最近のブログ

「素振りは楽しくない」そう思うなら…

2024.07.16
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「『素振りは楽しくない』そう思うなら…」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

ずばり、素振りが楽しくないと思うなら
今日の話でその考えが変わります。

前回の話で

 

断言します。コレやらずして上達は絶対ない

https://g-live.info/click/240711_nikkan/

 

そして、今までもこの場で
何度もお伝えしてきたように、
 

なぜ、素振りをしないの?

https://g-live.info/click/200602_nikkan/

 

私がツアープロたちに一番やらせていたこと

https://g-live.info/click/230629_nikkan/

 

上達するために一番やってほしいのは
素振り、そしてハーフスイングです。
 

実際、教えているプロたちにも
それをひたすらやらせていました。
 

ですが、
 

 「素振りは単調だからつまらないです」

 「大切なのはわかってますが、長続きしません」
 

そんなふうにおっしゃる気持ちも
わからないでもありません。
 

では、そんな時にどうするかというと。。。?
 

 ・
 

 ・
 

 ・

とにかくバリエーション豊かに

月並みですが、私が選手やジュニアに教えている時は
いろいろなバリエーションを付けてやらせていました。
 

たとえば、

 「はい、じゃあ左足一本で!」

 「それを10回!」
 

とか、
 

 「はい、かかとを1センチ浮かして!」

 「次は2センチ! 3センチ! 4センチ! 5センチ!。。。」
 

ずっと同じ素振りをやらせるんじゃなくて
その他にも、
 

 「はい、カーフレイズ10回!」
 

と言って、二人一組で素振りしない選手は
後ろで肩を押さえてカーフレイズ(つま先立ち)を10回させてから
すぐに左足一本でバーンと素振りをさせたり、
 

クラブを持ってレッグランジをしてから
(直立の姿勢から前後に足を踏み出す)
骨盤の前傾角度を深く意識して素振りさせたり。。。
 

挙げればキリがありませんが、そんな感じですね。
 

あとは連続素振りを呼吸無しでやらせたりもしました。
 

呼吸をせずに、30秒ひたすら連続素振りは
やることで体幹強くなるからですね。

定番のスロースウィングも

そうした素振りの中でも
やはり一番いいのは「スロースウィング」ですね。
 

宮里藍ちゃんの「太極拳スイング」
2分以上かけて行ったりしていますが、
 


 

2分はあまりに大変なので、30秒ぐらいでもOKです。
(ですが30秒を10回とかを真剣にやったら相当キツイはずです)
 

藍ちゃんはこのスロースウィングを
絶対にやっていましたが、
 

それができるからこそ、手は一切使わず、
無駄な力も全く入っておらず、
背中でボールを打てていました。
 

この「スロースウィング」については
自分がやっているのをビデオで撮るのがオススメです。
 

最初のうちは動きが「カク」「カク」と
なってしまっているはずです。
 

とても難しいのですが
これがある程度スムーズに出来てくると、
確実にスウィングがよくなってきます。
 

といった具合に、とにかく少しでも変化を付けて
楽しくやるようにするだけで。。。
 

単調な素振りではなくなって
長続きできるようになります。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

避けて通れない傾斜地からのショットを攻略

2024.07.15
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
ゴルフ場には平らな場所はほとんどありませんよね。

 
練習場と比べコースでは
複雑な傾斜が待ち受けています。

 
それゆえ傾斜地からのショットの経験が少ないことから
傾斜からのショットに苦手意識を持たれてしまう方も多いでしょう。

 
練習場のような平らなところでは
ある程度ちゃんと当たるのに、

  
コースに行くと傾斜地では
なかなか上手く当たらない…

 
ですが、コースでは常に傾斜がある状態が続きます。

 
傾斜地からのショットを攻略することができなければ
スコアメイクも難しくなってしまいます。

  
そこで本日は
傾斜地でボールを正しくヒットできない、

 
傾斜地に行くとミスショットが出てしまうという方へ
アドバイスをさせていただきたいと思います。

なぜミスが出てしまうのか?

傾斜にはつま先上がり、つま先下がり、左足上がり、左足下がり、
そして、これらの傾斜が組み合わさっているシチュエーションがあります。

 
まず、傾斜地からのショットを攻略するためには、
肩から肩の幅でベタ足でのスイングを行います。

 
バックスイングでは背中をターゲット方向へ向け、
フォローでは胸がターゲットを向けることを
しっかりと意識して練習を行ってください。

 
そして、傾斜地からのショットを攻略するために
意識していただきたいのが腰のレベル回転です。

 
腰のレベル回転が意識しやすい具体的なポイントとして、
おへそ、もしくはベルトのバックルが地面に対して
水平に回転することを心がけてください。

 
傾斜地からのショットで
バックスイングをあげた際に、

 
腰が右斜め上に切り上がるような、
リバースピボットと言われる
スイングになってしまうケースがあります。

 
このようなスイングになってしまうと
地面に対してスイングの回転軸が歪んでしまうので、

 
ショットが非常に弱くなり
ミスショットを引き起こしてしまう
確率が上がってしまいます。

 
これがコースに行くと上手く打てないという
悩みの原因の1つです。

正しいレベル回転

コースでの傾斜地からのショットでも
平らな床と同じように正しく打つことができれば、
スコアメイクに大きく繋がります。

 
たとえバックスイングで
正しいレベル回転ができていたとしても、

 
フォローで腰が跳ね上がってしまっているケースがあります。

 
バックスイングでは右腰を下げ、
また反対側のフォローでは左腰を下げるようなイメージで、
腰の回転を意識していきましょう。

 
練習の段階では
ナイスショットが出たかどうかではなく、

 
頭で意識していた通りに
正しい動きを実践することができたのかどうかが
練習の質を高めるためには重要です。

 
練習場と本番のコースでの環境が大きく異なるゴルフでは
練習の成果をコースで発揮できるようになるまでには
時間がかかりますが、

 
練習を続けていくことで必ず結果がでます。

 
ぜひ腰のレベル回転を意識した練習を取り入れ、
コースでの苦手を克服していってくださいね。

   

<本日のおすすめ>

飛ばしのカリスマ・服部コースケプロの
『マスタードライブプログラム』

このプログラムは70代以上の飛距離に悩むゴルファーへ
3ヶ月以内に250yのビッグドライブを手に入れていただために、

・ラウンド上で発揮出来る
・継続して飛距離アップが出来る
・安心してフェアウェイに落とせる
・結果、スコアも飛距離も満足いく

…などなど、
服部プロの飛ばしの秘密をお伝えしています。

同世代が羨むような
圧倒的なドライバーショットを手にしたいと思うなら
こちらのページをご覧ください。

https://g-live.info/click/htrmaster/

 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】飛距離の限界へ!? スピネーション

2024.07.14
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「飛距離の限界へ!? スピネーション」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

究極的に飛ばしたいのであれば、
今日お伝えする、この技術が効きます。
それは。。。?

(続きはビデオにて)

飛距離の限界へ!? スピネーション


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf240714/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

スピネーション技術とは?

究極的に飛ばしたいならちょっと難しいというか、
なかなか意識されていないダウンスイング序盤での
スピネーション技術
が重要となってきます。

スピネーションとはクラブをシャフトを軸にして
回転させること
です。

では、ダウンスイング序盤での
スピネーションのやり方となぜそれが限界までの
飛距離アップのために重要となるのか見てみましょう。

ダウンスイング序盤でのスピネーション

ダウンスイング開始でスピネーションするとは、
次のような動きです。

まずは、ダウンスイング開始では
グリップエンド方向へクラブの重心を引っ張ります。

それと同時に右手首の動きを使って
シャフトを軸にして左に回転させることで
ヘッドを軌道方向へ向けます。

実はさらに正確に言うなら、シャフトではなく
クラブの重心とグリップエンドを結んだ軸に対して
左に回転させてヘッドを閉じます。

これは、ほぼシャフトを軸に回転させる動きと
同じようなものですが、
実は大きな違いがあります。

クラブの重心を感じる

それは、シャフトを軸にして回転させると、
クラブの重心を感じにくくなるからです。

まさにクラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張っている最中に、
クラブの重心とグリップエンドを結ぶ軸に対して回転させます。

そうすれば、クラブの重心を感じたまま
グリップエンド方向へ引っ張り続けることができます。

回転の軸がクラブの重心から離れるほど
引っ張る力はクラブの重心から離れてしまい、
手首への負担が増えます。

できるだけ楽にクラブの重心を引っ張り続けることができるためには、
まさにクラブの重心を感じてそれを引っ張りながら
クラブの重心と手元を結ぶラインを軸として回転させます。

手首には思った以上の負担がかかりますから、
できるだけその負担を減らすことが
飛距離アップのために大切です。

クラブに加える力の方向の重要性

ここで、クラブに加える力の方向は非常に重要となります。

それは、グリップエンド方向へ引っ張る力を使うことであり、
シャフトに対して横方向への
まさにヘッドを振ろうとする方向への力を使わないことです。

その最大の理由はシャフトに対する横方向への力は
ヘッドを走らせるためにはそれほど貢献できないからです。

クラブは振られると遠心力を受け
その反対向きに耐えるように力を使いますが、
それを向心力といいます。

遠心力はかなり大きくかかってくることは
実感できていると思いますが、
向心力の大きさも大きな力となります。

そして、シャフトの横方向へ力を使って
ヘッドを振ろうとする力に比べて大きな向心力を
素直に使い切れば最高のスイングになります。

10度ぐらいハンドファーストなら向心力のクラブの
重心軌道に対する接線方向成分は18%ぐらいなので、

通常のドライバーショットでの向心力30kgの18%は
5.4kgにもなります。

向心力ならこんなにも大きな力で
クラブの重心は加速されます。

これをもしクラブの重心あたりにぶら下げてみたら、
水平な状態でグリップを持つ手では
支え切ることはできません。

まさに、クリップに対する
横方向への力でヘッドを振ろうとしても
がんばった割にヘッドは加速できないことを実感できます。

やはり、ヘッドを振ろうとしないで、
左脚で地面を支えて大きな遠心力に耐えるように
グリップエンド方向へクラブの重心を引っ張りながら
ヘッドを回して軌道に向けましょう。

そうすれば、手元の動きはそれほど大きくなくても、
想像を超える大きな力がヘッドを加速してくれます。

偏重心特性の影響

また、ヘッドの重心はシャフトから離れている
偏重心構造です。

この偏重心では、シャフトを横から押すと
ヘッドは押された方向に対して開く力を受けます。

ということは、ヘッドを振ろうとして
シャフトに対して横方向の力を加えるほど、
ヘッドは閉じにくくなります。

まさに、ヘッドを振ろうとしたら
スピネーションでヘッドを閉じることが
難しくなります。

グリップエンド方向へ引っ張るならスピネーション可能

そして、グリップエンド方向へ引っ張るなら
スピネーションは楽にできます。

グリップエンドを指でつまんでクラブをぶら下げた状態なら、
クラブの重心とグリップエンドを回転軸として回転させることは
指の小さな力でも楽にできます。

まさに、グリップエンド方向へクラブの重心を引っ張っているなら、
偏重心特性の悪影響を受けずに
楽にヘッドを閉じることができます。

ダウンスイング開始ではグリップエンドを強く意識して
体重と腹筋でクラブの重心を引っ張りながら、
右手首の動きでヘッドを閉じようとしてみましょう。

そうすれば、ヘッドを簡単に軌道方向へ向けることができて、
パワー全開で狙った方向へボールを打ち出すことができます。

向心力の大きさ

ところで、ヘッドを最大限に加速してくれる力は、
クラブの重心が振られることによる遠心力に対抗する
その反対方向の力である向心力です。

そして、向心力のクラブの重心が描く軌道に対する接線方向成分が、
まさにクラブの重心を走らせる力となります。

遠心力はヘッドスピード40m/sでは
30kgの重りが引っ張っているぐらいの大きさになります。

こんな重いものは持てないと感じますが、
それは筋肉を短くしながら収縮させる
「短縮性収縮」で持とうとした場合です。

しかし、力に対して耐える使い方である
筋肉が伸ばされながら収縮しようとする
「伸張性収縮」なら別次元となります。

「短縮性収縮」によるよりも
1桁以上もの大きな力で支えることができます。

いずれにしても、そんなにも大きな力に対応しようとして
引っ張っている力である向心力は
想像を絶するほど大きな力です。

クラブに加える力

そして、バックスイング開始から脚から動いて
クラブの重心に勢いをつけておいて、

そのクラブの重心の勢いで引っ張られるなら
クラブの重心を感じやすくなります。

さらに、バックスイング開始では
ヘッドは開くよりも閉じるほうが手首の力を抜くことができて
クラブの重心を感じやすくなります。

そして、トップに向かう切り返しでも下半身から動いてきて
グリップエンド方向へ体重と腹筋で引っ張り続けながら
ヘッドを軌道方向へ向けましょう。

そうすれば、曲がり幅の狂いは小さくなるばかりか、
ヘッドを走らせることに専念できて
大きな飛距離をゲットできます。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

自宅で、かんたんに。

ゲーム感覚で楽しく、あらゆる距離感の
パッティングを身につけることのできる

 「InBirdie smart+」
 (インバーディ・スマートプラス)

自宅での練習を劇的に変貌させ、
家の中でスコアを2打、3打と減らせるとしたら
あなたにとってどれほどの価値があるでしょうか?

このインバーディを手に入れて、
楽しみながらスコアを最短で
改善できる近道を手に入れるか。

あなたの目でお確かめください。

詳細はコチラをクリック

残り台数わずか。どうぞお早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

とあるゴルファーに起きた悲劇

2024.07.13
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

長年私のレッスンに
通って下さっている
Kさんというゴルファーがいます。

今日はこの方に起きたとある悲劇について
お話させてください。

70代の方なのですが
Kさんはゴルフがとても上手い。

今でも90台、
調子次第では80台で回れるほどです。

ですが先日
「服部さん、こないだ100叩いちゃったよー、、、」

「え~!Kさんがですか?」

Kさんを知っている私は驚きました。

「よほどコンディションが悪かったんですね?」

『いえ、コンディションはすごい良かったんだけど、、、』

Kさんの技術を考えたら信じることができません。

一体、この日Kさんに何があったのでしょうか?

Kさんの思い

Kさんは飛ばし屋というタイプではなく
安定したショットを打ち続けるゴルファーで
年齢を重ねてもスコアを伸ばしているゴルフをします。

私はそんなKさんのゴルフをとても尊敬していて
理想的なゴルフをする方だなと思っていました。

順風満帆に見えたゴルフライフですが

Kさんは一つだけ大きな悩みを
抱えていたのです。

それは、、、

「もっと飛ばしたい」

という強い思い。

実はKさん。

若い頃は飛ばし屋で
300y近いティショットを打っていたそうです。

「あの時の感触が忘れられない。
 もう一度あの頃の飛距離を出してみたい。」

Kさんはそう言っていました。

Kさんに起こった出来事

この日、Kさんは
コンペで若いゴルファーと
一緒にラウンドをしました。

若いゴルファーたちは
年齢によるゴルフの違いもあり
技術よりも力任せなやや強引なスイング。

もちろん精度は高くはないですが
その日に限っては安定して飛んだのです。

Kさんは自分の
安定したゴルフを徹底していたのですが、
若者たちが飛ばす姿を近くで見て、
それに感化され飛ばし合戦に参加してしまったのです。

その結果、、、

力みに力んで
普段のKさんのスイングのバランスを崩してしまい。
100を叩いてしまったそうです。

無駄な力みが最悪の結果に

ゴルフでは大概の場合、

力むと飛ばなくなります。
力むと腕に力が入るからです。

骨盤の回転が疎かになり手首の返りが早くなり
その結果、クラブヘッドがインパクトの前に返るので
体の回転が不十分でフックボールになってしまう、、、

しかも力みはそのホールだけのとどまらず
その日1日のバランスを崩してしまう危険があります。

・腕や手の力を抜く
・両足の踏みしめを意識する

など力みを無くす方法はありますが、

ココは飛ばしたい
ココは決めたい

そんな大事な場面、力みそうな場面が来たら
一度目を閉じて深く「深呼吸」してみてください。

そして軽く素振りをしてから打席に入る。

自分が一番リラックスできるパターンを持つことが
力みを無くす一番の近道かもしれません。

あなたの自分だけのリラックス法を
ぜひ見つけてみてください。

70代でも飛距離が出る方法が
ここにあります。

このKさんのように
年齢とともに飛距離が落ちてきた事に悩み、
もう一度若い頃の飛距離を
取り戻したいと思っている方に朗報です!

ゴルファー満足度96.7%の
私のプログラムを期間限定で、
今だけ67%OFFでご提供します。

「こんなプログラムをなぜ67%OFFに?」

こう思われた人もいると思います。

私自身も昔は飛距離が伸びずに
悩んだ経験があります。

だからこそ「飛ばしたい気持ち」というのは
誰よりも自負しています。

飛距離に悩むゴルファーのために、
何かできることは無いかと考えた時に
このプログラムの提供でした。

このご案内は7月15日(月)までの
期間限定です。

ぜひ、私からのプレゼントだと思って、
手にとっていただけると嬉しいです。

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]力む人に多い、右手の使い方

2024.07.12
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今日は誰しも1度は悩んだことのある
「力み」についてお話していきたいと思います。

昨日生徒さんからも聞かれた質問だったので、

「これはあなたにもお伝えしなければ!」

と思い、

急遽ビデオで撮影をしてみました!

ゴルフを始めた当初、
「右手は添えるだけ」とアドバイスを
受けたことがある方も多いのではないでしょうか。

でも、なんとなく、クラブは力強く握った方が
飛距離が出たり、
打球が安定したりするような気もしますよね。

昨日相談いただいた生徒さんも、
「知らない間にギュッと握ってしまうんだよね~」
とおっしゃっていました。

右手の力が強すぎてしまうと、
コントロールが悪くなってしまう為、

フェースコントロールが難しくなり、
ミスショットへと繋がっていきます。

力みを取るには?

力みを取る方法は、
色々な方法があると思います。

しかし、いくら練習しても
力んでしまう人もいると思います。

そんな方は、
無理に右手の力を抜く必要はないと
思っています。

「じゃあ、どうしたらいいの?」

今日はその方法について、
お話していきたいと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

片手打ちの練習

この練習ができるようになれば
確実に左手の使い方が上手になり、

力みを気にすることもなく、
スイングも良くなっていきます。

今さら「片手打ち」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
これはプロも行う大事な練習の1つでもあります。

動画でも説明しましたが、
クラブをバランスよく持つことが大事です。

「片手打ち」はそれぞれの役割を感じ取りやすく、
両手で打つときも左右の腕に役割分担させながら
クラブを振れるようになるわけです。

右利きの方にとっては左手は扱いづらいものですが、
その分感覚を掴めるようになれば、
大きなアドバンテージになります。

力みが気になってしまう人や、
力みを取り除こうとしてもなかなかできない人は、

今日ご紹介した練習に取り組んでみてくださいね。


<本日のオススメ>

もしあなたが
どんなバンカーでも確実に1打で脱出でき、

ふわりと高いロブショットを打てて
アゴ高バンカーでも安全に攻略できるとすれば、
どうでしょうか?

そんなことが出来れば苦労はしない。
と思うかもしれませんが、
その苦労を取り払えるのが、このウェッジです。

もし、あなたが今後
バンカーによって引き起こされる
苦労やミスから解放され、

どんなバンカーがあっても
強気に最高の結果を追求したいなら、

このバンカー名人の性能を知っておいて
決して損はありません。

バンカー脱出の成功率を一気に引き上げるクラブ

「Bunker Meijin」(バンカー名人)

詳細はこちら…

詳しくはこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加