2018.04.22
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダフリ撲滅に一発で効く薬」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダフりにくくなる最高のイメージがあります。
それは「ボールの頭を右手の平で撫でる」イメージです。
なんだそれはとお思いのこととでしょう。
しかし、これは私のコーチングでイメージして
ショットしていただくと、イメージしたその瞬間から
ダフりにくくなる妙薬です。
とにかく、騙されたと思ってやってみましょう。
やり方はこちら。
(続きはビデオにて)
ダフリ撲滅に一発で効く薬
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
http://g-live.info/click/omrpdf180422/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
実際のやり方
では「ボールの頭を右手の平で撫でる」イメージの、
ショットでの動きを見てみましょう。
ダウンスイングしてきてボールヒットに向かうときに
右手の平を下に向けて、まさに右手の平で
ボールの頭を撫でるつもりでボールヒットします。
右手の平が下を向くということは、
ロフトが立ってフェースが上からボールを覗き込むような形で
ヘッドがボールに当たることになります。
軌道で言えばまさにダウンブローです。
ただし、プラスすることで
この「ボールの頭を右手の平で撫でる」イメージの効果が
倍増することがあります。
それは、セットアップで左肩と手首をリラックスさせることです。
そして、バックスイング開始は脚を使って動き始め、
できるだけ手を使わないようにして
腰の高さぐらいまでは動いてくるようにします。
脚の動きと同期して、
手首が親指側に折れるコックだけは少しずつ入れていきます。
バックスイングの出だしの1mぐらいはヘッドがまっすぐに動いて
フェースがボールを向いているようにすれば、
ちょうど良い自然なコックが入ってきます。
手元は腰から首までの体幹が脚の動きでターンすることに任せます。
ヘッドを1mぐらいはヘッドがまっすぐに動かすために、
手元をボール方向へ出すように上にあげようとは
しないようにしましょう。
手元はできるだけ低く動いて単に体幹の回転に追従させます。
また、
「ボールヒットに向かって右手の平でボールの頭を撫でる」
イメージをさらに強調するイメージがあります。
それは、フォローを低く出すイメージです。
フォローを低く出そうと意識することで
リリースが早すぎることを防止できて、
すくい打ち傾向が解消される方向になります。
うまくできるとしなりが多くなるため、
ヘッドが浮いて一発目はトップするかもしれません。
しかし、そのバッチリしなったことには
何も考えなくても自然に対応できて、二発目のショットでは
うまくクリーンに当てられるようになります。
ボールの頭を右手の平で撫でるイメージで
フォローを低く出してみましょう、
絶対ダフり防止に効果があります。
練習でやってみる
ボールの頭を右手の平で撫でるイメージで
フォローを低く出すことは、まずは小さな振り幅のショットで
やってみることをお勧めします。
腰の下ぐらいの振り幅のショットである、
サンドウェッジで15y程度キャリーさせるショット(SW15yC)で
やってみるとわかりやすいです。
腰の幅程度のスタンスの幅にして、
バックスイングでは右足母子球の少し後ろで
地面を踏みながら右脚を長くすることで、
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込むように脚を使います。
そうすると骨盤はセットアップでの前傾角度を保って
右にターンして、体幹も骨盤の回転に連動します。
腰の幅程度のスタンスの幅なら右膝が伸び切るぐらいしっかり伸ばしたら、
腰は右に45度ぐらい回転して体幹に連動した手元は
腰の高さぐらいにあがってきます。
脚を使い切った辺りで手元は止まり始めますが、
ヘッドはそれまでの勢いでさらに上にあがろうとします。
そのヘッドの勢いで右腕が支点となり
ヘッドが力点でグリップエンド側を引っ張ることで、
左腕が引っ張られてそれに連動して左肩甲骨が胸の方向へスライドしてきます。
この左肩甲骨のスライドが上半身のしなりとなります。
そして、しなりが大きいほど
ボールヒットでもしなりが残ってダウンブローがきつくなり、
クリーンヒットしやすくなります。
セットアップで単にリラックスするというのではなく、
このトップに向かう切り返しで左肩甲骨がスライドできるように
左肩と手首をリラクすさせることがしなりのために大切です。
上半身が下半身の動きでしならされてくれば、
「ボールの頭を右手の平で撫でる」イメージは
さらに強硬なものとなり、クリーンヒット連発です。
ダウンブローはクリーンヒットしやすい軌道
また、ダウンブローと言えば、
クリーンヒットしやすい軌道となります。
なぜならダウンブローでは、
ボールをクリーンにヒットできるスペースが広いからです。
なぜクリーンヒットのスペースが広いのかと言いますと、
それはヘッドがボールに対して単純に上から下降して来て
ヒットするからです。
逆にクリーンヒットのスペースが狭くなる軌道とは、
すくい打ち軌道です。
ボールの手前から下から上に向かって
上昇して来る軌道がすくい打ちです。
このすくい打ち軌道では、ボールの手前の地面は軌道に近いというか、
地面に一旦近づいてからボールに向かうことになります。
となると、ダフりにもトップにもならないで
クリーンにボールを打ち抜ける軌道の許容範囲は、
先ほどのダウンブローに比べて極端に狭くなります。
すくい打ち状態の確認方法
いずれにしても、今見てきたようにダフリやトップは
早すぎるリリースによるすくい打ちが大きな原因です。
そこで、すくい打ちになっていないかどうかを
確認できる簡単なことがありますので、チェックしてみましょう。
それは、出球の高さをチェックすることです。
出球の高さはヘッドを足で踏んで
フェースを地面に平らにした時のシャフトの角度の
半分の角度の高さでボールが飛び出すことが適正な高さです。
それよりも出球が高いとすると、
すくい打ち状態でボールヒット前のリリースが早過ぎることになります。
是非SW15yCでまずは出球の高さをチェクして、
クリーンヒットしやすい軌道で
ボールにアタックする感じをつかみましょう。
では、また。