
From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、
おはようございます。
服部コースケです。
本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
先日のレッスンでの出来事です。
その生徒さんの悩みは、、、
・腕の力み
・飛距離
・ミート率
が主な課題でした。
まずはスイングや今の状態を確認するため、
数回ボールを打っていただきました。
一見するときれいなスイングでした。
ただ、気になったのが、
ほとんど下半身が使えておらず、
手や腕に頼った上半身主導のスイングでした。
本人にどの程度、
下半身を意識しているのか聞いてみたところ、
「自分では下半身の動きは問題ないと思っていたので、
上半身の動きを重要視していましたね。」
という答えが返ってきました。
実は、この方と同じように上半身のことばかり
考えている人って意外と多いんです。
このような意識を持ってスイングしていると、
自然と腕に力も入ってしまいますし、
何より「手打ち」になりやすくなってしまいます。
手打ちになれば、
当然、球筋は定まらず、飛距離を出すこともできません。
でも、逆を言えば、
下半身を適切に使うことができれば、
再現性の高いスイングができ、
飛距離アップにも繋がってきます。
下半身の動きと
適切な切り返しのタイミングを習得
下半身主導のスイングを
身につける事に役立つ「連続打ち」について、
今日は、お伝えしていきたいと思います。
1.練習場等で可能な範囲でボールを並べていきましょう
自分の直線上にボールが並んでいるイメージです。
3.ボールを並べたら、まずは足踏みをしてスイングしてみましょう。
・左足を踏み込んでダウンスイング
・右足を踏み込んでバックスイング
4.足踏みスイングに慣れたら、
そのまま並べたボールの方向に進んでいき、
最初に並べていただいたボールを実際に打っていきます。
ボールとの距離感に注意しながら、リズムよくスイングしていきます。
※この練習に慣れていない方は、
ボールの数を1個~2個から始めて徐々に増やしていきましょう。
歩きながら打つことで、上半身の力が抜けて、
自然に振り子運動ができるようになってきます。
この練習をすることで、
フットワークを使えるようになり、
飛距離アップが期待できます。
最初は小さな幅で打っていき、
慣れてきたらボールの間隔を空けて、
大きく振りながら打ってみてください。
連続打ちで大事なのは、
上半身の力を入れて打つのではなく、
上半身の力を抜き、
足踏みの反動を使うイメージで練習してみてください。
<本日のオススメ>
ティーを替えれば
飛びが変わり、ゴルフが変わる!
常識を覆す新構造ティーが再入荷しました!
クラブごとに適した構造により、
全てのショットで最高のパフォーマンスを
発揮してみませんか?
詳細はこちら
↓
詳しくはこちら
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。
服部コースケ