
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「バンカーのホームランが怖い…ならコレ」
というテーマで、お話ししたいと思います。
「バンカーからホームランばかり出る…」
あなたはそんなふうにお悩みではありませんか?
では、そもそもどうして
バンカーでホームランが出るのかというと。。。?
そもそもバンカーの「ホームラン」とは?
一応、おさらいですが
(バンカーでの)ホームラン:
=ボールを直接打ってしまい、飛びすぎてしまうこと。
これについては、確認するまでもなかったですかね。
実際、アマチュアの方の中には、
「ホームランが怖くて、
バンカーに入ると緊張する」
とおっしゃる方が意外といらっしゃいます。
ちなみにここで、
ちょっと意外に感じるかもしれないことを
言わせていただきたいんですが。。。
・
・
・
ホームランとザックリは紙一重
意外に思われるかもしれませんが
バンカーでのホームランとザックリ、
この二つ、実は「表裏一体」なんです。
「えっ? それって全く逆のミスじゃないですか?」
そんなふうに思うかもしれませんが、
根本の原因としては、よく似ているんです。
・ボールの位置が右すぎても、左すぎても
・ボールとの距離が近すぎても、遠すぎても
バンカーでのホームランとザックリ、
その両方とも、出る可能性があります。
だからこそ「その原因が何か?」と言われると
答えるのが難しかったりもするのですが。。。
ともあれ、ここでは
・ホームランが出る人は、
ザックリの危険も抱えている
・ほんの少しの立ち位置や構えの違いが
ホームランとザックリ、どちらのミスも引き起こす
この二つのミスが「紙一重」であると
そのように理解しておいて下さい。
じゃあ、このホームランを止めるには…?
「江連さん、そんなことよりも
とにかくこのホームランが出るのを
何とかしてほしいです!」
はい、そうですよね。
おっしゃるとおりです。
ではどうすれば、この「ホームランの恐怖」から
抜け出すことができるかというと。。。
「砂を打つ感覚」を身につけること
これに尽きます。
シンプルに「砂を打つ練習」を重ねるのが
ホームラン解消のための最短距離になります。
なぜなら当たり前ですが
バンカーショットというのは
ボールを直接打つのではなく。。。
ボールの下の砂を打つショットだからです。
そもそも、砂をしっかりと
コントロールする技術がなければ、
ボールがどこへ飛ぶか分からないわけですね。
それがバンカーショットの難しさでもあるんですが
その克服のためにぜひやっていただきたい
ドリルがあります。それは。。。?
バンカー線引き連続素振り
バンカー練習場など、
砂の上で練習する機会があったら
これをやってみて下さい。
1.30〜40cm間隔で平行に二本の線を引く
2.手前の線のすぐ後ろにソールを入れて
薄く長く砂を取って飛ばす
(ボールは打たなくてOK)
3.砂を飛ばし打つたびに
左足を踏み出して打つのを繰り返す
(連続素振りのように線にそって砂を飛ばしていく)
これはまさに、砂を取る感覚を
体に覚えさせるのが狙いになります。
慣れてきたら、そこにボールを置いてもいいですが
それでも「ボールを打とう」とする必要はありません。
砂を飛ばせば、ボールは自然と飛ぶ
とにかくこの感覚を体に覚え込ませて下さい。
この感覚を養うことで、
ホームランやザックリといったミスを
克服することができます。
アマチュアの方でしたら、
バンカーが怖いと思っている方は
多いかもしれません。
ですが、その「怖さ」の正体を知って、
本当にやるべき練習をしておけば。。。
その不安は自ずと消えていくはずです。
ぜひ、お試し下さい。
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
<本日のオススメ>
事情によりごく一部の方にしか
ご紹介できなかった、ある一本のクラブ…
大量生産が難しく
少ない量でしか出せない貴重なクラブですが
確保の目処がついたのでご紹介します。
更に今なら、このクラブを120%
有効活用できるプログラムを
今だけの特典としてお付けしています。
↓
詳細はコチラをクリック
本数限定。なくなり次第終了です