最近のブログ

[Video] 最小形からのフォローは「くの字形」

2016.10.31
古賀さん写真koga

From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、

こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。

今日はあなたに、

 「最小形からのフォローは“くの字形”」

について、ビデオでお話ししたいと思います。

スイングの最小形の動きからフォローに関しては、
当たり前ですが胸が左を向くことになります。

これができていないと、結果、頭が突っ込んだり、
肩が起きたりしてしまいます。

では、そうならないためには、どうしたらいいか?

(続きはビデオにて)

動きの説明の前に。前提として…

ビデオの中でも申し上げていますが、
ゴルフというのは「何々してはいけない」ではなくて、

 「何々しよう」

で、動きを作っていくことが大切です。

そのほうが、スイングの再現性が高くなるからです。

そのことはこのビデオの中でも言っているのですが、
改めてそれを確認した上で、
こちらのビデオをご覧になって下さい。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

 
 

ビデオの中でも言っていますが、この動きをしていれば、
理想の「くの字型」のフォローが得られて、
頭が動いてしまうことはないということです。

自分では、頭を止めて横に回すイメージなんですが、
「頭を動かしてはいけない」で頭を止めているから、
結果的に良くない動きを引き起こしてしまいます。

これは今回ビデオでお伝えした点だけではなく、
ゴルフのスイング全体につながることですので、

今一度、確認しておいていただきたいと思います。

最近の日課

2016-1031_1

2016-1031_2

2016-1031_3

頸椎性症筋萎縮症のリハビリとして、
こうしてレッスン前に肩甲骨周りを緩めています。
 
 

今日はこんなところにしておきます。

もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。

画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。

なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。

それでは、今日はこのへんで。
 

<本日のオススメ>

プロゴルファーたちが今まで隠してきた
「パター上達の真実」を知りたい方は
コチラをクリック!

http://g-live.info/click/kjkp161027/

※梶川プロの新商品。期間限定の11/2(水)まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

そんなに難しい顔してゴルフやるなよ~(笑)

2016.10.31
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

「そんなに難しい顔してゴルフやるなよ~笑」

ラウンドしていたら急に友人にそう指摘されて
ドキッっとしました。

友人曰く眉間にしわが寄り、
険しい顔をしていたと言います。

でも確かに

「ここはレッスンでも生かせるポイントだな」
「こんなアドバイスをしたらわかりやすいな」

などと考えて
難しい顔でボールを睨んでいたかもしれません。

久しぶりの友達とのゴルフだったら楽しくプレーしたいのに
いつの間にか怖い顔しているなんて、

友達にも申し訳ないな、なんて思いました。
そして、高校生の頃の友達だった横田くんを思い出したんです。。。

同級生の横田くん

高校生のころ、
横田君という友人がいました。

彼は数学や理科は誰にも負けないくらい、
いつも成績がよかった。

しかもスポーツもできて、
女の子にモテていたのでよく覚えています 笑

そんな横田君は、不思議なことに
いつも楽しそうな表情をして勉強をしていました。

いつも不思議でたまりませんでした。

数学や理科の話をすると、
笑って話をしながら教えてくれます。

ある日、横田君に聞いてみました

「なぜそんなに成績がいいの?」

「う~ん、楽しいからかな!」

というあっさりした返事が返ってきました。

「楽しいから勉強する。
勉強するともっと楽しくなる。
それだけだよ」

学生のころに聞いたその言葉を、
そのときは軽く聞き流していました。

しかし、実際に社会に出て、
ゴルフを教える立場になってみると上達する人は、
決まって「楽しんでいる人」です。

怖い顔、していませんか?

難しく険しい表情をしている人に限って、
なかなか練習が進まない。

難しい嫌いだという感情があると、
上達スピードが落ちて、熱心さ、集中力、根気が欠けてしまいます。

私は昔、難しい顔をしている人が頑張っている人だと思っていましたが、
大きな間違いだったのです。

本当に頑張って成果を発揮できる人は、
楽しんでいる顔をしている人なのです。

みなさんは自分がどんな顔でゴルフをしていると思いますか?
難しい顔?自信に溢れた顔?緊張した顔?

意外と意識したことないですよね。

「今、どんな顔してた?」
と聞いてみてもいいかもしれません。

P.S
「そんなに難しい顔してゴルフやるなよ~」といってくれた友人と
今度ラウンドするのですが、最近は登山にもはまっているようです。

一緒に山登らない?と誘われていますが、
きっと苦しい顔をしながら登ることになりそうです。。

またメールします。

小原大二郎


<本日のオススメ>
あなたがもし、ゴルフの上達に
苦労しているのなら…

その必要は全くありません。

このページでは、今の20%の努力で、
スコアを5~10打縮める方法を
本日(31日)まで紹介しています。

http://g-live.info/click/kjkp161027/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

服部プロ、結婚しないの?

2016.10.30
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

「服部プロも、若いよね~
 まだ30代なんでしょ!?
 そろそろ結婚しないの?」

急に生徒さんからそんな声をかけてもらって
いつの間にか私も、もう30代。
そろそろ結婚するの?

なんて声をかけられるときがあります。

正直いつかは私も子供がほしいな~
と思ってはいますが、まだまだ結婚は考えられないですね^^;

今は仕事にプライベートにゴルフにつきっきりで
自宅に帰ればゴルフクラブが家族代わり。

手入れをすればするほど、
クラブに愛着も湧いてきて
奥が深いなぁと考えさせられます。

でも、生徒さんにクラブ最近磨きました?
って質問してみてもほとんどの人がしていないみたいで、
それって本当にもったいないなと思います。

手入れの行き届かないゴルフクラブは、
時にあなたのラウンド中に悲劇を生むかもしれません、、、

クラブもストレスは溜まるんです。

ゴルフクラブは使い続けていると
サビてしまうことがあります。

実はクラブは手垢や脂、泥砂などで
かなり汚れているんです。

サビは見た目が悪いだけでなく
ショットにも影響しかねません。

筋肉や脳と同じように
クラブもダメージが蓄積していく
ということを忘れている人が
最近とても多いなって思います。

90年代からゴルフをやっている方なら
わかると思いますが、例えば昔買ったパーシモン、
かなり大切に使いましたよね?

もちろん私はパーシモン世代ではないですけど
一度、先輩に貸していただいた時、
念入りに拭いたことがあります。

木は繊細で水分を嫌うので
布で念入りに拭いてました。

ですので定期的にメンテナンスをして
あげてください。
クラブにも休息は絶対に必要です。

メンテナンスのメリット。

メンテナンスを行うメリットは
見た目の良さ以外にもにたくさんあります。

・ゴルフクラブが長持ちする

手入れをすることによって、
サビや不具合などのトラブルを未然に防ぎ
性能を保てるのでゴルフクラブが長持ちします。

・グリップ力がアップする

グリップに付着した手の油分やホコリ等の
汚れを取ることで本来のグリップ力を取り戻し
ショットへの好影響が期待できます。

・スピンが安定する

アイアンの溝に土などの汚れが
固まっているとスピンの量に影響し
、球筋が安定しません。

実はこんなにあるんですよ。
すぐにスコアアップを目指しているなら
メンテナンスは絶対に必要です。

機能性を活かすために

ここ20年のクラブの進化は
本当にすごいですね。
改良を重ね、飛距離もぐんぐん
伸びてますからね。

ですが、メンテナンスを怠ってしまうと
せっかくの性能を失うことになってしまいます。

メンテナンスといっても
そんなに難しいことをするわけではありません。

クラブ使用後は

・ヘッドの溝に詰まった汚れを取り、
クラブ全体を濡れた雑巾で拭く。

・その後乾いた布で拭き取り、
風通しの良い場所で保管する。

それだけです。

どうですか?簡単ですよね?

ただ、3ヶ月に一回程度は
大掃除をしてあげてください。

・バケツに水と台所用洗剤を数滴たらし
10分程度クラブをつけます。

・ヘッドの溝に詰まった汚れを取り、
クラブ全体を濡れた雑巾で拭く。

・その後乾いた布で拭き取る。

・最後にサビ止めを吹きかける。

思ったより大変じゃなかったですよね?

たったこれだけで、
あなたのゴルフは劇的に変わります。

メンテナンスは裏切らない

このように簡単なメンテナンスをするだけで
あなたのゴルフはとても快適になります。

私の経験上ですが、
自分に合うクラブというのは
見つけるに本当に苦労します。

同じモデルを次にまた買ったとしても、
長い時間かけて身体に馴染んだものと
買ったばかりのものでは
使い勝手が全く違いますから。

このことに気がついていないと
きっと後悔しますよ~

ちなみに私は過去にしました(笑)

ある日突然
「あれ~おっ、俺のクラブが、、、」

なんてことにならないように
注意して下さい。

これを防ぐにはメンテナンスを
日頃から行うしかありません。

めんどくさくてついつい
忘れがちになっていますが、、、

あのイチロー選手も

「道具を大事にする気持ちは
野球がうまくなりたい気持ちに通じる」

と言っています。

私も道具を大切にする心と
上達の速度は関係が有ると思います。

だから、私もクラブの手入れは欠かせません。

ちなみに、、、
先週は、自宅のゴルフクラブを眺めていたら
色々と手入れが気になって、休みの日が潰れていました…

まだまだ、結婚できないですよね^^;


<本日のオススメ>
松森彩夏 他
多数ツアープロ推薦

賞金総額1億4千万円のツアー!!
開始30分前にプロがこぞって
やっていることとは…

今回限りの限定販売です。
↓↓↓
http://g-live.info/click/ohgi161025/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「体」タイプ理論と向き合う

2016.10.30
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「体・タイプ理論と向き合う」

というお話をさせていただきます。

ゴルフのスイングで、いったいどうやって体を動かそうとすることが
自分にとって最適なのかを知ることは、
最小限の努力で最大の結果を得るために大切です。

私が今までいろいろなタイプ理論と向き合ってきて、
それぞれの理論をどうとらえることがいいのか、
私の現時点での個人的見解をお話しようと思います。

前置き

現段階ですから、明日には言うことが変わっているかもしれません。

それだけ、衝撃的な事実がわかれば、考え方も変わりますね。

宗教的意味合いの濃い天動説から
科学的根拠を拠り所とする地動説が一般的に受け入れられてきたように、
見るポイントが変われば考え方も変化します。

そんな衝撃的な何か新しい情報が入れば、
私もそれまで考えていてことをあっさり捨てて、
新たな考え方のベースとする日もくるかもです。

前置きはこれぐらいにして、本題に入ります。

タイプ理論とは

体のタイプの分類にはたくさんの理論というか宗派というか、
ま、いろいろなことが提唱されています。

一番簡単な体の広義な意味でのタイプといえば、
右利き、左利きですね。

体のどの部分をどのように使ったら動きやすいかとか、
力を出しやすいかなどには人により
いろいろなタイプがあるとするのがタイプ理論です。

私も過去に、とあるタイプ理論を提唱するところと
共同で選手のタイプと実際のパフォーマンスの関連などを
いろいろ調査したことがあります。

そんな中で議論されたことがあります。

それは、各タイプ理論の間では矛盾が発生して、
相反する結果も出てしまうということです。

こっちの判定方法ではこう体を使った方がいいと判定されるのに、
別の判定方法ではそれとは異なってしまうなどです。

また、タイプの分類方法などによっても
単純には綺麗なタイプ分けをできないこともあります。

要するに人は千差万別で、タイプに分けたとしても
大枠としてはそのタイプに当てはまるという判断になります。

ですから、あなたにとって最適を追求していくと、
タイプ分けにきっちりはまる訳ではなく、
亜流というかタイプに大雑把に分類されたとしても、
微妙に入り組んでいる場合があります。

また、タイプを乗り越えて獲得した動きもあったりします。

そのためにタイプ分けが乱れるということもあるのかもしれません。

ということで、タイプを綺麗に分類して、
そこに押し込んでしまうことには無理があると
私は現時点では考えています。

また、各判定されたタイプは変化するのか
不変なのかに関しても議論の余地はあります。

脳科学もちょっと前までは
脳の神経細胞は増えることがないということが定説でした。

しかし、その定説はつい最近くつがえされました。

1998年11月のスウェーデンのサルグレンスカ大学病院の
ピーター・エリクソンとソーク生物学研究所のゲージらの発表が
センセーショナルでした。

彼らは「大人、さらには高齢者の脳でも神経細胞が発生している」と発表して、
それまでの大人になってからは新たな神経細胞は発生しないとしていた説を
ぶち壊したのです。

その後2000年以降も次々と新たな発見があり、
それまで否定されていた脳神経回路の結合状態の変化も発見されています。

本当につい最近までこんなことがわからなかったということが、驚きです。

ちょっと脱線しましたが、いずれにしても、
タイプ理論はまだ発展段階なのではないかと感じているというのが
正直なところです。

タイプ別体の動かしやすさについて

例えば、足裏のどこを踏むと
地面を踏みやすいかということについて見てみます。

足の内側、外側、つま先側、かかと側などに分類することもできるし、
もっと細かく分類することもでき、もっと荒く分類することもできます。

ところで足の裏の内側と外側の骨の構造の違いを見てみます。

内側である親指の骨は太くて長くて
大きな力を支えてしっかりしなりやすい構造です。

ところが、足の外側である小指の骨を見ると細くて短く、
親指側に比べて力を支えにくく、大きくしなることも難しい構造です。

また、足の前側は大きくしなることはできるけれども、
踵側はそんなにはしなりません。

となると単に重さを支えるだけなら足の外側や踵側などでもいいのかもしれませんが、
動的にしならせてそのしなり戻りを使うなどの場合は、
外側や踵側だと骨格の構造としては難しいということになります。

また、走るときに、地面から離れるのが足の外側ということはありません。

だいたい親指と人差し指の間ぐらいのところから
体重が抜けていってリリースされます。

そういえば、自転車のペダルをこぐときは
母指球の少し後ろあたりでペダルを踏みますね。

踵でペダルを踏んでもうまくこげません。

また、足を伸ばして強い力を出すためには、
腿の内側の内転筋群を働かせなければお尻の大きな筋肉である
大臀筋を使えません。

そのため、走る時は足裏のかかとの外側から着地して
足裏をクロスに体重が抜けていくようにします。

内側にねじりながら足を延ばす方が
骨格と筋肉の構造から理にかなっています。

ですから走る時は誰でも内転筋を使って
足裏を外かが内側に向かって使っています。

足の外側で重さを支えやすいタイプだとしても、
下半身の構造からは最後にパワーをリリースするのは
足の真ん中より内側になってきます。

また、内転筋群を意識しないでも使えるタイプと
意識しないと使えないタイプがあります。

そうなると、黙っていてもうまく内転筋群を使って走れる人がいる一方、
内転筋を使って足裏を外側から内側にクロスするように意識しないと
うまく内転筋群を使いない人もいます。

しかし、内転筋群を意識しなければ使えないタイプの人が、
内転筋群使いにくいからといって、使わないでいると、
一番パワーを出すために必要なお尻の大臀筋をめいっぱい使うことはできません。

ですから、下半身全体の最高のパフォーマンスを出すためには、
内転筋群を使いにくいタイプだとしても、
しっかり使えるように訓練する方が良いということになります。

右利き、左利きを乗り越えるピッチャー

野球のピッチャーに関して、自分のタイプを乗り越えて、
より高いパフォーマンスを出すことがあります。

統計的に右利きが多いので、
左投のピッチャーのボールは打ちにくく感じやすいものです。

そのような理由で、
左利きならピッチャーに向いているなどとも言われます。

また、右利きでも、少しでも打ちにくいボールを投げるために
左投するピッチャーもいます。

ということで、人は自分のタイプを乗り越えて、
トータルで考えるとより高いパフォーマンスを
出すことができるということです。

やり始めは少し苦労したとしても、タイプに依存しすぎないで、
全体的な結果を考えて有利な動き方を、タイプを乗り越えて
練習でカバーするということもありということになります。

私の実体験

私は右利きです。

ところが、歯磨きでは磨き残しを少しでも減らそうと考え、
右手と左手の両方で歯磨きをしています。

そうしていると、今では右でも左でも全く同じように
歯磨きできるようになりました。

歯ブラシをいろいろ変えるということも含めてやっていますが、
磨き残しチェックで磨き残しが0?5%程度となり、
新しく行った歯医者ではこれは珍しいと言っていつも驚いてもらえます。

このように本来は使いにくいというか使えないタイプとなっている体も、
使おうとすることで遜色ない動きができるようになります。

それは、脳のものすごい営みの結果です。

脳というのは本当に素晴らしいものです。

脳はあなたが望むことを忠実にサポートしようとしてくれて、
そのために脳神経回路はどんどん発達して変貌します。

そして、脳神経回路の進化はあなたがその気ならば死ぬまで続きます。

右利き左利きというタイプの違いは、かなり大きな違いですし、
これほどはっきりした違いのあることは他にはないぐらいです。

そんな大きなタイプの壁であっても、あなたの脳は簡単に乗り越えてくれます。

私はほおっておけば足裏の外側でしかも踵側に乗りやすいタイプです。

そして、足裏の外側の方が通常の生活ではバランスは保持しやすいです。

ところが、私はスキーをやっていて、
足裏の内側にもしっかり荷重しなければならないため、
外に乗りやすいけれど内側に乗ってコントロールする必要もありました。

そのため、スキーでは鍛錬して内側でもかなりうまく
スキーをコントロールできるようにしてきました。

また、スキーではかなり強い力の中でバランスを保持する必要があり、
いろいろ試行錯誤した結果、母指球の少し後ろあたりが強い力が動的に変化する場合に、
一番バランスを保持しやすくなりました。

そして、ゴルフのスイングでも足裏の外側に乗りやすい状態でした。

しかし、脚を長く使ってかつ足裏もしならせたいとの思いから鍛錬して、
やはり母指球の少し後ろあたりが脚を長く使えてよくしなって
強い力を受けてリリースしやすいポイントとなっています。

また、フィニッシュで腰が左にターンすると
左脚は内側にねじられる力を受けます。

このとき左股関節にはねじられる力がかかり、
詰まった感じとか、かなりの抵抗を感じることがあります。

このとき、踵に乗っていると左脚がずれにくく、
左股関節には大きな抵抗がかかります。

ところが、母指球の少し後ろあたりに乗っていれば、踵側が簡単にずれてくれて、
左脚を内側にねじられる力はかなり緩和され、左股関節への負担は激減します。

それによって、清々と左脚で地面を蹴って
パワーを出し切ることができます。

そして、私の場合は母指球の少し後ろをかなり意識しなければ、
ついつい外側に乗りやすいです。

しかし訓練で、今ではそれほど意識しなくても母子球の少し後ろで
地面をしっかり捉えることができるようになりました。

そして、脚をできるだけ長く使ってより大きなパワーを地面に伝えるために、
かなり強く母指球の少し後ろを意識して使っています。

そういえば、誰でも走るときに踵でリリースしませんね。

必ず母指球の少し後ろあたりでしっかり地面を捉えて足の骨をしならせ、
足首も伸びて脚が最大に長くなった形で地面から離れます。

タイプ分類を重視したい部分

タイプ分類が正確に出来ているなら、
スイングでの具体的な体の動かし方に利用したい点はたくさんあります。

例えば、重心移動について見てみるとはっきり言えます。

スイング中に体重の移動を意識して、
それを積極的に利用するとうまくスイングできるタイプと、
あまり体重が移動することを意識しないでスイングした方が
うまくいくタイプなどです。

何も意識しないでも背骨を中心にターンしやすいタイプでは、
背骨の前側の重い内臓が向いた方向に自然に体重は移動することで、
体重移動は意識しないでも自然にできています。

それを、さらに体重を移動させようとすると、
バックスイングで頭が右に移動しすぎたり、
ダウンスイングで頭が左に突っ込む動きとなり、無駄な体重移動となってしまいます。

このように自分自身のタイプを知ることで、
スイングのイメージを調整することが必要となります。

ゴルフでタイプ依存しない部分

ゴルフにおいて、タイプ依存しないことを検討するべき点が
幾つかあります。

足裏の母指球の少し後ろで地面を捉えるという点は
すでにお話したことです。

その他に、グリップもあります。

グリップは力でクラブを握るものではありません。

手とグリップを密着させて、グリップを支える手をしならせて、
体の大きなエネルギーを効率良く伝えたい部分です。

グリップは柳のように手とクラブをつなぎたいです。

グリップを力で握っていると、大抵トップでずれます。

そして、トップでずれるために、セットアップから力を入れて
握らなければならないと感じるようになります。

これは悪循環です。

そして、手のひら側で握ろうとすると、
どうしてもグリップはしなやかに包み込むように持つことはできません。

なぜなら、手のひらは指よりもしなりにくいからです。

グリップは柳のようにしなりやすいほど、
トップから大きな力がかかり始めたときにもずれないように
クラブを支えることができます。

となると手のひらよりもしなり易い指に近い部分でクラブを支える方が、
グリップはずれにくくなります。

グリップを力ずくでずれないようにしょうとしても、逆効果です。

グリップは手とグリップを密着させて、
力ではなく密着としなりでクラブを支えてください。

ここでタイプ依存にこだわりすぎると、
しなりにくい手のひらで握ることになってしまいます。

また、ソフトなショットが要求されるアプローチショットで
感動的なコントロールをできている人で、
手のひらで握っている人は私は見たことがありません。

手のひらで握ることをちょっと変な言い方ですが
「うんこ握り」といます。

ま、グーで握るのでそのような言い方をしたりするのですが。

タイプ依存にこだわりすぎないほうがいいと感じる点は
まだまだありますが、これぐらいにしておきます。

どうするかはあなた次第

確かに、今すぐにとか3か月以内などという比較的短期間に
体を最適に使おうとすると、タイプ別に分かれた使い方のほうが
体をすんなり使うことができます。

しかし、究極的に最適な体の動かし方を追求したなら、
タイプ依存を乗り越えるべき使い方の部分は乗り越えることも
十分検討の余地はあると感じています。

また、タイプ依存を考えすぎると、
体の本来の構造に従った使い方ができず、
体の誤用につながることもあります。

体の間違った使い方によって、関節が正しいポジションで使われず、
故障の危険性をアップさせてしまうこともあります。

先ほどの母指球の少し後ろで地面を捉えることで
左股関節などへの負担を減らせましたね。

特に、ボールヒットに向かって左膝が曲がっていると、
左脚の自由度が高く、脚は色々な方向へ動き易い状態となります。

ボールヒットという大きなパワーが脚にかかってくる状況では、
脚への不安定な方向への力は体にとって深刻な問題となります。

それを力で抑え込める筋力があるうちはいいですが、
筋力低下とともにうまく支えられなくなると、
関節への負担が急増してきます。

脚は伸ばしてしまえば、自由度は少なく、
しかも、大きなパワーを発揮できる形です。

それなら、誤用にはつながりにくいです。

タイプ別で動かしやすい使い方に沿った脳神経回路と
筋肉を発達させるべきなのか。

それとも、タイプからは外れたとしても、
体の骨格や筋肉の構造から神様が設計した意図に従って使えるように
脳と体を発達させることが最終的に良い結果になるのか。

様々な動きのそれぞれで、
このどちらを選ぶかは、あなた次第ということですね。

何れにしても、タイプ依存して良い部分はタイプに最適に体を使い、
体の仕組みに従うべき部分は多少タイプから外れた動きでも、
継続は力なりで努力して乗り越えることも考えるべきではないかと思っています。

追伸

来週、11/7(月)、11/8(火)
千葉でワンデーレッスン会を開催します。

ご興味のある方はぜひ、下記のご案内をお読みの上
お申し込み下さい。お待ちしております。

http://g-live.info/click/ohmlg161107/

※定員に達し次第終了です。お早めに

では、また。
 

<本日のオススメ>

プロゴルファーたちが決してあなたに言わずいた
「パター上達の真実」…

ツアープロ・梶川武志があなただけにこっそり、
その極意をお教えします。

http://g-live.info/click/kjkp161027/

※新発売記念!11/2(水)までの期間限定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

心のスキマは埋めちゃダメ…ホッホッホッ

2016.10.29
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は

 「心のスキマは埋めちゃダメ…」

についてお話しようと思います。

以前、このメールマガジンで

・悪い結果ばかり出る時は「さなぎ」の時期!

・その後、チョウになるための準備期間!

ということをお伝えしました。

が、先日この話をお読みになったお客様から
直接こんな質問をいただいてしまいました。

さなぎの途中で力尽きたら…?

お客様「モンゴプロ、この前のメルマガで
    書いていらっしゃったさなぎの話、
    とっても勉強になりました」

モンゴ「おー、そうでしたか。
    少しでも役に立ったのなら嬉しいです!」

お客様「ええ。でも一つ思ったんですが。。。」

モンゴ「はい、なんでしょう?」

お客様「プロの人たちはそうしたさなぎの時期に
    耐え忍ぶことができると思うんですが、
    私たちのようなアマチュアだと
    それすらつらくなってしまうことがあるんです」

モンゴ「なるほど」

お客様「ええ。きっとそのままさなぎの時期に、
    心が折れて、力尽きてしまうと思うんです。

    もちろん、それが心の弱さと言われれば
    それまでなんですけど。。。

    でも、そうした時期を耐え忍べるような
    アマチュアでもできる工夫って、
    何かないもんですかね。。。?」

モンゴ「うーん、そういうことですね。
    でも、気持ちはよくわかります。
    だったらですね。。。」

 

確かに、この方のおっしゃるように、
「さなぎ」の当たらない時期というのはつらいです。

しかも、小さいビジネスゾーンのスイングの場合、
大きく振れないので、余計にストレスが増幅します。。。

さあ、そんなジレンマを抱えている時には、
どうするのがよいと、あなたは思いますか?

ビジネスゾーンばっかでストレスがたまったら

(ちょっと考えてみてください!)

 
 ・
 
 ・
 
 ・
 
 ・
 
 ・
 

 <モンゴの答え>

 思いっきり、フルスイングで振る!
 
 

 工エエェェ(´д`)ェェエエ工。。。。。
 
 

「だってモンゴさん、そんなことしたら、
 せっかく腰から腰のビジネスゾーンの練習で
 スイングを作っているところなのに
 全部意味がなくなっちゃうじゃないですか。。。」

そうですね。おっしゃるとおりです。

そのように考えたアナタ、鋭い!
よくわかってらっしゃる!(∩´∀`)∩ワーイ

。。。とまあ、冗談はさておき。

思いっきりフルスイングと言っても、
ずーっとフルスイングしろというわけじゃないですよ。

たとえば100球練習するとしましょう。

そのうちの90球はひたすらビジネスゾーン。
チョウになる前の「さなぎの練習」を繰り返します。

当たらなくてもまあ、しょうがない。
まだ「さなぎ」なんですから。

でも、100球のうちの10球だけは、
好き勝手にフルスイングをしてみるのです。

この時はどんなクラブで使ってもいいです。
何もかも忘れて「フライ・アウェイ」してください~♪( ´▽`)

あ、ちなみにこの10球は、
練習の最後はやめたほうがいいです。
最後に振り回した印象がついてしまうので。。。

心のスキマを作ってあげよう

ちなみにこの下の人↓の場合は

2016-1029_1

(ホーッホッホッホッ 笑)

 「心のスキマをお埋めします」

がお仕事だったんですが、この練習はいわば

 「あえて、心のスキマを作ってあげる」

ような練習なのかなと、モンゴは思っています!

だって、そういう時は振りたいんですから、
「強い刺激=大きな動き」をしたいはずですよね。

だったら、それをかなえてあげればいいのかなと。

モンゴたちプロだったら、もう全部さなぎの練習で
苦しい思いをするのはしょうがないです。

でも全部が全部、さなぎの練習というのは
それはそれで、辛いものがあります。
(モンゴもそうだったから、その気持ちはわかります)

そんな、本当に辛い時は、
自分に許可を与えるのもアリかなと思います。

それに、そのような許可を与えた時って、
そうやって思いっきり振ってみると

 「ああ、こうやって振ってるから、当たらないんだ」

 「思いっきり振ってるから、こうなるのか」

なんていうか、全く違うことをやるので、
新しい気づきがあったりするんです!
(これホントです)

もちろん「さなぎの練習」をしていないと
この気づきはないんですけどね。。。

あと、面白いものですが、人間というのは
思いっきり振る練習と、思いっきり小さく振る練習の
両極端ができると、その中間もできるようになります!

ゴルフってそもそも中途半端な距離を
打ち分けていくスポーツなので。。。

ただ、これはモンゴの「勝手理論」ですので、
賛同しない人もいるかもしれません。

でも経験上、かなり当てはまってるんじゃないかなーと感じます。

以上、少しでも参考になればうれしいです!

それでは、今日も楽しいゴルフを!

追伸

そういえば、藤子不二雄Aさんもゴルフ好きでしたね。
プロゴルファー猿も藤子Aさんでした~♪

追々伸

小原プロがこれを読んだら、どう思うのかな。。。
もう書いちゃったけど。(;´Д`)
 


<本日のオススメ>

賞金総額1億4千万円のツアー開始30分前に
プロがこぞって使用するアイアンとは?

片山晋呉他、多くのツアープロを育てた
「プロ教えるプロ」江連忠氏が監修する
ゴルフ上達アイアンが登場です。

http://g-live.info/click/ohgi161025/

※ゴルフライブ読者限定!50本で終了

  • このエントリーをはてなブックマークに追加