最近のブログ

【ビデオ】下半身…使い方間違えてませんか

2025.04.06
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「下半身…使い方間違えてませんか」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

 「ダウンスイングで手でクラブを振ってはいけない」
 

そのように言われて、下半身を使おうとする。
 

でもそこで間違った使い方をすると、
逆にボールは飛ばなくなってしまいます。
 

あなたはこんな下半身の使い方、していませんか?

(続きはビデオにて)

下半身…使い方間違えてませんか


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf250406/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

間違った使い方をしがちなのは

下半身を使おうとして、
間違った使い方をしがちなのは、右脚です。

右脚の間違った使い方をしているゴルファーは多いです。

その右脚がむしろ腰の回転を最終的には阻害したり、
手元が浮くなどの飛距離にとっても
スイングの再現性のためにも悪影響を与えています。

その右脚の悪い動きとは次のような動きです。

右肘外回り

それは、右膝外回りです。

右膝外回りとはダウンスイング開始で腰を左回転させようとして、
右脚で地面を体の後方向へ蹴ろうとする動きです。

そうすると、右膝は体の正面方向へ出て、
あたかも右膝は体の外を回ってくる動きになります。

これでは右脚で出せる力はそれほど大きくできません。

本来はダウンスイング開始では体の真ん中ぐらいに落下する体重と腹筋で、
グリップエンドを引っ張りはじめることが
飛距離や再現性のよいスイングにとって大切です。

ダウンスイング開始では右脚で地面を支える力を抜いてしまえば
体を落下させることができますから、
その落下する体重でグリップエンドを引っ張ればよいです。

そして、落下する体を左脚で素早く捉えます。
まさに、右脚から左脚へ素早くチェンジです。

これには早すぎはありません。

素早くやろうとするほどボールを楽に遠くまで飛ばせます。

早過ぎがない理由は、左脚が地面に落下できるまでには
それなりの時間がかかるからです。

そして、少しでもタイミングが遅くなるほど
落下の反動を使う威力は急激に低下して、
左脚の蹴りのパワーは削がれます。

さらによいことに、この左脚に意識を集めることで、
右脚は悪さを何もできなくなります。

手元が浮く問題

ところで、右膝外回りではさまざまな問題を発生させますが、
その最大の影響は右腕を押し出すことです。

右脚の場合はトップで地面を踏めているので、
ダウンスイング開始でいきなり地面を踏んで力を出せます。

そのため、ダウンスイングの開始から腰を左に回すことができます。

そうすると、腰から上の体幹に連動して動く右腕は
クラブをボール方向へ押し出すことになります。

これでは、まさにインパクトの面に対し手元が浮き、
インパクトに向かって手元を腕の力で引きつけて
インパクト面に乗せる動きが必要となります。

結果として、手元をアウトからインへ向かって動かすことになり、
ヘッドもそれに引っ張られてアウトサイド・インのカット軌道です。

スライスや左への引っ掛けはまさにこのカット軌道がある限り、
根本治療は無理だと言えます。

さらに、右膝外回りではヘッドの開閉も大きくなります。

手元はボール方向へ出てインパクト面に対して浮くと、
ヘッドだけでもインパクト面に乗せようとして
ヘッドを下に垂らすとヘッドは開く方向へ動くからです。

そして、ヘッドの開きが大きいと
プッシュアウトやその逆の左への引っ掛けにもなります。

その理由はヘッドが開きすぎていることでインパクトに向かって
ヘッドを閉じる動きが必要となり、
ヘッドを狙った方向に向けることが難しくなるからです。

トップから素早く右脚から左脚へチェンジすることを意識して、
右脚の悪い動きを封印しましょう。

体重で引っ張れない問題

さらに、右膝外回りではボールを飛ばすために
絶対に必要なダウンスイング開始で体重と腹筋で
グリップエンドを引っ張る動きは疎かになります。

それはそうです、右脚を体の後ろ側に蹴って
腰を回そうとしているのですから、
右の股関節は伸びてくることになるからです。

体重と腹筋でグリップエンドを引っ張ろうとするなら、
右股関節は入ってくる方向でなければ腹筋を使えません。

右膝外回りはまさに飛距離にとって大敵となります。

ダウンスイング開始では右脚の地面への圧力を抜くことで、
体は落下をはじめます。

そのときにスタンスの中央へ落下しようと意識しながら、
グリップエンドを落下する体重で引っ張ります。

そうすると手元は置いて行かれる状況となって
腹筋が伸ばされる力を受けます。

股関節は曲がっているほど
腹筋は大きな力を骨に伝えることができるので、
股関節を曲げる方向に腹筋を収縮させることで手元を加速できます。

右膝外回り動作はこの大切な腹筋の働きをさせてくれない
真逆の動きになりますから、
スイング全体のパワーは削がれることになります。

右脚ではパワー不足になる

また、ダウンスイング序盤で右脚はいくらがんばったとしても、
大したパワーは発揮できません。

その理由は、右膝外回りでの筋肉の使い方は
「短縮性収縮」になるからです。

「短縮性収縮」は筋肉を収縮させて筋肉を短くする使い方で、
動く速度が速くなるほど出せる力は小さくなり
能力の限界の一桁以下の力しか出せません。

最大の筋力を出すなら「伸張性収縮」です。

「伸張性収縮」とは筋肉が伸ばされながら収縮する動きです。

まさに、落下する体を支えつつ
ジャンプしようとするときの筋肉の使い方です。

走り高跳びで走ってきて最後の一歩でジャンプする脚を蹴りながら落下して、
その落下した伸ばされながらも筋肉を収縮させて
反動で高くジャンプする感じです。

さらに、伸ばされながら収縮しようとすると、
伸ばされた筋肉は脊髄反射でさらに強く収縮させられます。

それによって普段は硬くてなかなか伸ばせない筋肉が
骨につながる部分にある腱までも伸ばされます。

収縮しようとがんばっている筋肉ばかりか
強いバネとなる腱までも伸ばされて
それが一気に解放されることになります。

これが限界までの力を発揮できる「伸張短縮サイクル」です。

そこで、ゴルフのスイングでこのような
「伸張短縮サイクル」を下半身で利用するなら、
落下する体を支えようとする左脚がキーとなります。

左脚で蹴りながら着地することで左脚は蹴りながら曲げさせられて
「伸張短縮サイクル」が発生して、
まさに反動で蹴り返すことができます。

そうすれば、左脚では爆発的な力を発揮できて、
腰を鋭くターンさせることができます。

本来は両腿はキュッと締まる

また、インパクトに向かって左脚を縦に蹴る動きでは、
自動的に腿の内側の内転筋群を使うことになり、
両腿はキュッと締まります。

右膝外回りということは、
まさに両腿の間に隙間がある状態になり、
左脚の蹴りが不十分だった結果です。

ダウンスイング開始ではしっかり左脚の蹴りを意識して
右脚の悪い動きを封印しましょう。

追伸:大森塾へのお誘い

このメールマガジンをお読みのあなただけに、
「大森塾」の4月開講の「優先案内」をしています。

すでに残席がわずかになっている枠もあるようです。

埋まり次第の終了となりますので、
お申し込みを検討している方は、お早めにお申し込み下さい。
 

関東開催(神奈川)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

近畿開催(大阪)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

 

私のメールマガジンをお読みの熱心なあなたであれば、
私が目指しているレッスンについては
ある程度理解していただいていると思います。

毎月一回、定期的に私とご一緒に過ごすことを
6ヶ月継続して受けることができる環境があれば、

あなたも、根本的な動きの改善に
本格的に取り組むことができます。

たとえば、最初は今までの動きとは
まったく感覚が異なるなど、
かなり違和感を感じることがあったとしても、

3ヶ月ぐらいで違和感はだいぶなくなり、
本質的な動きができ始めるようになります。

さらに3ヶ月の間に、意識しなくても
本来の動きができるようになってきます。

もしかしたら、最初の3ヶ月は
スコアとしては今までよりも
悪くなってしまうかもしれません。

しかし、後半の3ヶ月で、今まで以上の効率で、
前に進むことが可能です。

それが、継続してレッスンを受けることの出来る
最大の強みであるとも言えます。

あなたがお望みなら、
私もあなたのご希望を最大限に叶えるべく、
私ができる限りをつくします。

当然、もっと長い目で進化をお望みなら、
私もあなたの意志を尊重して、
根本を徹底的に定着できるためのコーチングを、
あなたがお望みなだけ、続けます。

また、新しい動きは、
3ヶ月間継続的に正しく続けることで、
脳のなかに定着してきます。

脳に知識と、やろうとする意欲を植え付けることで、
基本的な動きができてきたなら、
そこに応用を追加していく準備が整うことになります。

まずは、しっかりしたベースを作り上げ、
正しいベースの上に、発展的技術を習得するという
段階を踏みながらゴルフを学ぶことは、

飛距離やスコアアップにとってはもちろん、
楽しくゴルフができるためにも、最良の方法となります。

発達の速さは、人それぞれですが、
連続した時間の流れのなかで、
じっくりコーチと向き合いながら、あなたのペースで、
練習を積むことができることを私は目指しています。

私と一緒に、まずは6ヶ月、
あなたのゴルフを追求してみませんか。

難しいことを積み上げるのではなく、
不必要なことを振り払い、曇り空の間に、光が差してきて、
晴天が広がるように、あなたのゴルフの世界も、
晴れ晴れとした、青空になることをめざしましょう。

日程は下記のとおりです。
関東と近畿は半日コースとなります。
 

■関東開催:神奈川県(厚木市)

厚木ゴルフプラザ
〒243-0211 神奈川県厚木市三田1959

月曜コース(午前/午後)
04月21日(月) 05月12日(月)
06月09日(月) 07月07日(月)
08月04日(月) 09月08日(月)

火曜コース(午前/午後)
04月22日(火) 05月13日(火)
06月10日(火) 07月08日(火)
08月05日(火) 09月09日(火)

関東開催の詳細はコチラをクリック!
 

■近畿開催:大阪府(大阪市東淀川区)

井高野ゴルフセンター
〒533-0001 大阪市東淀川区井高野4-7-85

金曜コース(午前/午後)
04月11日(金) 05月16日(金)
06月20日(金) 07月18日(金)
08月15日(金) 09月19日(金)

土曜コース(午前/午後)
04月12日(土) 05月17日(土)
06月21日(土) 07月19日(土)
08月16日(土) 09月20日(土)

近畿開催の詳細はコチラをクリック!
 

少人数のレッスンですので、
参加人数には限りがあります。

すでに締め切り間近の日程もありますので、
お早めにどうぞ。
 

関東開催(神奈川)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

近畿開催(大阪)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

 

では、また。
 

大崩はいつも突然。それはチャンス

2025.04.05
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

最近ゴルフの調子はいかがですか?

暖かくなってゴルフシーズン本番
という感じですね。

人生でもターニングポイントという言葉がありますが、
ゴルフにもターニングポイントがあります。

簡単に言えば「転機」です。

ゴルフをしていても振り返ってみれば、

「あの時のゴルフくらいから
 スコアが変わったな」

と思えるようなラウンドが
何度かあったかと思います。

しかし、その真逆で
ショッキングな記憶として残る
ラウンドもあったかと思います。

私のメルマガを読んでくださっている方から、
こんな報告をもらいました。



・今まで当たっていたはずのアイアンが
 当たらなくなりシャンクが連発

・リズムが悪くなって、ドライバーも右方向にOB連発
 パー4、パー5はほぼ前進4打スタート

・グリーンに乗せても3パット、4パット。

平均スコアよりも30打も多く叩いてしまいました。
こうなってはもう悲劇としか言いようがありません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

確かに、
ショッキングなラウンドだったと思います。

Sad,Golfer

今回、報告をしてくれた方のように、
ゴルフが突然難しくなる。
何もかもがうまくいかなくなる経験ってしたことありますよね。

このメールを読んでいる方の中にも、
まさにそんな状況に陥っている最中の方も
いるかもしれません。

今日は、そんな方に向けたメッセージを
お伝えしたいと思います。

このような悲劇は、永遠には続かない

まず、安心してあなたに自分を取り戻して、
落ち着いてほしいと思います。

このような悲劇のラウンドやゴルフの結果、
自分に自信が持てないミスショットの連続。

こんな結果というのは、
絶対に、永遠に続くことはありません。

どんなに失敗しようと思っても
ミスショットを続けようと思っても
永遠に続くわけがありません。

だからこそ、ゴルフを辞めさえしなければ
そんなつらい時期をいつか乗り越えることができます。

Group,Of,Asian,Businessman,And,Senior,Ceo,Talking,Together,During

乗り越えるからこそ、
ゴルフの上達やベストスコアの更新というのは

あなたのゴルフライフに自信をもたらし
喜びや、楽しさをつらさを通して、
教えてくれると思います。

ゴルフが進化する瞬間

そして、もう一つ。
あなたのゴルフが進化しようとしているチャンスという事です。

例えば、ベストスコアを一度更新すると
立て続けに良いスコアが出たり、

平均スコア自体が10打くらい良くなる
”スコアの超進化”が訪れることがあります。

それは、良い結果がそのままスコアに
現れるようになった形です。

その真逆として、
成長の結果スコアが一変して
悪くなることがあります。

これも、上達する途中で起こることがあります。

これをポジティブに考えるために
ゴルフが進化する瞬間だと思っています。

ある程度順調に上達していった時は、
上手く噛み合ってスコアも良くなっていくのですが、
その分、変化がでてきます。

その一時的な調整として
スコアが悪くなることがあるのです。

練習のし過ぎや、オーバーワークや怪我の結果
こういったラウンドをしてしまう時もあります。

ただし、この悪い時期というのも
長くは続きません。

また、ベースとなるスコアに戻ります。
そして、そこを乗り越えれれば
また一歩レベルアップしたスイングや、
ゴルフへと成長していきます。

ただし、注意してほしいのは
この一時的なスコアの下落によって多くの人は、

練習しても成果が出ず、
「おもしろくない。センスがない」と思い
ゴルフを辞めようという決断を下そうとしてしまうからです。

そこで、今までの努力を辞めることも、
ゴルフを辞めることもしないでほしいのです。

ピンチはチャンス

上手くいかない時がきたら、
それをチャンスと捉えていくことで、
あなたの上達に結びつけることができます。

Mindset,Concept,,Silhouette,Man,Jumping,From,Crisis,To,Chance,Wording

なんとなく平均スコアで回れて
いつも通りだったな。というラウンドには
上達のヒントは隠されていません。

上手くいかなかったトンネルをくぐり抜ける時ほど
本当のゴルフ上達と喜びの果実を手にすることができます。

私も引き続きそう思っているゴルファーの方を
サポートしていきたいと思います。


<本日のオススメ>

使った人を虜にすると評判

「転がりが良く、直進性が高いため、
 何処に売ってるの?と、関心を寄せられます。
 もう、他のパターを使う気になれません。」

こうした★5レビューが多数寄せられている
このパターの詳細とレビューはこちらから…

詳細はコチラをクリック

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]ダウンスイング、はじめの一歩が違うとこうなる!

2025.04.04
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

最近まで冬に逆戻りのような
天気でしたが、

4月に入り、
新年度の空気を感じる季節になりましたね。

新しいチーム、新しいプロジェクト、環境が変わるこの時期は、
ちょっとソワソワしつつも気持ちを新たに
整えたくなるタイミングかと思います。

そんな中、今回はプロのようなダウンスイングを
身につけるためのワンポイントをお伝えしていきたいと思います。

「ボールの方向性が安定しない」

このような問題の原因として、
切り返しでの力みがあります。

腕でクラブを振り下ろすと、
スイングプレーンが崩れ、軌道も安定しません。

では、プロはどのようにダウンスイングを
しているのでしょうか?

飛距離、方向性、ミート率を上げるための
ポイントについてお話していきます。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

グリップエンドを意識したショット

グリップエンドは、フェースローテーションする上で重要な場所です。

ダウンスイング時に、グリップエンドを胸の方に引き下ろして
グリップエンドがボールを指すように振り切ると、

インパクトからフォローまではグリップエンドは体を指しますが、
フォローからフィニッシュで、また地面を指すような形になります。

もし振り抜いた時に地面を指していたら
正しいフェースローテーションでスイング
できている状態と言えるでしょう。

実際に打っている時は、
どうしてもヘッドの軌道や弾道などに
集中してしまいがちです。

そこで改めて逆を意識していると
今まで気づかなかった動作がつかめることもありますので、
ぜひ、試してみてください。

<本日のオススメ>

\関税アップ前の最後のご案内/

アメリカの大人気パターが待望の再入荷!

一世を風靡し長らく品薄だった
「全面スイートスポット」パターが
ついに再入荷しました!

『Cure Putters RX5J』

PGAシニアプロが多数愛用、
パターとしては衝撃的な大きさが生み出す
高慣性モーメントと高いミス許容性、

そして安定したパッティングで
平均2パット以下を目指す…

プロもこぞってツアーで使用する
オリジナルパターの秘密とは?

詳しくはこちら
※限定53本。関税アップ前の最後の特別価格でのご案内

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

フェード&ドローの理想の曲がり幅は何y?

2025.04.03
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「フェード&ドローの理想の曲がり幅は何ヤード?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

はい、ここでクイズです。

タイトルにもある理想の曲がり幅。。。
あなたは何ヤードだと思いますか?

前回のメールマガジンで

そもそも「スライス」と「フェード」は
何が違うのかということをお伝えしましたが、
 

即答できる?スライスとフェードの違いとは

https://g-live.info/click/250401_nikkan/

 

 スライス:

 → 真っすぐ打とうとして、
   意図せず右に曲がってしまう球

 フェード:

 → 自分の意志で右に曲げると決めて、
   その通りに打った球
 

フェードには「覚悟」が必要だということを
お話ししました。
 

右に曲がったからフェード、
左に曲がったからドロー、というのではなく

重要なのは「意図して曲げたのかどうか」
 

自分の狙い通りの曲がりの方向、
曲がり幅で打てたなら
それは立派なフェード(またはドロー)ですし、

逆に、それが予期せぬ曲がりの方向や
曲がり幅であれば、
それはただのスライス(あるいはフック)です。

本題:理想の曲がり幅とは?

 「じゃあ江連さん、フェードやドローの
  曲がり幅の基準みたいなものって
  あるんでしょうか?」

 

ということで、冒頭タイトルの
クイズに戻ります。
 

はい、これについてはある程度
基準にしている数値があるんですが。。。
 

だいたいどれぐらいだと思いますか?
 

 ・
 

 ・
 

 ・

答え:飛距離の3%以内

いわゆる持ち球として使うならば、
だいたい「飛距離の3%以内」
 

私が曲がり幅の限界ラインの目安として、
ひとつの基準にしているのが、
これぐらいの範囲になります。
 

 ・240ヤードのショットなら、7.2ヤード以内

 ・150ヤードなら、4.5ヤード以内
 

木を避けるような特殊な状況や、
風に乗せて大きく曲げるケースは別ですが、

この程度の曲がり幅に抑えられれば、
意図されたラインとして
十分コントロール可能な範囲だと考えます。
 

 「江連さん、それぐらいの基準だと
  気軽にフェード宣言するのは
  ちょっと難しくなりますね。。。」

 

それは確かに、そうかもしれませんね。

フェード、ドローを上達させるドリル

アマチュアゴルファーの方が
フェードやドローの曲がり幅を小さくして
ストレートに近づけることができれば、

シングルレベルに
グッと近づくことができます。
 

とはいえ必ずしもプロのように、
コースでフェードやドローを
完全に打ち分ける必要はありません。
 

ですが、それでも大事なことがあります。
それは。。。
 

 練習場では「意図的に曲げる練習」をしておく
 

コースで使うかどうかは関係なく
練習場ではフェード・ドローの練習を
必ずやっておいて下さい。
 

これにはちゃんとした理由があります。
 

 ・球を曲げようとする意識が、
  自分のスイング軌道を客観視させてくれる

 ・軌道のズレに気づきやすくなる

 ・フェースのコントロール感覚が養われる
 

さらに言えば、こうしたフェードやドローを
練習場でやっておくことで。。。

先ほども少しお話しした
「ストレートに近づけるボールを打つための感覚」
これが研ぎ澄まされてきます。
 

よく言われることですが
意識的に曲げることができるからこそ
「曲げない」ことも選べます
し、

いざという場面では
「ここはフェードで行こう!」
と、自信を持って言えるようになるんです。
 

ゴルフの引き出しを増やすことは、
スコアだけでなく、
ゴルフの楽しさの幅も広げてくれます。
 

まずは、曲げようとする
意志・覚悟を持つことから
始めてみましょう。
 

ぜひ、お試しください。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

もし、あなたが

 ・狭いホールだろうと自信をもって
  振り抜けるドライバーが欲しい

 ・ドライバーの結果さえ良くなれば
  スコアの改善が大きく期待できる

そのように考えるのであれば…

 【現代ゴルファー必見の新ドライバー】

この詳細は間違いなくチェックしておいて下さい。

詳細はコチラをクリック

本数限定。なくなり次第終了です
 

ミスがバラバラ、どこから直す!?→まず第一は・・・

2025.04.02
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
突然ですが…

最近、視聴者の方から
こんなご相談をいただきました。

「ドライバーとアイアンで球筋が全然違うんです。
ミスの仕方もバラバラで、
どこからどう直していいのかわからなくて…」

 
あ~、とても多いお悩みですね!

ドライバーだとスライスが出るけど、
アイアンだとフックになったりで
ミスの傾向も球筋も定まらないから、

どこから手を付けて良いか、
どの球筋のショットを信じれば良いか、
曖昧になって上達を遠ざけてしまいます。

 
しかし、それはスイング云々以前に、
アドレスが原因の可能性が大いにあります!

でもね、これをお伝えしようとすると…

逆・魔法のワード

「あー、それはもう知ってます…」

って反応、多いんですよね(笑)

いや、聞いたことあるのはわかるんです!
でも!!そこで話半分で聞いて流して
終わってしまうのが…もったいない!

 
今までレッスンしてきた中で、
僕が密かに「危険ワード」だと思っている言葉があります。

それが、

「これ知ってる」「聞いたことある」

もちろん、ゴルフ上達に熱心な人なら、
雑誌やYouTubeなどで一度は見たことがある話かもしれません。

でも、それで「自分はもう知ってるから大丈夫」って
シャットアウトしてしまうと、
本当に大事な学びのチャンスを逃してしまうんです。

上達を閉ざしてしまう、悪い意味での魔法のワードですね。

  
実際、本日の内容でも、
構えて打つまでの様子を録画してみると

「え!?こんなにできてなかったの!?」
って驚く方はかなりいますし、

知ってるつもりでも
「なぜそうなのか」「他の要素とはどう関係してるのか」って、
突き詰めて考えると気づくことは、かなり沢山あります。

 
そこをどうわかりやすく伝えて、
正しい上達へ導けるかが
レッスンプロの腕の見せ所でもあります。

 
知識って、「聞いただけ」では
自分のものになってません。

「習得できて」初めて自分のゴルフの一部になります。

 
今回の内容、アドレスや構え方についても、
我流でやっている人は基本をちゃんと見直すだけで
いろんなミスが無くなるっていうのは、
レッスンをしていれば珍しいことではありません。

 
ということで今回は、
球筋やミスの内容をバラバラにしている原因として、
アドレスの観点から解説します!

動画はこちら

いかがでしたか?

たとえ聞いたことがある内容でも、
新しい視点や気づきがあったのではないでしょうか?

 
ゴルフに限らず、普段「知ってる」と
スルーしてしまっていること、ありませんか?

「もしかしたら見落としてることがあるかも」っていう目線で
見直すだけでも、ゴルフも人生ももっと面白く、
もっと上達していきます!

 

これからも、レッスンで培った
リアルな現場感を交えて、
あなたのゴルフが少しでも楽しくなるような
情報をお届けしていきますね!

ゴルフのお悩みや感想も
ドンドン募集してます!

では、4月もゴルフ上達を目指して頑張っていきましょう!

近藤

  

<本日のオススメ>

ドライバーがフェアウェイに入らない…

OBや林ばかりで、まともにセカンドを
打てるシチュエーションが少ない。

そんな苦しいゴルフから、解放されませんか?

 
細かい理屈を抜きにして、
物理的に、どう考えても簡単に振り抜ける。
いや、簡単にしかなりようがない。

そんな「絶対にやさしいドライバー」の
原点に立ち返ったクラブを開発しました。

 
しかも、本来はやさしさの代わりに
存在するデメリットすら

克服するどころか、
むしろ現代のテクノロジーで
プラスに転じているので、

飛距離も諦めない
安定性も譲れない
精度も妥協したくない

そんなゴルファーの要望に
全力で答えてくれる1本です!

 
ただし、47名限定でのご案内ですので、
気になる方はお早めにご確認ください!

詳細はこちら

https://g-live.info/click/murasamedr2503/

※完売次第、公開終了となります。



1 / 1,19712345...102030...最後 »