最近のブログ

保守と革新

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は「新しいチャレンジは止めた方がいいのか?」という話をします。

 
最近はゴルフ雑誌やインターネットで
「全く新しい●●理論」

「最新●●スイング」
といった言葉を時々見ます。
(とはいえ、中身を読むことはあまりないのですけれど、、、)
そうした新しいものに飛びついたほうがいいでしょうか?

 
■ゴルフ好きの人はチャレンジ好き?
もしかしたら、あなたもそうかもしれませんが、
ゴルファーの方というのは、チャレンジ精神が旺盛な方が多いです。
周りが「無理だと思うよ」とか「失敗するかもよ」とか言っても、
ラウンドでは果敢にピンを狙おうとしますよね。
周りの声を聞かずに、ラウンドでチャレンジをしている人、
あなたの身の回りにもいらっしゃいませんか?
もしかしたら、ゴルファーの方に仕事のデキるビジネスマンや
社長さんが多いのは、そのへんも影響しているのかもしれませんね。
(商売がうまい方というのは、チャレンジ精神が旺盛ですから)

 
でも、、、ゴルフにおいては、
この「チャレンジ精神」が逆にマイナスに出てしまう時も
あるのかなあ、、、と思うことがあります。

 
先日、最近レッスンをさせていただくようになったSさんから
こんな話を聞きました。
Sさんは50代。会社の社長さんで、ゴルフ歴は20年ぐらい。
スコアは100を切ったり切らなかったりの
「100前後」といったところです。
途中、お仕事が忙しかったときにブランクもあったそうですが、
最近また時間ができたとのことでゴルフを再開。
せっかく再開するのだから、改めてもう一度基礎からやり直そうということで、
別の生徒さんの紹介でレッスンをさせていたくことに。

 
そんなSさんとのレッスンの1回目のこと。
何が上手くいっていないのかをヒアリングしてみたのですが、、、

 
Sさん「小原先生に習う前にも、色々教材を買い込んでやってみたんですけど、
なかなかうまくいかなくて。。。」

小原 「何がうまくいかないんですか?」

Sさん「いやあ、小原先生のところに、ここに来る前に、
『最新スイング理論』みたいな名前の教材を買ったんですけど
なかなか教材でやっているとおりに打てなくて。
以前より自分の思ったようなスイングができなくなっているんですよ」

小原 「ふーん、なるほど。。。」

Sさん「そのスイングにすれば、飛距離も出るし、曲がらないと聞いて、
私もいろいろ試してみるのが好きな性分なもんだから、
ちょっとやってみようかなと思って、やっているんですけど。。。」

 
■なぜ今まで積み上げたものを磨かないのか?
つまり、Sさんの場合、全く新しいスイングを身につけようとして、
がんばっていらしたわけですね。
このスイングを手に入れれば、ゴルフが爆発的にうまくなるはずだと。

 
実際にSさんのスイングを見せていただいたのですが、
ここで説明するのが難しいのですが、一言で言うと

 

「Sさんがこのスイングを身につけるのは、
ちょっとチャレンジングかもなあ・・・」
という印象でした。

 
ゴルファーの方は向上心も強いこともあって、
「『いい』と言われたものはとりあえずやってみたい」
と考えることが多いようです。

 
反面、Sさんの最初のレッスンでわかったのですが、
パターが他の人より上手なんですね。
「パターの出来が、いつも100が切れるか切れないかの
分かれ目になっているんですよ」
と、そんなこともおっしゃっていました。
ご自身もよくわかっていらっしゃるのです。
だったら、なぜそこを磨こうとしないのでしょう?

 
出来不出来があるということは「うまくいかない時もある」ということですが、
逆に言えば「うまくいくときもある」ということです。
つまり、センスがゼロではない、
箸にも棒にも引っかからないという状態では少なくともない、ということです。
だったら、そこを徹底的に練習して安定させてしまえば、
結果的にスコアも安定するはずですよね?

 
■小さな改善の繰り返し
スコアに大きく影響を与えているところを磨く。
Sさんはそこに思いが至っていなかったようなんですね。
一見すると、そうした作業は
「チャレンジングではない」

「クリエイティブではない」
と思うかもしれません。
何か新しいことをやったほうがカッコイイ、なんて思っているかもしれません。

 
同じことばかり続けて、保守的とおもわれるのがイヤだから?
革新的な理論や練習のほうが、カッコイイから?

 
しかし、そうした考えは、、、ハッキリ言って、間違いです。
実際のSさんの結果を見れば明らかで、
チャレンジングに全く新しい何かを始めるというのは
「ハイリスク・ハイリターン」です。
そのやり方が当たれば大きいでしょうが、
もしそれが外れたら、他にもマイナスの影響を与えてしまうかもしれません。
一方、今までやってきたことを磨くというのは、
練習も退屈かもしれませんが「ローリスク」です。

 
誤解しないでいただきたいのは、
チャレンジングなことが全て悪いと言いたいのではありません。
しかし、その方向転換が自分に合っているかどうかが一番重要で、
そうした判断は、プロの目を入れたほうがいいと私は思います。
右も左もわからない状態で、全く新しいことを始めたとしたら、、、
どうなるでしょうか?

 
■プロでさえ、実は地味
ゴルフというのは、小さな改善の繰り返しです。
小さな改善の繰り返しが、途中でびっくりするほど
大きな成果を生み出すのが、ゴルフの醍醐味だと思います。
何か全く新しいことを始めて、ドカーンとうまくなるというイメージが
あるかもしれませんが、それは「宝くじ」と同じです。
小さな確実な進歩を繰り返す事が、着実にゴルフを上達させる道です。

 
プロゴルファーであっても、実際にやっている練習というのは
本当に本当に地味です。
その「地味な作業」に耐えられるかどうかが、
プロとして生きていくための資質なのではないかと思うぐらいです。
しかし、それが一番結果が出るということを心底知っているから、
プロゴルファーはその地味な練習を続けられるのですね。

 
ゴルフでは果敢にピンを狙うようなチャレンジも必要です。
しかし、そうしたチャレンジングなマインドが
ゴルフ上達においては裏目に出ることも、あるのかもしれません。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

え?練習?いくらでもやりますけど…?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は楽な練習ばかりを探すとマイナスが多いという話をします。
これを読んだ後に、もっと地に足のついた練習をしないと
いけないなあ、と思っていただけたら嬉しいです。

 
■スライスが直らない。。。
私が教えていた生徒さんに、スライスで悩んでいる方がいました。
とにかく自分の打つ出球が嫌い。
ヒョロヒョロと力なく飛んでいくスライスのボールを見て、
ゴルフを辞めたくなったこともしばしばだったそうです。

 
その方、仮にここではAさんとしておきましょうか。
Aさんはしばらくレッスンを受けていらっしゃらなかったのですが、
あるとき急に連絡があって、レッスンをすることになりました。

 
Aさん「実は最近、前みたいなスライスは出なくなったんですよ」
小原 「へえ、Aさんはあれだけスライスを嫌っていたんですから、
よかったじゃないですか。」
Aさん「ええ、友達にスライスに悩んでいるって言ったら、
『だったらストロンググリップで振ってみたら?』って言われて、
そのとおりやったら、ボールが落ち着いてきたんです…」
小原 「え、そうなんですか?」
Aさん「ええ。でも、以前小原プロはグリップは不用意に変えるなって
おっしゃっていたので、このままでいいのかなあと思って…」

 
■偶然の一致・・・
こういうAさんのように、たまたまやったことが一時的にハマって、
うまくいってしまうというケースは、ごくごくたまにあります。
分析するに、おそらくAさんの場合は、、、

 
◇もともとがフェードの体の動きに合ったプレイヤーだった

◇それがストロンググリップにすることで、
ボールがベストのところで打てるようになった

◇以前よりも曲がりの軽いフェードボールが打てるようになった

 
このようなことなのではないかと推察します。
偶然の一致が重なったとも言えるでしょう。

 
でも、実際にAさんが心配されているように、
これはたまたまAさんの体がグリップと合っていたからよかったのであって、
これが全ての人に当てはまるわけではありません。
ただ、このAさんが今後、このフェードボールで戦うのなら
このフェードを磨いていけばいいので、何ら問題ありませんが、、、
今のグリップでつかまったドローを打ちたいなんていうことになると、
それはかなり難しいことになります。

 
■簡単な方法は代償が大きい
このAさんのケースでは、たまたまうまくいったからいいですが、
このようなケースは極めてまれです。
しかし、雑誌などを見ていると、
「●●をするだけで~」
といった簡単そうに見えるやり方が踊っています。
たとえば、、、
グリップを変えればいい

アドレスを変えればいい

スタンスを変えればいい

 

こうした方法だけであなた悩みが解消されるのなら、
これほど簡単なことはないでしょう。

 
でもたいていの場合、そうしたやり方は代償も大きいのです。
ゴルフというのはいろいろな要因が複雑に絡み合っているので、
何か一つを変えるだけで改善するということはありません。
そうした方法というのはすぐに元に戻ってしまったり、
むしろ今後のスイングに悪影響をおよぼすことが多いのです。

 
であれば、そうした一部分だけを変えて何とかしようとするのではなくて、
全体を考えた上で、スイングをしていけばいいと思います。

 
「これをやれば、練習しなくて済みますよ~」

 
そんな言葉に耳を貸さないようにしましょう。
そんな輩にはむしろ、
「え? 練習? いくらでもやりますけど。。。?」
そんなふうに言ってあげられたら、いいですよね。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ボールの方向性を決める「9ボールルール」とは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回までは、アドレス時の重心の位置について
お話ししましたが、今回は少し趣向を変えて、
“ボールの方向性を決める「9ボールルール」”
について、お話ししたいと思います。

 
■そもそもアウトとかインとかって何?
今までのお話の中で、アドレスのポジションについては
一通り解説をしてきました。
しかしながら、ここまで読んでいただいて、
「そもそもインサイドアウト、アウトサイドインって何?」

「フェイスの向きのことが、まだ実感としてイマイチわからないんだけど…」
そんなふうに思っていらっしゃる方もいるかもしれません。

 
そこで、こうしたスイング軌道とフェイスの向きについて
簡単に理解できるある理論についてお話しします。
それは、、、
「9(ナイン)ボールルール」
というものです。

 
この「9ボールルール」をちゃんと覚えておけば、
今までお話ししてきたことがより立体的に理解できるのではないかと思います。

 
■「9ボールルール」の活用法
この9ボールルールを理解すれば、100以上のスコアで回る人であれば
自分のスイングの問題点を自分でチェックすることがより簡単になります。
あるいは、どうすれば直るのかもだいたい見当がつくようになります。
また、これから80台、70台を目指す人にとっては、
この理論を知ることによって、ボールを意図的に
右に曲げたり左に曲げたりができるようになります。

 

9ボールルールとはどのようなものかというと、
たとえば今のボールの位置からグリーンを目指して打っていくとしましょう。
そうする場合、まずボールの飛び出していく方向には、
A.ターゲットよりも左に飛び出す

B.真っ直ぐ飛び出す

C.右に飛び出す
の3つのパターンが考えられます。
そこからさらに、
曲がる方向がA~Cのそれぞれで3つずつある、ということです。

 
つまり、出球は3×3つの合計9種類のルートに分かれるわけです。
この、飛び出していくボールの向き、そして曲がる方向を表したものを
「9ボールルール」と呼んでいます。

 
A~Cは、スイングの軌道のことを言っています。
アウトサイドイン、オンプレーン、インサイドアウトという軌道が、
ボールがどちらに飛び出していくのかを決めているのです。
一方、曲がる方向はインパクト、すなわちクラブのヘッドが
ボールに当たる瞬間、フェースの向きがどうなっているかで決まります。
これによって9つの弾道に分かれるというわけです。

 
次回はこの9つの弾道についてもう少し掘り下げてお話しします。
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフで絶対に使ってはいけない言葉?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日はタイトルの通り、
「ゴルフで絶対に使ってはいけない言葉」についてお話しします。
もしあなたが、これからも向上心を持ってゴルフをやっていきたい、
心の底から楽しんでゴルフをしたいと思うのなら、、、
このメールはあなたのお役に立てるかもしれません。
(ただ、ちょっと厳しいことを申し上げるかもしれませんが。。。)

 
■うまくいってない人が必ず使う言葉
ゴルフをやっている人、あるいはやり始めた人、
まだあまり上手にゴルフではない時に、絶対に使ってはいけない言葉があります。

 
それは一体なんだと思いますか?

 
でも残念ながら、この言葉は上手くいっていないゴルファーに
とても頻繁に使われている気がします。
なぜかというと、この言葉を使うことへの「誘惑」があるからです。
もっと言ってしまえば、この言葉を使うと楽になるからです。

 
しかし、どんなに楽になるからといって、
この言葉は使っていはいけないと私は思っています。
本当にゴルフがうまくいかなくなってしまうからです。

 
では、その言葉とは一体、何なのでしょうか???

 
それは、、、、、

 
「ゴルフは楽しめればいい・・・」

 
という言葉です。

 
■あなたも使っていませんか?
よく、上手くいっていないゴルファーが、
「所詮ゴルフは楽しめればいいんだから」
というような言葉を言っているのを、
あなたも聞いたことがあるかもしれませんね。

 
もしかしたら、、、あなた自身も使っていたかもしれません。

 
なぜこの言葉がダメかというと、
この言葉は、自分に悪いプログラムをしてしまうからです。

 
つまり、どんなにゴルフが上達するチャンスがあったとしても
「楽しめればいい」というレベルに落ち着いてしまうからです。
自分のセルフイメージを、楽しめるギリギリのレベルに
プログラムしてしまうわけですね。

 
そうするとどうなるかというと、、、
そのレベルが心地よい状態になってしまうのです。
そこが心地よくなると、その上に行くためのエネルギーなんて
わいて来るわけがないのです。

 
■ゴルフは競技スポーツ
たとえ、ちょっと練習したり、誰かにゴルフのレッスンを受けたりして
うまくなったとしても、また「楽しめればいい」というレベルに
戻っていこうとしてしまうのです。
だから、この言葉は、使ってはいけません。

 
だって、楽しめればいいだけじゃ、
わざわざゴルフを始めた意味がないじゃないですか。
ゴルフって結構、やっていてツライことも多いですから、
それだったら、もっと楽しい他の娯楽にしたらいいんじゃないですか?

 
しかも、ゴルフというのはスコアを競うスポーツです。
楽しむだけで、スコアを競わないということでは、
スポーツとしての楽しみの大半を捨てているのと同じです。

 
「楽しめればいい」という言葉を、うまくいかないときの言い訳にして、
自分の可能性にフタをするのは、とてももったいないことです。
そんな言い訳のために、自分に変なプログラムを組み込んではいけません。
あなたにだってまだ、限りない可能性があるはずなのですから。

 
「楽しめればそれだけでいい」では、あまりにもったいない。
楽しく、かつスコアアップしていくこと。
それが、ゴルフを本当に楽しむための秘訣だと、私は思います。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スイングの再現性に影響! 前後の重心の位置

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回は、アドレス時の重心の位置についてお話ししました。
前回は重心の左右の位置についてのお話でしたが、今回は
“アドレス時の前後の重心の位置”
について、お話ししたいと思います。

 
■重心(前後)のセンターは足の拇指球
アドレスの最後は、前後の重心の位置ですが、
前後の重心のセンターはどこになるのでしょうか?
一般的に前後の重心のセンターに取るのは、足の拇指球です。
(拇指球=ぼしきゅう:足の裏、親指の付け根のふくらんだ部分)

 
拇指球を超えて、指のほうに重心がかかってきたら、重心が前すぎです。
指のほうに重心が行くと、かかとが浮いてきますので、そこからもわかります。
逆にかかとに体重が乗っていると、重心が後ろになった状態です。
この場合、足の指の腹が浮いてきます。

 
前後の重心の位置がずれると、バランスの取れたスイングができなくなり、
バランスを崩してしまいます。
そうすると結果的にボールが曲がるなどのミスショットの原因にもなります。

 
■重心とダフリ、シャンクの関係
では、重心の位置がずれると、具体的にどのようなボールが出るのでしょうか?
重心が前になると、前につんのめって前傾角度が深くなります。
結果としてダフリやシャンクが多くなります。
逆に重心が後ろに行っていると、前傾角度が浅くなるので、
トップしたり、フェイスの先にあたって距離を大きくロスしたりということになります。

 
◇(重心位置)前寄りの重心位置

⇒ フラットなスイング軌道になりやすい

⇒ クラブがインサイドアウトの軌道を描きやすい

⇒ (影響)ダフリが出やすい
シャンクしやすい
◇(重心位置)後ろ寄りの重心位置

⇒ アップライトなスイング軌道になりやすい

⇒ クラブがアウトサイドインの軌道を描きやすい

⇒ (影響)ダフリが出やすい
シャンクしやすい

 
一般的な傾向として、フックボールを打つ人は、重心が前よりになっている人が多く、
フェードヒッターの人はつっ立ち気味で重心が後ろになりやすい傾向があります。
「体重移動がスムーズにできない」という相談をよく受けますが、
そういう人は重心がずれているために体重移動ができないことが多いようです。
右にずれていると、大きく左に大きくスライドさせないといけませんし、
左にずれていると、左に大きく動かさないといけなくなるからです。

 
■重心がずれたままだとスイングの再現性が欠ける
重心の位置と身体の中心が一致していれば、
最短距離での体重移動が可能になります。
もちろん、重心がずれたままで帳尻を合わせるように
スイングをすることはできるかもしれません。
しかし、そのような帳尻を合わせるようなスイングですと、
どうしてもスイングの再現性に欠けます。

 
ゴルフのスイングは再現性のあるスイングがスコアアップにつながります。
私がスクエアでのスイングを薦めるのは、スタンスの中央に重心を置くように
心がけることで体重移動の悩みが減ると考えているからです。

 
たとえば、歩いているときに骨盤の位置をずらして歩いたら歩きにくいのと
同じで、真っ直ぐ歩きたければ、骨盤の位置を中心にしたほうがいいに決まっています。
よく体重移動、体重移動、と言われますが、骨盤の位置を正しい位置にすることで
余計な動きのない、スムーズな体重移動が可能になります。
初心者の方はまず重心の真ん中を理解することを第一にしましょう。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加