From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「なぜ、太いグリップは最高なのか?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ズバリ、言わせてください。
「ミッドサイズ」と言われている
太めのグリップは、最高です。
これは、なぜかというと。。。?
(続きはビデオにて)
なぜ、太いグリップは最高なのか?
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf221204/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
ソフトに持つことができるから
なぜかというと、グリップをソフトに持つことができ、
さらに、前腕を左に捻らないスイングがやりやすいからです。
そこで、太いグリップでスイングを理想に近づける理由を、
もう少し詳しく見てみましょう。
太いと楽に持てる
実は、力では握りにくく感じたとしても、
グリップは太いほど楽に捻れの力を受け止めることができて
スイングは楽になります。
ところで、女性用クラブのグリップは特に細くなっています。
その理由は指が短いとかの理由で、
グリップが太いと力を入れにくく握った感じがしないからです。
しかし、本当はグリップは力で握る必要はありませんから、
正しいスイングのためには握りやすいことはむしろ逆効果です。
実際、自ら出そうとする力による手打ちでヘッドをボールに当てると、
ヘッドは押し戻される力を受けてシャフトは右に捻られて
グリップも同じような力を受けます。
そして、人はヘッドがボールに当たることで
ヘッドが開かされる力を受けることを感じていて、
ヘッドを閉じる動きで対応しようとします。
ところが、グリップは細いほど、捻れに対応するためには
より大きな力が必要になります。
太いほうが楽に振れる
ここで、しっかり握りやすいほうが良いのか、
捻れの力を小さくできるほうが良いのかという話になります。
しかし、握りやすくて力を出すようにスイングするよりも、
捻れの力が小さくて楽に振れたほうがスイング全体としては
リラックスできて体やシャフトのしなりを使えます。
まさに、グリップは太いほどヘッドを開かされる力は弱くなって
ヘッドを閉じようとする意識は減り、
グリップをよりソフトに持つことができるようになってきます。
と言うのも、軸から離れるほど、捻る力であるトルクを
より小さな力で発生させることができるからです。
また、本来は当たり負け対策でグリップを握る必要はありません。
ヘッドは大きく加速しながらインパクトするほど
当たり負けが少ないことでシャフトの捻れは少なくなり、
グリップにまで捻れの力は伝わらなくなるからです。
ところが減速中にヒットさせたりヘッドのトウ寄りに当たるほど、
グリップにまでヘッドを開かされる力が伝わります。
太グリップでのリラックス効果でしなりを使ったスイングになるほど、
ヘッドの加速中にインパクトしやすくなり
さらにグリップへの負担は減ります。
グリップをソフトに持つメリット
そして、グリップはできるだけソフトに持てるほど、
スイングは楽になるばかりかヘッドスピードもアップします。
なぜなら、グリップを握る力を減らすほど手首はもちろん、
前腕や肩の力まで抜くことができるからです。
手首はしなやかに使えるほど、ヘッドの動きはじゃまされずに
与えられたエネルギーでぐんぐん加速することができます。
また、特に左肩周りをリラックスできるほど
左肩甲骨を楽にスライドさせることができて、
上半身のしなりでのエネルギーをたくさんためることもできます。
それは、しなやかなものほど同じ力で伸ばすなら、
より大きなエネルギーをためることができるからです。
私はミッドサイズグリップをドライバーで試してみて、
結局、全てのクラブのグリップを太くしました。
太グリップは少し重い
実は太グリップは重量は10gぐらい重くなる場合は多いです。
しかし、手元方向が重くなるカウンターバランスは、
実はスイングが安定して体もしなりやすくなり
ヘッドスピードもアップして良いことばかりです。
シャフトの長さに対するクラブ総重量は
太グリップにしたクラブだけはみ出ることになったとしても、
重さが乗るのがグリップ側なので実質的な振動数はあまり変化しません。
そのため、シャフトの長さに対するクラブの振動数は
太グリップ前と同じぐらいで、それほど問題になりません。
腕時計を付けていても外しても、
スイングとしては問題にならないことと同じです。
それどころか、手元が重くなることで
バックスイングでの動きがより安定するばかりではなく、
ダウンスイングでは手元が体の回転に対して置いていかれやすくなります。
ということは、それだけ体はしなりを深めることができます。
そして、クラブ全体は重くなったにもかかわらず、
バランスは軽くなるので楽に振ることができてヘッドスピードアップにつながります。
グリップを自ら握る力はゼロ
また、時々お客様にグリップはどれぐらいの力で握っているのですかと、
ご質問を受けることがあります。
その場合に私は10段階でいうなら
1ぐらいでしょうかとお答えしています。
しかし、実際には自ら出そうとする力で握る力はゼロです。
ただし、これは自ら出そうとする力の話であり、
出させられる力ではありません。
この力の違いは何?とお思いのことと思いますので、
少し説明させていただきます。
自ら出そうとする力は
筋肉を短くしながら収縮させる「短縮性収縮」です。
ところが、クラブを吊るように左手の小指の下の肉球と人差し指で支えると、
押される力に耐える筋肉は伸ばされながら収縮する「伸張性収縮」になります。
「短縮性収縮」に対して「伸張性収縮」では、
止まっている状態でも2倍ぐらいの大きな力を出せます。
そして、動く速度がアップするほどその力の差は大きくなって、
「伸張性収縮」は1桁上の力を発揮します。
そこで、両手のグリップをつくって右手を外して、
左手だけでクラブを吊ってみます。
そのときに、左手の小指の下の肉球と人差し指には
クラブの重さで圧力がかかります。
このときにクラブが落下しないように支えている力は、
自ら出そうとする力ではなく押されることに耐える
「伸張性収縮」状態での力となります。
そうすると、軽くソールしてクラブを吊るようにすれば、
グリップを力で握ろうとしなくても受ける力で支えることができます。
これはセットアップばかりかインパクトに向かって
クラブが遠心力で引っ張られても同じで、
ボールヒットではさらに大きな「伸張性収縮」での力を発揮します。
グリップを温存して抜く
また、太グリップが不安なら自分でグリップ交換する場合に
元のグリップを温存して抜く方法があります。
それは、揮発液のスプレー缶のブレーキクリーナーを使う方法です。
まずは、グリップエンドの穴に木のティーをさして、
中の両面テープの蓋を突き刺して開けておきます。
そこに、ブレーキクリーナーのノズルを入れて
2秒程度揮発性の液をシャフトに入れて、
すかざす木のティーでその穴を塞ぎます。
そうすると、揮発性の液が気体になって
グリップエンド側から膨らんできます。
そうならないようだったら、クラブ全体を振るとよいです。
その膨らんできたグリップエンドはまさに
小さな風船のように柔らかいゴムのようになっているので、
それを手で揉むようにするとだんだんグリップの先端に広がってきます。
そうすると、内部を貼り付けてある両面テープの状態にもよりますが、
あるところから一気に内部の気化した気体の圧力で
グリップがスポッと抜けます。
このときに、顔に向かって液が飛ばないように、
シャフトは水平にしておくようにしましょう。
また、グリップが勢いよく飛び出すこともありますから、
グリップは飛んでも大丈夫な方向へ向けておきます。
そして、グリップからシャフトに向かって
揮発液が吹き出すこともあります。
そのため、グリップの1cmぐらい先のシャフトに
ティッシュペーパーなどをセロテープで巻いておくと良いです。
また、シャフトに残った両面テープはそのまま使える場合もあります。
シャフトの口をテープで塞いでから、
シャフトの表面と新しく刺すグリップの内側ににブレーキクリーナーを吹きかけて、
グリップを押し込めばグリップ交換完了です。
私はいつもこの方法でグリップ交換していますが、
このやり方に責任は持てませんので
あくまでも自己責任の範囲でやってください。
グリップを刺して30分ぐらいはグリップの向きなどを調整できますから、
多少向きを間違って入れても修正できますし、最悪やり直しもありです。
一度は試す価値のある太めのグリップであるミッドサイズを試してみましょう。
スイングが楽になって飛距離アップにもつながります。
では、また。
<本日のオススメ>
大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)
その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…
・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい
そんなあなたは。。。
↓
詳細はコチラをクリック
本案内は予告なく終了することがあります