2020.05.17
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「脚から動けばご利益たくさん」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
手は器用なので、つい手で
クラブを動かそうとしてしまうものです。
しかし、それは色々な意味でスイングを難しく、
しかもパワー不足なものにしてしまいます。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
脚から動けばご利益たくさん
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf200517/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
ヘッドから足元までの長さを利用してしならせる
ヘッドから足元までの長さを利用すれば、
体を簡単にしならせることができます。
ヘッドから足元までの長さは、
ゴルフのセットアップで前傾しているとわかりにくいものですが、
まっすぐに立って伸ばしてみると実感できます。
サンド・ウェッジでも3mぐらいあります。
こんなにも長い構造のものを手でヘッドから動かしたのでは、
体はしなりにくいものです。
脚から動かせば、ヘッドが置いていかれることで
体は勝手にしなってくれます。
この動く順番で、しなりやすさが大きく異なります。
脚の自由度の小ささを利用
また、手の動きの自由度は、
脚の動きに対して大きなものです。
ところが、ゴルフのセットアップの形からの脚の動きの自由度は、
手に比べて格段に小さいです。
また、脳の中での手に関連する神経は大きく広がっていますが、
脚はそれほどではありません。
そのため、緊張するとまず手が動かなくなります。
ドライバーで谷越えとか池越えのときに限って、
チョロなんてありませんか。
それは、緊張で手が動きにくくなっていることが原因です。
普段から手の動きでバックスイングを開始していたり、
さらにはダウンスイングでも手でクラブを振っていると
危険な場面でスコアを落とすことになります。
常に脚から動くようにしておけば、
手によるコントロールが少なくでき緊張に強くなります。
上半身が自ら動くことはコックのみ
そして、上半身が自ら動くことは、
手首を親指側へ折るコックだけです。
しかもコックは、手首を曲げようとして
入れるのではありません。
バックスイングでは体幹のターンで
手元が円軌道でインサイドに入る中で、ヘッドをまっすぐに動かせば
コックは常に一定の割合で自動で入ってきます。
そのほかの上半身で出す力は、受ける力だけです。
受ける力とは、下半身が動いた結果
ヘッドが置いていかれるなどの力を受けますが、
それを受け止めて追従する力です。
受ける力のほうが、自ら出して動こうとする力に対して
倍以上の大きな力を出すことができます。
特別なトレーニングをしていない限り、
下半身のほうが上半身より強いものです。
下半身は自ら動こうとする力で動作させたとしても、
上半身は出来るだけ受ける力に徹することで
全身で限界までの能力を発揮することができます。
トップに向かう切り返しでも、脚で動いたヘッドの勢いと
シャフトが垂直を超えてからのクラブの重さで
トップに向かっている最中に下半身を先行させます。
そうすると、ヘッドと下半身の真逆の動きの間に挟まれた、
上半身の中でも特に左肩甲骨周りがしなります。
そのしなりを溜めてボールヒット直前に
脚で体幹を鋭くターンさせれば、それまで溜まった
しなりのエネルギーが一気に解放されてヘッドが走ります。
これが、軽く振ったのにボールが飛んだという
誰にでも経験のある、最高に気持ちよく
ボールを飛ばせたときの動きです。
脚の動きの確認
ここで脚の動きの確認をさせていただきます。
普段からしょっちゅう脚の具体的な動きは
お話させていただいていますので、耳にタコができるぐらい
お聞きのゴルファーも多いと思いますが、しつこくお伝えします。
それほど、脚の基本的な動きは
ゴルフスイング全体に大きな影響を与えます。
バックスイング開始からは次のように脚を使って動きます。
バックスイングでは右足母指球の少し後ろで地面を踏みながら
右膝と右股関節も伸ばし、右脚を長くする動きで
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込みます。
ただし右股関節は、上半身の前傾角度を保つ程度には
伸ばしきらないままです。
左脚は左股関節から先の神経をプッツンと切るイメージで、
単なる鉄の重い鎖のつもりで右斜め下である
右足つま先方向へ向かって落ちる左腰の動きを加速します。
そうすれば、骨盤は前傾角度を維持しながら
楽に右にターンしてきます。
そして、バックスイング開始からしっかり脚を使い、
脚を使い切った後はそれまで動いたヘッドの勢いに任せます。
手元が肩の高さより高くなるスイングでは、
さらにヘッドの重さでシャフトが倒れることを利用して
トップまでいくようにしましょう。
腰の右サイドを斜め上にあげ、左脚はリラックスさせて
骨盤の回転で左腰が右斜下に向かって
落ちてくることを行えば良いだけです。
そうすれば、下半身の可動域の範囲まで
クラブはここにしかこないというところに運ぶことができます。
スタンスの幅が腰の幅程度なら、
下半身を使いきれば手元とクラブは腰の高さ辺りまであがります。
さらにドライバーなどでスタンスの幅が肩幅を越えてくると、
下半身の可動域いっぱいでは手元は胸の高さ辺りまであがります。
後は、コックを少し曲げて右肘が曲げさせられ、
そこまで正しい軌道をたどってきたヘッドの動きをサポートするだけで
最高のトップにおさまります。
下半身はバックスイングの早い段階で、
スタンスの幅分の可動域を使い切りましょう。
ボールヒットに向かっては、左足母指球の少し後ろで地面を踏んで
上半身の前傾角度を変えない程度には
左股関節を伸ばしきらないまま左脚を長くします。
そして、左のお尻を左後ろポケット方向へ押し込みながら
両腿をキュッと締めれば、腰は鋭く左にターンします。
セットアップを正しく行い、バックスイング開始から
下半身をしっかり使って下半身先行で動けば良いです。
クラブがあがるところとか抜けていくところなどは気にしなくても、
自然に良い所にあがって自然な方向へクラブは抜けていきます。
受ける力はなぜ強い
筋肉の3つの動きでのパワーの違いを頭で理解しておくことで、
パワーを出したいときの体の使い方が納得できます。
筋肉が伸ばされながら収縮しようとすることを
「伸張性収縮」と言います。
筋肉の動かし方はほかには筋肉の長さを短くしながら
収縮させようとする「短縮性収縮」、筋肉の長さが変わらない
「等尺性収縮」があり、3種類に分類できます。
腕を伸ばす場合は、腕の後ろ側の上腕三頭筋が働きます。
そこで、上腕三頭筋に注目すると、
腕が押されて曲げさせられるときは「伸張性収縮」となります。
腕で物を押して動かないときは「等尺性収縮」で、
自ら力を出そうとして押し動かしているときは「短縮性収縮」です。
そして、力の大きさと発揮するスピードは大きさ順で
「伸張性収縮」>「等尺性収縮」>「短縮性収縮」です。
また、大きな力をできるだけ短い時間に発揮するほど
ボールは爆発的に飛ぶわけですから、
ゴルフで使うなら「伸張性収縮」です。
ちなみに「短縮性収縮」の状態とは、
例えばトップから自ら出す力で振りにいくようなときの
力の出し方になります。
まさにがんばって力を自ら出して物を動かそうとすると、
筋肉は縮みながら収縮する「短縮性収縮」となります。
逆に「伸張性収縮」は
「受ける力」として表現することもできます。
まさに、押されて押し負けている状態です。
「受ける力」で力を発揮しているときが、
最も楽に大きなパワーを発揮することができます。
これは気持ちと裏腹ですが、
体の仕組みとしてしっかり頭に入れておくことで
パワーを発揮するための体の使い方ができるようになります。
では、また。
<本日のオススメ>
ゴルフライブ新商品!
あなたがもし「60歳以上」
「ヘッドスピード40m/s以下」なら…
努力することなく無条件で
飛距離を10y以上伸ばすチャンスが
今、目の前にあります。
繰り返しますが、何の努力なしに… です。
↓
そんな新商品の詳細はコチラをクリック!
個数限定。お早めに
ーーーゴルフライブのマスクが再入荷ーーー
ゴルフライブ提携工場で作った
50枚入り不織布マスクが入荷しました。
わざわざお店に出向かなくても、
あなたのご自宅までお届けいたします。
ご注文はこちらです。
↓
https://g-live.info/click/mask2005/
ただし、前回販売時には
1時間で売り切れるほど注文が殺到したので、
今回入荷分もすぐに売り切れるかもしれません。
その際はどうぞご容赦ください。