最近のブログ

[ビデオ]スイング、アウトから下りていませんか?

2025.07.11
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今年の夏は本当に異常ですね。

ニュースでも連日「記録的猛暑」と報道されています。

熱中症対策で練習やラウンドを短めにしている人も
多いと思います。

みなさんも体調には十分お気をつけください。

今日は、先日レッスンに来られた生徒さんの
お話をしたいと思います。

先日、レッスンに来られた50代のTさん。

この方の平均スコアは100前後で、
調子が良ければ100を切りますが、
スコアが不安定なことに悩まされていました。

Tさん

「スライスが多い日は、
 スコアが崩れているのは分かるのですが、
 具体的に何が問題なのかが分からないです。」

私(小原)

「分かりました。何級かボールを打ってみてください」

Tさん (10球ほど打ってみる)

私(小原)

「原因が分かりました。
 アウトサイドイン気味のスイングになっていますね」

Tさん

「そうなんですか。全然自覚なかったです。」

実は、

ゴルファーの約8割がしていると言われる、
アウトサイドインのスイング。

アウトサイドインは、飛距離が出にくく、
ミスショットの確率も高くなることが難点です。

また、このミスは初心者の方だけが
繰り返すと思っている方も多いのですが、

中上級者の方もハマりやすい罠なんです。

ボールを打つたびに、
スライスやフックを繰り返してしまう…。

改善しようと思って微調整を繰り返しても、
むしろ悪化してしまったという経験を
されたことはないですか?

スイングが悪いと思っている方でも、
拝見させていただくと、
実はグリップ、アドレス、スタンスが良くなかった。

そんなことも少なくないのです。

Tさんもご自身が
アウトサイドイン軌道に気付かず、
他のことで微調整をしていました。

今日は、アウトサイドインのスイングに悩むゴルファーのための
ワンポイントをお伝えしていこうと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

自分のスイングを知ること

以前、古閑美保プロ、北田瑠衣プロなどと対談させていただいた時に
お二人が同じことを言っていた事があります。

それは、、、

「自分のスイングを知ることがすごく大事。
 きちんと理解して、それを体に覚え込ませる」

ということです。

プレー中にゴルフ仲間に問題点を
指摘されたこともあると思います。

スコアの調子が良くない時に指摘されると、
少しムッとしてしまう気持ちも分かりますが、

そんな時は、、、

「自分の考えと違ったことを言われたらチャンス!」

と考えてみましょう。

自分では気づけなった事を教えてくれて、
練習に励んでいく。

こうしたやり取りがあってこそ、
自分の成長のきっかけを得られると思います。

その結果、スコアも向上していきますし、
ゴルフが楽しくなっていきます。

自分のスイングチェックは、
ご自宅の中でも鏡でチェックすることができます。

熱くて外に行けない時は、
自宅の中でもできる練習から取り組んでみてください。

<本日のオススメ>

最上級の打感と、最高峰のスピン。

このウェッジを使うだけで、

「打つ」アプローチから自然と
「狙う」アプローチへと昇華させる…

圧倒的スピン量を誇る
「VEGAウェッジ」が
ついにそのヴェールを脱ぎます!

詳細はコチラをクリック!

詳しくはこちら
※ご用意できる本数に限りがあるので、お見逃しなく

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

精密機械のようにスウィング安定の方法!?

2025.07.10
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「精密機械のようにスウィング安定の方法!?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

以前の話になるのですが。。。

某クラブメーカーのテスト現場

とある某クラブメーカーのテストの現場に行った際に、
いわゆる「スウィングマシン」が設置されていました。
 

新型ドライバーの性能をデータ検証するために
立ち会ったのですが、
 

 ・飛距離は出る

 ・ボールはほとんど曲がらない
 

マシンですので見た目は無機質ですが
その高性能さに、同行したスタッフも驚いていました。
 

ところで、そうした「機械的な安定感」というのは
人間には可能なんでしょうか?
 

あるいは、私たち人間が機械の性能に
近づくことは可能なんでしょうか?
 

その前に、このマシンのセットアップというのは
ちょっとだけ独特です。
 

 ・フェースはやや開き気味

 ・ボール位置はヒール寄り

 ・置いたボールとヘッドには少し間隔がある
 

これは通常のゴルファーの感覚からすると、
かなり違和感のあるセットアップだと思います。

稀代のボールストライカーと同じ構え

マシンでこうしたセットアップになるのは
いわゆる「トゥダウン」「シャフトのしなり戻り」
織り込まれているためです。

このセットアップによって
ヘッドを離してフェースが開いていても
結果的にセンターでインパクトするというわけです。
 

 「じゃあ、自分もそうしたマシンのような
  構えをすれば、球が曲がらないのでは?」

 

そんなふうに考える方もいるかもしれません。
 

前にも少しご紹介したことがありますが、
稀代のボールストライカーと言われた
モー・ノーマンというゴルファーがいました。
 

 
 

見てもわかるように、モー・ノーマンは
このスウィングマシンに近い構えをして
打っていたんです。
 

そして彼のショットは、
本当に曲がらなかったと言います。
 

ですが、見てもわかるように
かなり個性的なスウィングでしたので、
技術の主流にはならなかったというわけです。

人間は「二軸」マシンは「一軸」

そもそも、マシンには体重移動がなく
腕も一本だけです。
 

そのため軸はブレず、全体が連動しています。
 

一方、人間はというと
 

 ・腕は二本(クラブを「挟む」構造)

 ・脚も二本(左右に揺れやすい)

 ・そのため、飛ばそうとすれば、
  体重移動や関節動作が増える

 

そもそもの構造が、違うんですね。
 

人間がマシンのようなショットを目指すのであれば
 

 ・両足を揃えて

 ・左腕一本で打って

 ・体重移動もしない
 

ということになります。
 

でもそれでは想像してわかる通り、飛びません。
そのため、実戦には不向きです。

でもそうした中で人間が
マシンのような精度を目指すのであれば、
 

 二軸なりに「軸を太くして」安定させていく
 

これが大切だと考えています。たとえば
 

 ・スウィング中の下半身の安定

 ・トップでの体幹の軸保持

 ・クラブのリリースタイミングを一貫させる
 

これらは全て「ぶれない軸(=マシンの正確性)」に
近づくための工夫になります。
 

マシンにはなれなかったとしても
ここで提案していることをヒントにして。。。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

夏のアプローチミス対策2選

2025.07.09
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
先週はグリーン周りから
パターで寄せるためのコツについてお話ししましたが、

先週の内容はこちら

パターで寄せるイメージを具体化する方法

 
今回はもう少し距離があるラフの場面など、
ウェッジでのアプローチでミスを減らすポイントについて
注目すべきポイントと練習法をご紹介します!

というのも、いまのような時期は
芝もピンと張っていて、グリーン周りでも
転がしのコントロールが難しくなりやすいんですよね。

 
しかもラフが深ければ、ちょっとのミスで
「ザックリ」や「トップ」が出てしまいがち。

そんなプレッシャーがかかる状況でも
しっかりと寄せていくために、

今回はアプローチでミスを軽減して精度を上げる
2つのポイントに絞って、改善のヒントをお話ししていきます。

ポイント1:胸の向きに注目

 
アプローチでは距離も短いので、
体の回転不足による手打ちになってしまうケースが多いです。

そこで大事になるのが、
胸の向きをターゲット方向へ向けていく意識

 
フォローで胸をターゲットに向ける意識をすれば、
自然と体も回って手打ちを防止してくれます。

 
この感覚を身近でイメージしてもらうために
良くお伝えしているのは、
「ゴミ箱にゴミを放るイメージ」です。

たとえば、自分の左側の少し遠くにあるゴミ箱に
ゴミを投げるシーンを想像してください。
アンダースローで、ふわっと投げるような動きです。

このとき、上半身の動きに合わせて
胸も自然に目標方向へ向いていく方が
方向も距離も合わせやすいですよね。

これと同じように、アプローチでも
胸の動きと腕の同調が大切なんです。

ポイント2:右手の“器用さ”に注意

次に意識したいのが「右手の使い方」です。
(レフティの方は、左手です)

右手(利き手)は器用な分、そこまで意識しなくても
細かく動かしてしまうクセが出やすいです。

それによって余計な力や動きが入り、
トップやダフリの原因になります。

 
特によく見られるのが
「ハンドファーストが崩れる」ことによって起こるミス。

この改善におすすめなのが、
右手の手のひらだけでクラブを押し出す練習です。

 
通常のグリップから
右手だけ掌を広げてグリップを握らずに添えて、
スイングの際は手のひらで押し出す
だけ。

2025-0702_1

そのまま滑らかにスイングすることで、
指や手首の余計な感覚を一切排除した、
シンプルで正しい動作感覚をつかむことができます。

 
特に本番は練習の時以上に
無意識に手首が動いてしまいやすいので、
練習からしっかりと手首をコネない感覚を染み込ませましょう!

 
この2つのポイントを意識するだけでも、
アプローチのミスも減って、驚くほど安定してきますよ。

 
手首が余計に働いたり、手打ちになったりすると
ミスが起こりやすいことは勿論ですが、

距離感も不安定になりやすいので、
この2つの対策で距離感も安定して
パターもグッと楽になるハズです。

 
特に夏場は芝の抵抗が強く、
ラフからのショットの難易度も高く感じる時期。

スコアメイクの鍵はショートゲームにありますので、
ぜひ今日からの練習に取り入れてみてください!

 
近藤

  

<本日のオススメ>

アプローチには技術ももちろんですが
クラブの性能も大きく影響します。

 
もしも、最新の大手ウェッジと比較して
頭一つ飛び出したスピン性能を併せ持つ
「反則級」のウェッジがあったとしたら、

しかも、それが
夏場の深いラフでもスパッと抜ける
「超実践型」設計だとしたら…?

実は今、そんな“異端のウェッジ”が
英国のクラブブランドから登場して
話題を集めています。

そしてなんと、日本国内では
ゴルフライブ限定で入手可能!

しかも今なら30%以上オフのサマーセール中。

ただし、本数はかなり限られていますので、
興味のある方はお早めにチェックしてみてくださいね。

https://g-live.info/click/vegawedge/


バンカー脱出の音、間違ってませんか?

2025.07.08
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「バンカー脱出の音、間違ってませんか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

あなたがもし、バンカーが苦手なら。。。

その「音」に着目するだけで
苦手が一瞬で解消できるかもしれません。
一体どういうことか?

ダフって出ない、ホームランでOB…

何にしても、アマチュアの方にとって
やはりバンカーというのは
「苦手意識」が強く出る場所かもしれません。
 

 「バンカーからホームランして
  グリーンオーバー、OB。。。」

 「ダフってボールが出ない。。。」
 

バンカーからのホームランについては
前回その対処法を少しご紹介しましたが、
 

「バンカーのホームランが怖い…」ならコレ

https://g-live.info/click/250703_nikkan/

 

バンカーショットが上手くいっていない人は
ショット時にこんな音になっているはずです。
 

それは。。。?
 

 ・
 

 ・
 

 ・

「鈍い音」は危険信号

もしあなたが、バンカーからボールを打った瞬間に
 

 「ドスン」

 「ザクッ」
 

こうした鈍い音が聞こえていたら、
それはクラブのヘッドが砂に刺さって
ソールが滑っていない証拠です。
 

そうではなく、バンカーで出るべき理想の音は
 

 「シュパーン!」

 「シュパッ!」
 

という乾いた音です。
 

繰り返しになりますが、バンカーショットは
ボールの下の砂を打つショットです。
 

この音が出ていれば、フェースをしっかり開いて
クラブが砂の上を滑っている状態だと判断できます。
 

 「でも江連さん、フェース開いたら
  右に飛んでいっちゃいそうで。。。」

 

こうしたことを心配されるかもしれませんが、
バンカーショットというのは
クラブを振った方向に球が飛びます。
 

そのため、フェースの向きは
それほど気にしなくてOKなんです。

とにかく、大切なのは
 

 ・クラブはボールを直接打つのではなく
  ボールの手前の砂に入れる

 ・手前に砂を入れて、砂ごとボールを運ぶ
 

このイメージで振るようにして下さい。

「2本線バンカードリル」そして「ティ練習」

ということで、そのためにやっていただきたいのが
前回ご紹介した「バンカー線引き連続素振り」です。
 

 1.30〜40cm間隔で平行に二本の線を引く

 2.手前の線のすぐ後ろにソールを入れて
   薄く長く砂を取って飛ばす
   (ボールは打たなくてOK)

2025-0702_1

 3.砂を飛ばし打つたびに
   左足を踏み出して打つのを繰り返す
   (連続素振りのように線にそって砂を飛ばしていく)

 

この時に、フェースをしっかり開いて
ソールが滑るような音が出せればバッチリです。
 

そしてもう一つ、可能ならこちらのドリルも
機会を見つけてやってみて下さい。
 

 1.バンカーの砂に頭が5mm程度出るようにしてティーを刺す

 2.そのティーの頭を打つように練習する
 

これも、とても効果的です。
 

これによってインパクトポイントを安定させて
薄く砂を取る感覚も自然と身についてきます。
 

バンカーでの基本をおさらいすると、
 

 ・フェースを大きく開く

 ・オープンスタンスで構える

 ・通常よりもボールから少し離れて立つ
 

この3つが重要です。
 

なかなかバンカーで練習するという機会は
少ないかもしれません。
 

ですが、バンカーに自信がつくと
たとえバンカーに入っても大丈夫という自信から
ピンを積極的に狙えるようになります。
 

結果として、ゴルフのスコアアップに
確実に結びついてきますので。。。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

「1打目で大荒れ…」そんなラウンドはもう卒業です

2025.07.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
さて、きょうは七夕ですね。

 
この時期になるといたるところに笹がかけられ
子どもの頃は夢中になって短冊に願い事を書いたものですが、

 
大人になっても
願いをかけたくなるときってありますよね。

 
「まっすぐ飛んでくれますように…」
「今日こそベストスコアが出ますように…」

 
ですがゴルフは運ではなく、
準備と積み重ねのスポーツです。

 
願いを叶えるには、
やはり“それ相応の準備”が必要です。

 
100切りを目指す中ではスキルだけではなく
メンタル面もその日のプレーに大きな影響を及ぼします。

 
特にスコアに直結する1打目。

 
ミスショットを避け、
確実にフェアウェイにボールを運ぶことで、

 
スコアが崩れることを防ぎ、
またメンタル面でも安定したプレーをすることができます。

確実に前に進めること

そこで「安定した1打目」の成功率を上げるために
意識していただきたいのが、

 
「肩から肩の振り幅でスイングする」ことです。

 
ビジネスゾーンの振り幅よりもやや大きな振り幅ですが、
フルスイングほどの難しさはありません。

 
ビジネスゾーンの振り幅はミート率に優れている反面、
ドライバーで使うには飛距離が物足りない…

 
そこで、安定感と飛距離のバランスを取るには、
この“肩から肩”がベストなのです。

 
もちろん、フルスイングと比べれば、
飛距離は1〜2割ほど落ちてしまうかもしれません。

 
しかし、飛距離を追うあまり
OBやチョロを出してしまっては、
元も子もありませんよね。

 
大切なのは、「確実に前に進めること」。

 
飛ばそうとせずに、当てることに集中することで
ドライバーのミート率がぐっと良くなります。

 
「飛距離よりも、確実性」
「失敗しないことが何よりの武器」

 
こうした視点で考えることが、スコアアップへの近道です。

ベタ足スイングでブレをなくす

肩から肩の振り幅に加えて、
もう1つのポイントが

 
「ベタ足スイング」です。

 
フィニッシュで体がフラついたり、
バランスを崩してしまったり。

 
そんな経験、ありませんか?

 
それは、スイング中に足裏で
しっかり体重を受け止めていない証拠です。

 
・バックスイングでは右足の土踏まず
・フィニッシュでは左足の土踏まず

 
この2点に意識を置き、
かかとや小指側に重心がズレないよう注意してください。

 
両足の裏を地面にしっかりつけたまま、
スイングを完結させる。

 
これにより、スイング軸が安定し、
上下左右へのブレが最小限になります。

 
特にバックスイングでは、
右足の土踏まずに体重を乗せ、左足は浮かせないこと。

 
そして、フォロー側では、
左足の土踏まずでしっかり受け止める。

 
この“土踏まずで受け止める感覚”が、
安定した下半身の動きにつながり、

 
自然とミート率を引き上げてくれるのです。

最後に・・・

またこの肩から肩×ベタ足のスイングは、
ラウンド中のプレッシャー下でも効果を発揮します。

 
「1打目が決まるだけで、今日はイケそうだ」

 
そんな気持ちでスタートできたら、
ラウンド全体がきっと良い流れになるはずです。

 
ぜひこの“肩から肩のベタ足スイング”を、
練習場でしっかりと試していただき、

 
次回のラウンドで、
自信を持って1打目に立てるようにしていきましょう。

 
それが、100切り達成への大きな一歩になります。


<本日のおすすめ>

もしあなたが、

年齢を重ねるにつれて、
ボールが飛ばなくなったと
感じていたとしたら…

いろいろなレッスンや
トレーニング練習器具を試したけれど、
効果がなかったのなら…

あるいはあなたが
今までのようなスコアで
回ることができていないなら…

コレがその大きな原因に
なっているかもしれません。

では、同世代のゴルフ仲間に差をつける
飛距離アップを叶えるのはどうすればいいのか?

あなたのゴルフに「化学変化」を生み出す
努力「ゼロ」で飛ばすテクニック

その秘密はコチラ・・・

https://g-live.info/click/omrgg2506re/
※好評により延長決定!
 本日7月7日(月)で公開終了