンを下半身の動きでやりやすくなります。
また、バックスイングからダウンスイングで
左の広背筋をしならせやすいポジションである左わきを開ける動きに先行して、
ヘッドが軌道に対して開かないようにします。
手首の力を抜けばヘッドの重さで閉じる力を受けるので
力を入れる必要はありません。
そうすると右肘はトップに向かって自ら出そうとする力で
曲げにくくなるばかりではありません。
右腕はしっかり支えとして
シャフトを押しかえす動きがやりやすくなって、
体の外側へは動きにくくなります。
そして、トップまでに右肘が多少体から外れてしまったとしても、
ダウンスイングにおいて落下する体重で
右肘を引っ張ってくるようにすればよいです。
姿勢制御の運動生理学
右腕はトップに向かってシャフトが押してきて曲げさせられたとしても、
意識の中で形を変えないようにしようとすれば
インパクトで元の形に戻ります。
そこにはヒトの姿勢制御の仕組みが働いてくれています。
肘を曲げて手の上にクラブを落とすとして、
その腕の形を変えないでいようとするとクラブが手に落下して
すぐに元のポジションに戻れます。
これは脊髄反射による高速で大きな力のやり取りで
実現されています。
大脳からの命令だけではこれだけの精度良い制御はできません。
そこにはヒトの姿勢制御の素晴らしい働きが貢献しています。
大脳からはこのポジションで保持するように
命令が発せられます。
そして、実際の制御は脊髄反射です。
バックスイング開始での体感と右腕の形をできるだけ保持しようとしながら、
右腕でシャフトを支えつつも曲げさせられたとしても大丈夫です。
その保持しようとする意識でインパクトでは右腕と体幹の関係は元に戻ります。
体幹に対して右腕の形を変えないつもりで
バックスイングからインパクトまでスイングすればよいです。
右腕は体幹に対して体幹の縦方向に動くことは問題ありません。
右肘を自ら出そうとする力で曲げたり、
体幹の右横へシフトさせる動きが問題となるので
それを崩さないようにしましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
「意外とトーナメントで優勝経験のあるプロでさえ
勘違いして、難しいことにわざわざ無駄な力を使って
スイングしていることがあります。
しかもそれらのことは、ただ、どうすればいいのかを
理解してやろうとすれば、
どなたにでもできるようなことばかりなのです。」
(推薦文 ツアー永久シード選手 片山晋呉プロ)
永久シード選手も信頼を寄せるゴルフコーチの
最上位プログラムを、期間限定でご案内中です。
早めにチェックをしておいて下さい。
↓
詳細はコチラをクリック
諸事情により期日前に案内を終了する場合があります