
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「下半身…使い方間違えてませんか」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
「ダウンスイングで手でクラブを振ってはいけない」
そのように言われて、下半身を使おうとする。
でもそこで間違った使い方をすると、
逆にボールは飛ばなくなってしまいます。
あなたはこんな下半身の使い方、していませんか?
(続きはビデオにて)
下半身…使い方間違えてませんか
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250406/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
間違った使い方をしがちなのは
下半身を使おうとして、
間違った使い方をしがちなのは、右脚です。
右脚の間違った使い方をしているゴルファーは多いです。
その右脚がむしろ腰の回転を最終的には阻害したり、
手元が浮くなどの飛距離にとっても
スイングの再現性のためにも悪影響を与えています。
その右脚の悪い動きとは次のような動きです。
右肘外回り
それは、右膝外回りです。
右膝外回りとはダウンスイング開始で腰を左回転させようとして、
右脚で地面を体の後方向へ蹴ろうとする動きです。
そうすると、右膝は体の正面方向へ出て、
あたかも右膝は体の外を回ってくる動きになります。
これでは右脚で出せる力はそれほど大きくできません。
本来はダウンスイング開始では体の真ん中ぐらいに落下する体重と腹筋で、
グリップエンドを引っ張りはじめることが
飛距離や再現性のよいスイングにとって大切です。
ダウンスイング開始では右脚で地面を支える力を抜いてしまえば
体を落下させることができますから、
その落下する体重でグリップエンドを引っ張ればよいです。
そして、落下する体を左脚で素早く捉えます。
まさに、右脚から左脚へ素早くチェンジです。
これには早すぎはありません。
素早くやろうとするほどボールを楽に遠くまで飛ばせます。
早過ぎがない理由は、左脚が地面に落下できるまでには
それなりの時間がかかるからです。
そして、少しでもタイミングが遅くなるほど
落下の反動を使う威力は急激に低下して、
左脚の蹴りのパワーは削がれます。
さらによいことに、この左脚に意識を集めることで、
右脚は悪さを何もできなくなります。
手元が浮く問題
ところで、右膝外回りではさまざまな問題を発生させますが、
その最大の影響は右腕を押し出すことです。
右脚の場合はトップで地面を踏めているので、
ダウンスイング開始でいきなり地面を踏んで力を出せます。
そのため、ダウンスイングの開始から腰を左に回すことができます。
そうすると、腰から上の体幹に連動して動く右腕は
クラブをボール方向へ押し出すことになります。
これでは、まさにインパクトの面に対し手元が浮き、
インパクトに向かって手元を腕の力で引きつけて
インパクト面に乗せる動きが必要となります。
結果として、手元をアウトからインへ向かって動かすことになり、
ヘッドもそれに引っ張られてアウトサイド・インのカット軌道です。
スライスや左への引っ掛けはまさにこのカット軌道がある限り、
根本治療は無理だと言えます。
さらに、右膝外回りではヘッドの開閉も大きくなります。
手元はボール方向へ出てインパクト面に対して浮くと、
ヘッドだけでもインパクト面に乗せようとして
ヘッドを下に垂らすとヘッドは開く方向へ動くからです。
そして、ヘッドの開きが大きいと
プッシュアウトやその逆の左への引っ掛けにもなります。
その理由はヘッドが開きすぎていることでインパクトに向かって
ヘッドを閉じる動きが必要となり、
ヘッドを狙った方向に向けることが難しくなるからです。
トップから素早く右脚から左脚へチェンジすることを意識して、
右脚の悪い動きを封印しましょう。
体重で引っ張れない問題
さらに、右膝外回りではボールを飛ばすために
絶対に必要なダウンスイング開始で体重と腹筋で
グリップエンドを引っ張る動きは疎かになります。
それはそうです、右脚を体の後ろ側に蹴って
腰を回そうとしているのですから、
右の股関節は伸びてくることになるからです。
体重と腹筋でグリップエンドを引っ張ろうとするなら、
右股関節は入ってくる方向でなければ腹筋を使えません。
右膝外回りはまさに飛距離にとって大敵となります。
ダウンスイング開始では右脚の地面への圧力を抜くことで、
体は落下をはじめます。
そのときにスタンスの中央へ落下しようと意識しながら、
グリップエンドを落下する体重で引っ張ります。
そうすると手元は置いて行かれる状況となって
腹筋が伸ばされる力を受けます。
股関節は曲がっているほど
腹筋は大きな力を骨に伝えることができるので、
股関節を曲げる方向に腹筋を収縮させることで手元を加速できます。
右膝外回り動作はこの大切な腹筋の働きをさせてくれない
真逆の動きになりますから、
スイング全体のパワーは削がれることになります。
右脚ではパワー不足になる
また、ダウンスイング序盤で右脚はいくらがんばったとしても、
大したパワーは発揮できません。
その理由は、右膝外回りでの筋肉の使い方は
「短縮性収縮」になるからです。
「短縮性収縮」は筋肉を収縮させて筋肉を短くする使い方で、
動く速度が速くなるほど出せる力は小さくなり
能力の限界の一桁以下の力しか出せません。
最大の筋力を出すなら「伸張性収縮」です。
「伸張性収縮」とは筋肉が伸ばされながら収縮する動きです。
まさに、落下する体を支えつつ
ジャンプしようとするときの筋肉の使い方です。
走り高跳びで走ってきて最後の一歩でジャンプする脚を蹴りながら落下して、
その落下した伸ばされながらも筋肉を収縮させて
反動で高くジャンプする感じです。
さらに、伸ばされながら収縮しようとすると、
伸ばされた筋肉は脊髄反射でさらに強く収縮させられます。
それによって普段は硬くてなかなか伸ばせない筋肉が
骨につながる部分にある腱までも伸ばされます。
収縮しようとがんばっている筋肉ばかりか
強いバネとなる腱までも伸ばされて
それが一気に解放されることになります。
これが限界までの力を発揮できる「伸張短縮サイクル」です。
そこで、ゴルフのスイングでこのような
「伸張短縮サイクル」を下半身で利用するなら、
落下する体を支えようとする左脚がキーとなります。
左脚で蹴りながら着地することで左脚は蹴りながら曲げさせられて
「伸張短縮サイクル」が発生して、
まさに反動で蹴り返すことができます。
そうすれば、左脚では爆発的な力を発揮できて、
腰を鋭くターンさせることができます。
本来は両腿はキュッと締まる
また、インパクトに向かって左脚を縦に蹴る動きでは、
自動的に腿の内側の内転筋群を使うことになり、
両腿はキュッと締まります。
右膝外回りということは、
まさに両腿の間に隙間がある状態になり、
左脚の蹴りが不十分だった結果です。
ダウンスイング開始ではしっかり左脚の蹴りを意識して
右脚の悪い動きを封印しましょう。
追伸:大森塾へのお誘い
このメールマガジンをお読みのあなただけに、
「大森塾」の4月開講の「優先案内」をしています。
すでに残席がわずかになっている枠もあるようです。
埋まり次第の終了となりますので、
お申し込みを検討している方は、お早めにお申し込み下さい。
関東開催(神奈川)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
近畿開催(大阪)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
私のメールマガジンをお読みの熱心なあなたであれば、
私が目指しているレッスンについては
ある程度理解していただいていると思います。
毎月一回、定期的に私とご一緒に過ごすことを
6ヶ月継続して受けることができる環境があれば、
あなたも、根本的な動きの改善に
本格的に取り組むことができます。
たとえば、最初は今までの動きとは
まったく感覚が異なるなど、
かなり違和感を感じることがあったとしても、
3ヶ月ぐらいで違和感はだいぶなくなり、
本質的な動きができ始めるようになります。
さらに3ヶ月の間に、意識しなくても
本来の動きができるようになってきます。
もしかしたら、最初の3ヶ月は
スコアとしては今までよりも
悪くなってしまうかもしれません。
しかし、後半の3ヶ月で、今まで以上の効率で、
前に進むことが可能です。
それが、継続してレッスンを受けることの出来る
最大の強みであるとも言えます。
あなたがお望みなら、
私もあなたのご希望を最大限に叶えるべく、
私ができる限りをつくします。
当然、もっと長い目で進化をお望みなら、
私もあなたの意志を尊重して、
根本を徹底的に定着できるためのコーチングを、
あなたがお望みなだけ、続けます。
また、新しい動きは、
3ヶ月間継続的に正しく続けることで、
脳のなかに定着してきます。
脳に知識と、やろうとする意欲を植え付けることで、
基本的な動きができてきたなら、
そこに応用を追加していく準備が整うことになります。
まずは、しっかりしたベースを作り上げ、
正しいベースの上に、発展的技術を習得するという
段階を踏みながらゴルフを学ぶことは、
飛距離やスコアアップにとってはもちろん、
楽しくゴルフができるためにも、最良の方法となります。
発達の速さは、人それぞれですが、
連続した時間の流れのなかで、
じっくりコーチと向き合いながら、あなたのペースで、
練習を積むことができることを私は目指しています。
私と一緒に、まずは6ヶ月、
あなたのゴルフを追求してみませんか。
難しいことを積み上げるのではなく、
不必要なことを振り払い、曇り空の間に、光が差してきて、
晴天が広がるように、あなたのゴルフの世界も、
晴れ晴れとした、青空になることをめざしましょう。
日程は下記のとおりです。
関東と近畿は半日コースとなります。
■関東開催:神奈川県(厚木市)
厚木ゴルフプラザ
〒243-0211 神奈川県厚木市三田1959
月曜コース(午前/午後)
04月21日(月) 05月12日(月)
06月09日(月) 07月07日(月)
08月04日(月) 09月08日(月)
火曜コース(午前/午後)
04月22日(火) 05月13日(火)
06月10日(火) 07月08日(火)
08月05日(火) 09月09日(火)
↓
関東開催の詳細はコチラをクリック!
■近畿開催:大阪府(大阪市東淀川区)
井高野ゴルフセンター
〒533-0001 大阪市東淀川区井高野4-7-85
金曜コース(午前/午後)
04月11日(金) 05月16日(金)
06月20日(金) 07月18日(金)
08月15日(金) 09月19日(金)
土曜コース(午前/午後)
04月12日(土) 05月17日(土)
06月21日(土) 07月19日(土)
08月16日(土) 09月20日(土)
↓
近畿開催の詳細はコチラをクリック!
少人数のレッスンですので、
参加人数には限りがあります。
すでに締め切り間近の日程もありますので、
お早めにどうぞ。
関東開催(神奈川)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
近畿開催(大阪)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
では、また。