2014.06.01
From:大森睦弘
六甲国際ゴルフ倶楽部より、、、
こんにちは、ETGA(江連忠ゴルフアカデミー)の大森睦弘です。
今回は、
「技・パターのストロークを良くする方法」
について、お話したいと思います。
パターの練習方法には、いろいろあるのですが、
一番多い練習は、ホールに向かってボールを転がすということですね。
やり方は、いろいろあって、
1mぐらいの真っ直ぐなラインを打ち続けたり。
1~2mぐらいの半径の円のをぐるぐる回って、
連続何発ホール・インさせるとかのノルマ練習。
10m前後の距離を2パット以内で、連続何回入れるかというもの。
さらには、ヘッドの通過制限をおこなう器具を使って、
ストロークの乱れを確認しながら、
やはりホールに向かってボールを転がす練習。
数えきれないぐらい、いろいろな練習がありますが、
やはり数え上げてみればみるほど、
最終的には、ホールにボールを入れる練習が目立ちます。
ストロークが悪くなる練習、良くする練習
ところが、パターで距離感を合わせようとすると、
実は、ストロークが悪くなってくる事が多々あるのです。
でも、あなたのパター練習は、ほぼ100%ホールに向かって
ボールを打つ事になっているのではないでしょうか。
そうなると、当然、距離合わせをすることになりますね。
コースなどの練習グリーンだけではなく、
家の中のパターマットでも同じです。
そんな馬鹿な、とおっしゃることと思いますが、事実なのです。
距離合わせの練習は必要ですし、
実際にホールにボールを沈めることも大切です。
でも、そればかりでは、ストロークの上達は遅くなるのです。
では、どうすれば、ストロークを効率よく上達させられるのか。
それは、ずばり、距離を無視して、打ち出し方向に集中する練習です。
そこで、打ち出し方法にフォーカスできる練習方法とは。
(1)物にボールを当てる
(2)通過させたいゲートを設けて、そこを通す
この2つが、典型的な打ち出し方向重視による、
ストローク改善に最高効率な練習です。
何かにぶつける方法
グリーン上だと、ボールを転がしておいて、
50cm~1mぐらいの距離でボールに当てるという方法があります。
ボールに当たると、それがころがって、場所が変わります。
そのボールに対して、50cm~1mぐらいのところに
ボールを置いて、またぶつける。
このような事を繰り返すのです。
連続何発当たるまでとか、ノルマを設定すると、
飽きずに、楽しく練習できます。
この方法の場合は、ぶつけるターゲットとしてのボールまでの距離が
20cm以上となるので、傾斜や芝の影響を受けて、多少曲がります。
強く打つほど曲がりが小さくなり、
その分うまくボールに当たる確率がアップします。
ゲートを作って練習する方法
ゲートを設けて、その中を通す練習としては、
ボールの先20cmぐらいのところに
ティーを2本刺して、ゲートとします。
ティーの間隔で難易度が変わりますので、
あまり当たるようでしたら、ゲートの間を広げるようにします。
また、ホールに向かってではなく、
ゲートの先の何かにぶつけるようにしてください。
たとえば、ゲートの先1mのところにヘッドカバーを置いて、
それにぶつけるとかですね。
ボールは、打ち出しから
だいたい20cmぐらいは、それほど曲がりません。
それは、パターヘッドにはロフトが4度ぐらいあって、
ボールを芝から一旦浮かせてから転がるようにしてあるからです。
芝と完全にコンタクトできるのが10cmぐらいで、
そこから転がりはじめ、20cmぐらいから本来の転がりになります。
まあもちろん、これは打つ強さにも依存しますが。
転がすだけでいいはずのパターヘッドにロフトがあるのは、
グリーン上の芝と言っても、ボールは多少沈むからです。
その沈んだボールを少し浮かせないと、グリーンとの抵抗が大きく、
打ち出しの抵抗感があり、タッチが合わせにくくなるんですね。
グリーン上でしたら、ティーでゲートは作れますが、
家の中のマットだと、何か物を置くことになります。
しかし、ゲートに当たって、そのゲートが動くような物だと、
置き直すときに精度よく置こうとすると、
いちいち置き直す手間がかかり、かなり面倒な練習となります。
そうすると、そのうちやらなくなってしまうという、ジレンマがあります。
絶対守っていただきたいこと
今回、ご紹介している2つ方法で、
絶対、注意していただきたい事があります。
それは、ぶつけるボールや物などを、
ホールと考えず、通過点と考えて欲しいという点です。
ホールとしてしまうと、タッチがまったくあわなくなって来てしまいます。
何発かやっているうちはいいのですが、
ホールのつもりでやっているとだめなのです。
必ず、通過点、スパット(打ち出しの目印)と考えて、
そこにぶつけるようにしてください。
なぜストロークが良くなるのか?
では、なぜこの手の練習で、ストロークが良くなるのか?
実は、距離の事を考えると、体の動きはいろいろ調整しようとして
手が緩んだり、最悪、肩のストロークが緩んだりします。
この緩みがあると、ストロークは絶対悪くなります。
しかし、物にぶつけるとか、ゲートを通すという事によって
距離感を考えなくてもいいことにより、とにかく狙ったところに
しっかり正確に出す事に集中できるようになるのです。
そして、人は誰でも、狙いの方向性を正確にしようとした時には、
体に緩みがあってはううまく行かないことを知っているのです。
頭では認識していなくても。体が知っているのです。
良いストロークは、低く引かれて(テークバック)、低く出ます(フォロー)。
ボール位置によって、ヘッドがアッパーに上がるところで
ボールヒットさせますが、あくまでも、低く低くが目安となります。
今回の練習方法は、体が自然に身につけてる本能という物を、
巧みに利用した練習でした。
タッチをあわせる練習は、またのお楽しみということにさせてください。
とはいえ、ストロークがよくなってくると、
タッチ合わせも簡単になってくるんですけどね。
では、また。
追伸:実は、梶川プロの無料ビデオが見られるのが明日18時までだそうです。
ご興味のある方は、どうぞお早めに。
↓
http://g-live.info/click/kajis-video1/
※明日6/2(月)の18時で見られなくなります。