
From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、
おはようございます。
服部コースケです。
飛距離を伸ばすにあたり、
ドローボールを習得するのは、
憧れのテクニックと言えるでしょう。
特にスコア90以上を目指している方は、
ドローとフェードを打ち分けるテクニックは
マスターしておきたいところですよね。
飛距離を出すためには、
ボールを捕まえるって言うことが有効で、
私も推奨しているのは、
最初はドロー系のボールを打てるよう
なってほしいと思っています。
とはいえ、ドローボールの習得に悩んでいる
ゴルファーは多くいます。
そして、フェースをかぶせる意識で
無理やりドローを打とうとしがちになっている人もいますが、
これは逆効果です。
今日はドローボールを習得できるポイントについて、
お話していきたいと思います。
↓
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
アドレスでも変わるボールの球筋
動画でお伝えした方法が難しいという方には、
練習始めのポイントとして、
ドロー回転をかけるために、
アドレスを意識してみてください。
アドレス時に背骨の軸をいつもより、
右に傾けてみてください。
この傾きが強くなればなるほど、
スイング軌道がインサイドアウトになりやすく、
フック回転がかかりやすくなります。
全体的には体は右に傾いているけど、
手元は左寄りにある状態ですね。
右に傾いている分チップが低めになり、
フォローが高くなりやすくなるので、
それに伴ってスイングしていきます。
このように、
アドレス時の姿勢を少し変えるだけで、
ドロー回転はかかってきます。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
追伸:
マスターズ開幕記念に贈る、飛びの進化
ゴルファー満足度90%越えの大人気プログラムが
4月15日(火)まで期間限定キャンペーン中!
「飛ばしを諦めたくない」
ゴルファーなら
誰しも考えることだと思います。
ゴルフは飛ばしが全てではない。
理屈では分かっていても、
やはり飛ばせた方が楽しいですよね。
しかし、年齢とともに飛距離は落ちていってしまい、
これからのゴルフに不安を感じる。
そんなゴルファーが多いのも事実です。
「若い頃の飛距離をキープできたら」
そう考えているなら、
このプログラムをご一読ください。
そして、もっと強欲になって
その不安をチャンスと捉えてほしいと思います。
↓
詳しくはこちら
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。
服部コースケ