From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「アプローチ成功の鍵はここ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ショートゲームはスコアの大部分をしめているにもかかわらず、
感覚に頼った動きでなかなか上達できないのが現実です。
確かに手に関する神経は脳の中でも脚より広い面積を占めていて、
手は器用だし複雑な動きもやりやすくなっていて
ツアープレーヤーなどではその感覚を研ぎ澄ましています。
しかし、その手の動きが
さまざまミスを誘発していることも現実です。
では、その中でも特に気づきにくい悪い動きはどんな動きで、
それはどうやったら正しくできるのか見てみましょう。
(続きはビデオにて)
アプローチ成功の鍵はここ
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf241027/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
手首の形をキープのイメージ
まずは、なんと言ってもアプローチ成功の鍵は、
セットアップでの手首の形をキープしようとしたまま
スイングすることです。
多くのゴルファーのアプローチショットでのミスは、
明らかに手首の動きを使いすぎていることが原因です。
やはり微妙な距離感とかは手だということで、
ついつい手を使ってボールを絶妙なところに寄せようとします。
しかし、普段それほど練習していないまま、
コースの本番ではいきなりはなかなか成功できないものです。
それなら、とりあえず普段どおりのスイングで良いので、
セットアップ終盤で指をギュッと強く握って
そのままスイングしてみましょう。
これは30y以下の転がしやボールをあげる場合でも有効ですが、
番手をあげて100y以内でもかなり成功率をアップしてくれます。
風が強い日は低くボールを出して花道から転がす方法も効果的ですが、
このとき指ばかりか腰から上の体幹や
肩とか腕全体も固めたままショットしてみてもよいです。
普段リリースが早めのすくい打ち傾向になっている
多くのゴルファーでは、いつもよりも低めのボールで
しかも方向性がかなりよくなります。
さらに右腕
さらに、右腕も形を変えないようにすることも
アプローチ成功の鍵であるばかりか、
通常のショットでも精度よくボールを遠くまで飛ばすために大切です。
右肘が腰から上の体幹に対して右にズレると、
簡単にダフってしまいます。
バックスイングで手でクラブをトップに持って行こうとすると、
ほぼ100%右肘は体幹に対して右に動きます。
アプローチだから脚をしっかり使わなくてもよいと考えていると、
この右肘のシフトの罠にはまってダフりトップを増産することになります。
距離はスタンス幅で確定
また、距離感をスイング中に調整することも、
タッチはもちろんダフりやトップの要因になります。
そこで、手ではなく脚を使ってスイングし、
決めたスタンスの幅の中で脚を使い切ります。
スタンスの幅は広げるほど股関節が深く入って可動域が大きくなる分、
脚を使ったときの腰の回転角度は大きくなり
それに連動して振り幅も広がります。
左右の足の母指球の少し後ろの間隔を腰幅程度の30cmぐらいにすると、
バックスイングで右膝を伸ばし切ると脚の動きだけで
手元は腰の高さぐらいまであがります。
そして、ダウンスイングで左脚へ落下して
左脚への落下の反動で蹴ってしっかり左脚を伸ばすと、
ロフト58度のサンド・ウェッジなら15y程度のキャリーとなります。
それを目安にして少しずつスタンスの幅を広げていくと、
スタンスが肩幅ぐらいになると手元は脚の動きだけで
胸の高さぐらいまであがりまさにフルショットの距離になります。
ここで、バックスイングの手元の高さまでのクラブの勢いで、
それ以降はクラブの勢いだけに任せてトップまでいくようにします。
そうすると、セットアップで距離を確定できます。
ショット直前の素振りでスタンスの幅を少しずつ変えながら、
こんなロフトでこれぐらいのヘッドスピードなら
こんな感じの軌道で飛び出すとイメージしましょう。
そして、ターゲットに届くピッタリのイメージがわくスタンスの幅が確定したら、
そのスタンスの幅の中で脚を使い切ることだけを考えればよいです。
たくさん練習していて最も精度が高いのは
ここで、誰でもたくさん練習していて最も精度が高いのは、
やっぱりパッティングストロークです。
それなら、普通のクラブでもパターのイメージで、
まさにパターのようにストロークしてみたらどうなるでしょうか。
通常のクラブとパターの違いは一番はロフトで、
さらに重さや長さも違います。
そして、通常クラブではヘッドの重心がシャフトから離れている偏重心ですが、
最近はフェースバランスと言ってヘッドの重心が
シャフトに乗っているパターも増えてきました。
とはいえ、通常のクラブもパターも
シャフトが自分の方向へ倒れているライ角があって、
大まかな形としてはそれほど大きな差はありません。
それなら、やっぱり通常のクラブをパターだと思って
ストロークしてみることも、何か今までのアプローチに
変貌を与えてくれるかもしれません。
まさにパターとして
そして、通常のクラブでのアプローチで多いミスは、
ダフってヘッドが地面に刺さって抜けずに
大きくショートするケースです。
クラブにはヘッドの下側に流線型の出っ張りがあり、
これをバウンスと言います。
このバウンスをしっかり使う意識があれば、
ヘッドの性能を活かせます。
そこで、多少ボールの手前から入っても
そこそこ距離が合うためには、
このバウンスを滑らせる意識が効果的です。
そのためには、ハンドファーストに
なりすぎないようにしましょう。
まさに、パターのように左目の真下ぐらいに
ボールをセットする感じにすれば、通常のクラブのバウンスは
しっかり芝に当たって滑ってくれます。
特にサンド・ウェッジではボールの手前から
バウンスを滑らせながら入れる感じにしましょう。
成功のコツ
そこで、このようなパッティング風ショット成功のコツは、
指が白くなるほどギュッときつく握ることです。
そうすると、手首も両腕も体幹に対して
固定された感じになって、無駄に使わなくなります。
そして、手首を固定したつもりでも、
実はシャフトと手首もしなってしなり戻ります。
パッティングではシャフトはしならないと思うものですが、
シャフトを交換すると別物に変貌しますから、
やはりパッティングでもシャフトはしなってしなり戻っています。
ちなみに、グリーン上のパッティングでは
指はソフトにグリップを包み込む感じで、手首もしなやかにして
余計な力を入れないようにまさにパターを吊るように扱います。
ヘッドの開閉問題
そして、通常のパッティングで難しくしている最大の要因は、
インに引きながらヘッドを開く動きです。
そうすると、インパクトに向かって
ヘッドを閉じなければなりません。
この閉じる動きでボールを捕まえるとも言われますが、
やりすぎはやっぱりミスを誘発します。
パッティング風ショット
通常のパッティングでも体幹を捻っていると、
ヘッドは円軌道を描いてヘッドの開閉も多くなります。
肩甲骨をスライドさせるだけなら、
ヘッドは真っ直ぐに動かせて
しかもヘッドの開閉を極限まで減らすことができます。
それなら、セットアップでのヘッドの向きに戻すことは
やりやすくなります。
バックスイングでは右肩を上にあげ、
ダウンスイングでは左肩を上にあげるイメージで
左右の肩甲骨を背中の上でスライドさせるようにすればよいです。
アプローチでも同じで、セットアップでターゲットに向けたヘッドの向きを
インパクトで戻すことで狙った方向へ打ち出すことができます。
手首を固定する意識を強めることで、
グリーンを外したショットをキッチリ寄せて
ショートゲームを楽しみましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)
その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…
・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい
そんなあなたは、コチラをクリック!
↓
詳細はコチラをクリック
本案内は予告なく終了することがあります