最近のブログ

ハイボール&ローボールを打ち分けるシンプルな方法

2025.09.13
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

プロの試合で、
グリーンに向かって高々と上がったボールが、

ピタッと止まるシーンを
見たことはありませんか?

「自分もあんなハイボールを打ってみたい!」

そう思っていても、なかなか上手くいかない…
そんな悩みを抱えている方は多いと思います。

ところで、この「ハイボール」という言葉、
なぜそう呼ばれているかご存知ですか?

私が聞いた話では――

昔スコットランドのゴルフ場で、
当時珍しかったウイスキーのソーダ割を飲んでいた時に、

高々と舞い上がったボールを見た誰かが
「これがハイボールだ!」と言ったとか(笑)

諸説あるようですが、
あなたの知っている“ハイボール”の
由来もぜひ教えてください(^^)

プロが打つハイボール、
どのくらいの高さかご存知ですか?

ツアープロの弾道の高さは、およそ40m。

大体、オフィスビルの
10階~11階に届くほどの高さです。

見上げるようにゴルフボールが飛んでいく…
まさに圧巻の弾道です。

もちろんアマチュアの方がそこまで打つのは難しいですが、
「少しでも高弾道を打ちたい」と思ったら、
フォローを意識してみてください。

ポイントは、
フォローで右腕を“顔にかかるくらい”高く上げること。

そうすることで自然とアッパーブローに当たり、
ボールは高く上がります。

逆に、右腕が胸の高さで収まってしまうと、
低弾道のローボールに。

しかし、これもこれで低いボールを
打ちたい時には有効的です。

この右腕の高さにより弾道の高低を打ち分け方法も
右手の感覚が強い方にはオススメです。

以上のことを意識しながら打つと、
自然とハイボールが打てるようになります。

グリーンが硬くて止まりにくい日や、
距離を出したいときなど、ぜひ試してみてください!

追伸:

70代でも飛距離250ヤードを飛ばせるようになる
服部プロの大人気プログラム、

「マスタードライブプログラム」
を期間限定で特別価格でご案内中です。

このプログラムは練習場ではなく
ラウンド上で発揮できる飛距離に重点を置いています。

いくら練習場で完璧なスイングが出来たとしても、
ラウンドでその飛距離を出せなければ意味がありません。

そうではなく、あなたのスイングをできるだけ
実戦で使える形に落とし込んだのが
このプログラムの強みです。

だからこそ、このプログラムを実践したゴルファーの
90%以上が好評価をしてくださっています。

興味のある方は、
ぜひチェックしてみてくださいね!

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]スライスの壁を突破するヒント

2025.09.12
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今日は、ゴルフを長く続けている方ほど
陥りやすい悩みについて、
少しお話しさせてください。

それは、

「スライスが止まらない」

「狙ったところに飛ばない」

という、方向性の悩みです。

特にスライス。

これはアマチュアの約7割が抱える
問題とも言われており、

・右に曲がる
・飛距離が伸びない
・フェアウェイを外す
・スコアがまとまらない

この連鎖で、
ゴルフそのものが楽しくなくなってしまう方もいます。

私がこれまで接してきた生徒さんの多くも
同じ悩みを抱えていました。

ですが、その方たちには共通点がありました。

スライスの根本原因とは?



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

あなたのグリップは大丈夫?

動画でも説明したように、
グリップは非常に重要な役割を持っています。

「グリップは買った時のまま。」

これ、意外と多いんです。

多くのゴルファーが、
クラブヘッドやフェースはタオルで拭くのに、
グリップの手入れだけは完全にノータッチ。

でも、グリップは
汗や皮脂、砂ぼこり、グローブの汚れなどが
どんどん蓄積されていきます。

さらに、紫外線や空気にさらされることで
ゴムが劣化し、硬く、滑りやすくなっていくんです。

そんな状態でスイングしたら…

「インパクトの瞬間にグリップが滑る」
「無意識に力みが入る」
「ミスショットが増える」

こうした症状が起きるのも無理はありません。

ですから私は、
グリップは定期的に交換 or メンテナンスすることを
強くおすすめしています。

◎練習やラウンドが多い人なら → 1年で交換
◎それほど多くない方でも → 2年に1回は交換が目安

そして日々のケアも大切です。

練習後やラウンド後には、
濡れタオルなどでグリップ部分も拭いてあげるだけで、
グリップの寿命は大きく変わります。

中には、

「グリップを交換しただけで、
 スイングが安定して飛距離が伸びた」

という方もいます。

もし最近、

・スイングが不安定になってきた
・思ったほど飛ばない
・手に引っかかる感覚がある

そう感じているようでしたら…
グリップの状態をチェックしてみてください。

意外な“改善のヒント”が
隠れているかもしれませんよ。

<本日のオススメ>

ゴルフ専用インソールが誕生しました!

最近スイングがブレやすい…
ラウンド後の疲れが翌日まで残る…

そんな方に小原大二郎プロがこっそり愛用している、
新登場のゴルフインソールをご紹介!

足元からスイングの安定感が
変わるかもしれません。

G-NEXT会員様はこちら(特別価格)
※G-NEXT会員様限定の優待価格でご案内しています

※G-NEXT会員以外の方はこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

パットでのスタンス…こんな形は危険信号!

2025.09.11
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「パットでのスタンス…こんな形は危険信号!」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今日の話は、短めです。
すぐにお読みいただけます。

ズバリ、パッティング時にこんな形の
スタンスをしていたとしたら、
ちょっと危険かもしれません。それは。。。?

安定しないパッティングの原因

今日指摘する、このスタンスのしかたが
安定しないパッティングの
大きな原因となりやすいです。
 

それは何かというと。。。?
 

 ・ (←考える時間です…)
 

 ・ (←考える時間です…)
 

 ・ (←考える時間です…)
 

 アドレスのときに両足先を
 「逆ハの字」に開いてしまう

 

アマチュアゴルファーに意外と多いのが、
この「逆ハの字」に開いてしまっているケースです。
 

 「でも江連さん、
  つま先を開いたほうがラクに立てるんで
  そうしているんですけど。。。」

 

たしかにその気持ち、わかります。
 

確かに、つま先を開いた方が
楽に立てるように思えるんですが、

結果的にパッティングには、不利です。
どういうことか?

「逆ハの字」に開いてしまうと…

アドレスのときに両足先を開いてしまうと
ラインに対して正しく構えにくくなり、

結果としてストローク軌道が
ブレやすくなってしまいます。
 

 「いやあ、江連さん
  私はいつもつま先を開くのに慣れているので
  軌道がブレるなんてことは考えられません」

 

そんなふうにおっしゃる方も
いるかもしれません。
 

ですが、ご本人は意識していなくても
結果的にはブレやすくなってしまっています。
 

先ほども述べたように、つま先を開かないと
最初は少し窮屈に感じるかもしれませんが、
パッティングの場合は
 

 ラインに対して両足をスクエアに構える
 

これが自然にできる方が、確実に有利です。
 

つま先を開かずにいる方が、狙った方向に
体全体を合わせやすくなります。
 

まずはこれに「慣れること」。
 

それこそが、パッティングで
安定した再現性を得る第一歩となります。

「左目の下」の正しい位置感覚を

前回のメールマガジンでは
アマチュアの方はスタンス狭めのほうがいいと
少しお話ししましたが、

パット時の足幅、広いと狭いどっちが正解?

https://g-live.info/click/250909_nikkan/

 

それに加えて、もう一つ大事なポイントが
 

 ボールの位置
 

になります。
 

あなたももしかしたら、ボール位置について
「左目の下に置く」というのを
聞いたことがあるかもしれません。
 

ですがこれを実際に、狭いスタンスで試してみると
 

 「えっ、こんなに近いの?」
 

と驚く人も少なくありません。
 

ですがその「こんなに近いの?」こそが
正しい位置だと思っておいて下さい。
 

ボールを体から遠くに置きすぎたり
左に置きすぎたりすると、芯に当たりにくく
打点が安定しなくなります。
 

多くのアマチュアの方は
ボールを遠くに置きすぎてしまうことで
パッティングの再現性を落としています。
 

ボールを「左目の下に置く」正しい位置にあると
ストローク中にフェースが自然に
スクエアに戻りやすくなって。。。
 

芯に当たる確率が、格段にアップします。
 

もちろん、パッティングにおいてスタンス幅は
「これが正解」と決めつけるものではなく、
人によって異なるものです。
 

ですがまずは、ここまでお話ししたような
「基本の考え方」を持っておきながら、
自分の基準を見つけてみてください。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

「70代でゴルフ歴10年以上ある方は
 必ず250y飛ばせるんです。」

「ただやり方を知らないだけ
 ちょっとしたきっかけさえあれば飛ばせます。」

服部プロの“ドライバー250yチャレンジ”
【マスタードライブ】が
今だけ67%オフの大幅値引きで手に入ります。

詳細はコチラをクリック

期間限定のご案内。どうぞお早めに
 

ポカリとアクエリ、どっちがラウンド向き?

2025.09.10
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
まだまだ残暑が厳しいですね~。

ゴルフ場でも最近は「クーラーカート」なんていう、
冷風を送ってくれる最新カートが増えてきています。

私が学生の頃は、真夏の暑さの中でうだりながら仲間と
「カートにエアコンつけられたらな~・・・」
なんて冗談を言っていたんですが…

まさかそれが本当に実現する時代になるとは(笑)

 
それだけ昔より暑さが厳しくなってきた、ということでもありますね。

最近では「夏休みでも暑すぎて子どもが外で遊べない」
という話も耳にしました。

せっかくの休みなのに、外で友達と遊ぶ思い出が作れないのは、
ちょっとかわいそうだなと思います。

夏のラウンドのドリンク選び

さて、今日はちょっと夏のゴルフに関する
面白い話題を聞いたのでシェアします。

ズバリ!
「夏のゴルフ、飲み物はポカリとアクエリアス、どっちがいいのか!?」

 
両方とも定番のスポーツドリンクですが、
実は“成分の違い”で適したシーンも違うんです。

ポカリスエット
・主成分:電解質(ナトリウム・カリウム)+糖質
・効果:体のエネルギー補給
・おすすめシーン:長時間の活動や軽めの運動

アクエリアス
・主成分:クエン酸やアミノ酸
・効果:筋肉のエネルギー補給
・おすすめシーン:激しい運動中や運動後

 
・・・ではゴルフのラウンドに合うのは?

「どっちかしか選べない!」という場合は、
熱中症対策の観点からポカリの方が向いているそうです。

 
ただ、ベストは両方持ち込んで
前後半で使い分けること、だそうです。

 
前半:糖質が少なくスッキリ飲めて、疲労対策に優れたアクエリアス

後半:汗の量が増える時間帯は、ナトリウムを含み吸収されやすいポカリスエット

という組み合わせが理想だそうですよ。

 
さらにどちらにしても大切なのは「深部体温を上げないこと」

氷を入れた水筒や、凍らせたドリンクを持っていくと、
体のクールダウンにも効果的です。

まだまだ残暑の厳しい日が続きますから、
ぜひ次のラウンドで試してみてくださいね!

ラウンド全体の調子を維持するために

さて、ここからは本題のレッスンです。

 
レッスンでも良く寄せられるお悩みなのですが、

「アイアンは調子いいのに、ドライバーがどうも安定しない…」

そんな悩みを抱えている方、多いんじゃないでしょうか?

 
せっかく万全の対策をして最高のパフォーマンスを出しても、
ドライバーが足を引っ張ってしまう。

もしくは、ドライバーが整ってきたら、
今度はアイアンが不調になる・・・

このイタチごっこを解決するには、
ドライバーとアイアンのスイングにおける違いを理解し、
ドライバーのスイング精度を練習で引き上げる必要があります。

 
そこで今回は、
ドライバーの精度をワンランクアップさせるための
練習ポイント
を動画でご紹介します。

動画はこちら

いかがでしたか?

 
練習場でいつも“高いティー”ばかりで練習していませんか?

低めのティーでも練習してみることで、
スイングの再現性が高まり、ドライバーの精度を
ワンランク上げることができるんです。

 
ぜひ次の練習で、取り入れてみてくださいね!

近藤

  

<本日のオススメ>

昔より飛距離が落ちてきた…
そう感じている方は、必見。

服部プロの『飛距離アップ・マスタープログラム』では、
年齢に関係なく飛距離を伸ばすための
“たった1つの秘密”を公開しています。

 
服部プロはご存じの方も多いと思いますが、
飛距離アップ専門のコーチとして
数多くのゴルファーを指導してきました。

実際に、このプログラムに参加した方も
わずか3ヶ月で+30y以上の飛距離アップを達成!

その変貌ぶりは、まさに「ゴルフ人生の逆転劇」でした。

「年齢とともに飛距離が落ちてきた」
「若い頃のようにもう一度飛ばしたい」

そう感じている方にこそ、ぜひチェックしていただきたい内容です。

詳細はこちら

https://g-live.info/click/htrmaster2509/

※期間限定公開なので、お見逃しのないようにご注意ください。


パット時の足幅、広いと狭いどっちが正解?

2025.09.09
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「パットのスタンス幅、広いと狭いどっちが正解?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

タイトルの通りなんですが
ズバリあなたはどちらだと思いますか?

正解は。。。

広いスタンスと狭いスタンス、正解はどっち?

たとえばあなたもプロのパッティングを見ていて、
 

 ・狭いスタンスの人

 ・広いスタンスの人
 

両方のタイプがいることに
気づいたことはないでしょうか?
 

ちなみに片山晋呉プロはスタンス幅は狭めですが、
その一方でスタンスを広く構える選手もいます。
 

これについては、どちらが正解かというと。。。
 

 ・ (←考える時間です…)
 

 ・ (←考える時間です…)
 

 ・ (←考える時間です…)
 

 「どちらが正解かとは、一概には言えない」
 

なんだよそれ、と思われたかもしれませんが(笑)
 

言ってしまえば、それぞれにメリットそして
デメリットがあるからなんですね。

スタンス幅の広い狭い、それぞれの長所・短所

パッティングスタンス幅の広い狭いによる
メリットとデメリットをまとめると、
大まかには以下のような感じになります。
 

<広いスタンス>

 ・重心が低く安定する(特に風の強い欧州ツアーなどでは有利)

 ・脚を使えるのでロングパットで距離感を合わせやすい

 ・振り幅を管理しやすく、一定のテンポをつかみやすい
 

<狭いスタンス>

 ・ボール位置や手の位置が自然に収まりやすい

 ・体の正しい位置関係がつくりやすく、軌道が安定する

 ・「体の軸」を意識しやすく、再現性の高いストロークにつながる
 

広いスタンスの大きな利点は、
両足の間でストロークが収まることです。
 

そうなっていることで「振り幅の基準」がわかりやすくなり
特にロングパットでのタッチが出しやすくなります。
 

また、距離が長くなればなるほど
脚の動きが使えた方が安定します。
 

そのため、海外の大きなグリーンで戦うツアープロは
スタンスが広めの選手が多いというわけです。

それぞれにリスクもある

しかしながら、広いスタンスですと
多少ボール位置や手の位置がズレていても
打ててしまいます。
 

その結果、知らず知らずのうちに
狂いが大きくなるリスクもあります。
 

「打ててしまうから気づかない」というのが
広いスタンスでの落とし穴になります。
 

一方で、狭いスタンスはごまかしが効きません。
 

狭いスタンスで体から遠くに置きすぎたり
左に置きすぎたりすると、
すぐに打ちにくくなります。
 

だからこそ、狭いスタンスでは正しい位置に
ボールを置かざるを得なくなるのですが、

これが結果的に「自然にいいポジション」
落ち着きやすいという利点にもなります。
 

 「江連さん、話を聞くだけで迷ってしまいますが
  じゃあ私は一体、どっちにしたらいいんですか?」

 

そんな声が聞こえてきそうですが。。。
 

そもそもアマチュアの方の場合は、
ボール位置や手の位置が狂いやすいです。
 

ですのでまずは、狭いスタンスから試しながら
自分の体格や感覚に合った「基準を作る」練習
してみることを、オススメします。
 

このスタンス幅については、意識してみるだけで、
パッティングの安定感はガラッと変わってきますので。。。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

3 / 1,23312345...102030...最後 »