2025.03.17
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
冬の間にラウンドを控えていた方も
春の暖かさに誘われて、
「そろそろ本格的にゴルフを再開しよう」
と気持ちが高まっているのではないでしょうか?
しかし、久しぶりにクラブを握ると、
「以前より飛距離が落ちたかも…」
と感じることはありませんか?
飛距離を損なう理由
春は気温の上昇とともに体も動きやすくなり、
飛距離アップに取り組むには絶好のタイミングです。
しっかりと飛距離を出すためには、
ヘッドスピードを上げることが1つの方法です。
ヘッドスピードを1m/s上げるだけで、
飛距離は5~6ヤード伸びると言われています。
そして、ヘッドスピードを上げるためには、
しっかりと体を捻ったスイングが不可欠です。
体の捻りが足りない状態で
手だけでクラブを振ると、
ヘッドスピード上げることは
難しくなります。
効率よくヘッドスピードを上げ
飛距離を伸ばすスイングを作るためには、
“体の捻り”がポイントになります。
今回は、ヘッドスピードを効率よく上げ、
飛距離が出やすいスイングにするためのポイントをご紹介します。
体の捻りの目安
体の捻りを利用して
効率よくヘッドスピードを上げるためには、
アドレスからバックスイングで
しっかりと体を捻ることが重要です。
バックスイングで肩が90度回転していないと、
スムーズな回転運動ができず、
ヘッドスピードが不足してしまいます。
ですが、体感的には自分のスイングが
しっかりと体を捻れているかどうか、
判断が難しいこともあります。
そこで、簡単にチェックできる方法をご紹介します。
いつも通りにスイングし、
バックスイングでトップの位置まで来たら一度止まります。
そして左の肩が顎の下まで来ているかを確認します。
このとき、左肩が顎の下に来ていれば、
体を十分に捻ることができている証拠です。
理想としては肩の回転が
90度以上あるのがベストですが、
体が硬い方でも90度回るだけで十分です。
バックスイングで
左肩を顎の下に持ってくることが
一つの目安になりますが、
ここで注意すべき点があります。
それは、体を捻る際に
頭が右に動いてしまうことです。
頭が右に流れてしまうと、
スイング軸がズレ、ミート率が低下してしまいます。
最後に・・・
正しい体の捻りを身につけるためには、
・顎の位置を変えない
・顎の下に左肩を持ってくる
この2つを意識することで、
適切な体の捻りを作ることができます。
あとは、力まずに振り抜くだけ。
飛距離が伸びないと悩んでいる方の多くは、
バックスイングでの体の捻りや
肩の回転が不足しているため、
スイングスピードが出せていない可能性があります。
しかし、インパクトまでの
助走距離をしっかりと取ることで、
自分にとっての最大のヘッドスピードを
生み出すことができます。
春のゴルフシーズンは、
気温が上がり体が動きやすくなるため、
スイングの改善には絶好の機会です。
飛距離アップを目指している方は、
ぜひ今回ご紹介した2つのポイントを意識して
練習に取り組んでみてくださいね。
<本日のおすすめ>
これはあなたが普段から苦労している
アプローチで悩まなくなる
特別な構造で作られたウェッジです。
もし、あなたが量販店で手に入る
ウェッジを使っているけれど
寄せワンのチャンスの時に限って
ザックリやダフリのミスが出て
ショートしてしまったり、
トップが出てグリーンを
オーバーしてしまったり、
バンカーを超えられずにハマって
大叩きしてしまった経験があるなら…
チーム小原ではその問題点に着目し、
あらゆる場面においてアプローチを
簡単にするクラブ設計をいたしました。
アプローチのミスや悩みを一掃する
本数限定の特注ウェッジの詳細はコチラ…
↓
https://g-live.info/click/bz_wedge_2503/