From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
ここ最近、ボールの方向性を決定づける「3つのライン」について
何回かにわたってお話をさせていただいています。
今回はその続きとして、
同じくボールの方向性に関係する
“「3つのライン」についての考え方”
についてお話ししたいと思います。
■アドレスの「3つのライン」「4つのライン」どちらが正しい?
「3つのライン」についての考え方の他に、別の考え方として、
人によっては両ひざを加えて「4つライン」ということで
説明している方もいらっしゃいます。
また、同じく「3つのライン」でも「肩のライン」「膝のライン」
そして「足の拇指球(ぼしきゅう)」のラインと定義している人もいるようです。
いろいろな方がいろいろなことを言っているので、
混乱されている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが基本的にはどれも「体の全てのラインを平行に」
というコンセプトをもとに生まれたものです。
したがって「基本の考え方は同じ」と思っていただいて構いません。
■この3つのラインを取り上げる理由
しかし、私が「肩のライン」「太もものライン」「スタンスライン」の
3つを取り上げているのにはそれなりに理由があります。
その理由は簡単で、この3つのラインが
自分でセルフチェックがしやすいと考えているからです。
たとえば、膝のラインは自分でクラブを当てることが難しいので、
自分でセルフチェックしにくいと思います。
しかし、太ももであればそのままアドレスを保ってクラブを当てれば
平行になっているかがわかりますので、チェックがしやすいはずです。
私の根本的な考え方として
「一人でプレーしていても自力で気づけるように、
私たち教える側が方法を提供するのが理想」
「誰かに教わってうまくなるだけではなく、
それを自分で確認して組み立てていける力もつけてほしい」
という信念があります。
基本的にゴルフは一人で戦うスポーツです。
一人孤独にプレーすることを考えると、
原因と対策を自分で見つけられる力がどうしても必要です。
そのため、私は自分で問題点を発見しやすい
肩、太もも、スタンスに設定している、というわけです。
■「スタンスラインだけ変えてトラブル対処」は正しい?
スタンスラインは、スライスに悩む人であれば
敢えてクローズに立ってアウトサイドインを避ける
という方法も選択肢としてあります。
実際にそのようなことがゴルフ雑誌などでも紹介されているのを時々目にします。
これは確かに、スライスの「治療法」としては間違っていません。
ですが、どちらかと言うと「応急処置的」的な面が強く、
後で余計にスイングを難しくしてしまう可能性が高いです。
そうした方法はあくまで対症療法であって、
長期的に見れば根本的な解決になっていません。
もちろん「それでもスライスが止まればいい」と
割り切っているならそれでもかまいません。
しかし、そうした「乗り切り方」の弊害として、
後々になって同じ弾道のボールが打てなくなるなどの
「スイングの再現性」に問題が出てくることがあるのです。
ですので、スタンスラインだけでスライスやフックを直そうとするのは
避けるようにしましょう。
以上、参考にしてみて下さい。
次回もこの「3つのライン」について補足的な説明をしていきます。
またメールします。
小原大二郎