最近のブログ

「技」上半身はしなって戻るだけ

2016.05.29
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「技・上半身はしなって戻るだけ」

というお話をさせていただきます。

上半身をしならせることに徹すれば、再現性が高く、
爆発的パワーを発揮できるショットが手にはいります。

正確性と極限のパワー発揮のための、
上半身をしならせしなり戻すための極意をお伝えします。

上半身の理想とする使い方

上半身の理想とする使い方は、
次の3つのことがポイントとなります。

(1)下半身の動きを使って上半身をしならせる

(2)クラブを支えるだけの力

(3)しなるためのセットアップでの重要な形

これらのしならせるための重要ポイントを認識すれば、
あなたも上半身をしならせエネルギーを溜めて
一気に爆発させるその第一歩を踏み出したことになります。

上半身は、自ら何かをしようとすることはゼロです。

上半身はしならされて、それがしなり戻るだけの動きです。

あえて言うなら、バックスイング開始で、
少しだけ意識的にコックがはいり右肘を少し曲げて行くぐらいです。

しかも、この意識的にコックを入れると言っても、
コックを入れることを意識してはいけません。

バックスイングを開始して、ヘッドが50cmぐらい動く間、
打ち出し後方に向かってヘッドを真っ直ぐに動かすイメージだけでいいのです。

ここで、コックを入れようとするとやり過ぎなどになり、逆効果となります。

ひたすら、出だしの50cmぐらいをヘッドが打ち出し後方に向かって
直線的に動くことを意識するのみです。

上半身の習慣的動き

まずは、上半身の習慣的な動きを確認します。

器用な手先や普段意識的に使っている上半身は
ゴルフのスイングでもついついしゃしゃり出てきてしまいます。

手先が知らないままクラブを動かしてしまうと、
本来あなたが持っている潜在的な爆発力を使えません。

さらに、上半身の動きで意識的にコントロールしようとして、
余計に難しい体の動かし方をしてしまいます。

ところが、手先は器用なゆえに、いろいろな動きができてしまうし、
微妙な調整ができてしまうことが逆にあだとなって、
動きの再現性が悪くなります。

そして、なにより、上半身は下半身に比べて筋力は圧倒的に弱いです。

階段を脚を使ってひょいひょいと登れるのに、
もし、逆立ちして脚を誰かに支えてもらって腕で階段を登ろうとしても、
一段も登れなかったり、登れたとしてもかなり必死にならないと登れませんね。

ま、特別に上半身の筋力を強化している人はそうでもない場合があるとしても、
一般的には上半身の力は下半身の筋力に比べて圧倒的に弱いです。

しかし、クラブとの接点は手先になりますから、
全身のパワーを最終的に伝えるところは、
上半身、特に手先になります。

でも、手先の力は弱いわけですから、
単に力ずくでクラブを手先で振り回しても、
ビックパワーは引き出せるはずはありません。

では、上半身の理想とする使い方の3つの要点を、詳しくお話します。

下半身の動きを使って上半身をしならせる

第一のポイント「下半身の動きを使って上半身をしならせる」ということは、
一言で言えば、「下半身を先行して動かす」とも言えます。

ヘッドから足の先までは約3mとかあります。

当然、クラブの種類や身長などで異なりますが、
だいたい3mぐらいですね。

3mともなると、かなり長いです。

硬さが同じなら、長い物ほどよりしなやかで、
しなりやすいことになります。

同じ力で伸ばすなら、しなやかなものほど
より多くのエネルギーを蓄積できます。

ということで、この3mという長さを使ってしならせるなら、
あなたの体に最大にエネルギーを溜めることが可能です。

実際には、このヘッドから体の端である足先までを、
一体としてしならせることは難しいです。

ですが、できるだけ体を長く使ってしならせようとすることは、
同じ筋力でより多くのエネルギーを溜めて、
それを一気に吐き出すためにはものすごく重要なイメージです。

では、どうやてできるだけ体を長く使ってエネルギーを溜めるのか。

それは、ヘッドからできるだけ遠いところから動き始めることです。

まずは、バックスイング。

バックスイング開始は必ず下半身から動き始め、
ヘッドが一番最後に動くようにします。

このバックスイング開始でいきなり手先から動いてしまうと、
その後のスイング全体で、体を長く使うことはものすごく難しくなります。

逆に、バックスイング開始でヘッドからできるだけ遠いところから動き始めることができると、
スイング全体でも、ヘッドから遠いところから動きやすくなります。

さらに、トップに向かっては、ヘッドがまだトップに向かっている最中に、
下半身をゆったりダウンスイング開始させます。

外見上は見えなくても、ほんの少しでも下半身が先に
ダウンスイングの動きを始めればいいのです。

その下半身がダウンスイングを始める動きとしては、
セットアップの下半身の形に戻ろうとするだけでいいのです。

具体的なイメージとしては、両脚で地面を踏もうとするとか、
左膝をセットアップのポジションに戻そうとする動きとなります。

ここには、腰を回そうという意識はゼロです。

腰を回そうとすると、上半身がトップの形のときに急激に体がターンしてしまい、
右肘が体の正面から体の右側に外れてしまいます。

トップでの腕の形というのは、右肘が体の正面から右端の方向へ外れやすい形です。

腕とクラブが胸の高さあたりまで落ちてくれば、
体がターンしても、右肘は外れにくい形となります。

右肘がいったん外れてしまうと、
腰から肩である体幹と腕の連動制は極点に低下してしまい、
手で振るしかなくなってしまいます。

また、手先は器用なので、どんな体勢でもクラブを振ろうとしたら、
とりあえず振ることはできてしまいます。

ですから、手先はある意味困り者です。

トップに向かう切り返しで、下半身がヘッドの動きに対して先行して動けるなら、
ボールヒットに向かても下半身先行が自動的にできるようになります。

まずは、切り返しでの下半身先行が重要なポイントとなります。

クラブを支えるだけの力

第二のポイント「クラブを支えるだけの力」について。

上半身はしならせるだけですから、
できるだけしなやかに保つ必要があります。

だって、しなやかなものほど同じ力で伸ばすのなら、
より多くのエネルギーを蓄積できるわけですから。

ということは、可能な限り上半身には力が入っていないほどいいですね。

上半身には力が入っていないほどいいと理解することで、
なぜグリップの形が重要なのか、なぜ腕が重さで下に垂れさがる感じが重要なのかを
心から納得することができるようになります。

ですから、セットアップでは、ボールの後ろにヘッドをターゲットに向けてセットして、
シャフトの傾きを決めたら、そのクラブの形をやっとで支えることができる程度の力で
クラブを支えます。

このクラブをやっとで支えることができる最小限の力のためには、
グリップの形や腕を垂れさげる感じなど、
いろいろ正しく行わなければならないことは意外と多いです。

ここでは、まずは、最小限の力でクラブを支えるということが重要だということを、
記憶に留めておいていただければいいです。

しなるためのセットアップでの重要な形

第三のポイント「しなるためのセットアップでの重要な形」について、
1点だけお伝えしておきます。

右肘の形についてです。

左腕は命綱、右腕はパワーと言われます。

ですから、左腕はクラブを引っ張られたときに自然に支えられる形が重要で、
セットアップからスイング中に長さや形ができるだけ変わらないほど
スイングは簡単になります。

右腕はパワーですから、まさに今回のお話の中心的話題である、
上半身をしならせるためのひとつの重要なポイントとなります。

ビンタなどをするとき、右肘をつっぱって相手を引っ叩く人はいません。

必ず右肘は曲げ、肘が手元に先行して、引っ叩く手の平が一番最後に解放されます。

ゴルフでも、クラブを高速に振るためには、右腕の使い方がキーとなります。

そして、右腕がうまくしなってくれれば、左肩甲骨もそれに連動して、
体の正面方向へスライドして大きくしなります。

そして、上半身のしなりの主なものとしての、右腕のしなりと、
左肩甲骨のスライドとしてのしなりによって、右手甲側に折れるヒンジができます。

このあたりの関係の詳しいことに関しては、また別の機会に詳しくお話しますので、
ここでは、そうなんだというぐらいに心に留めておいていただければいいです。

ところで、右腕がスイング中にしっかりしなるためには、
セットアップでの右腕の形がものすごく重要となります。

セットアップでの右腕の形が悪いと、
ボールヒットまで右腕をうまくしならせることは至難の技となってしまいます。

では、右腕はセットアップではどんな形がいいのか。

ずばり、右肘の内側であるえくぼを体の正面方向へ向けて、
右肘は少し曲げ、右腕全体は可能な限りゆったりさせます。

クラブの形を支えるのは、主に命綱である左腕の役割です。

右腕は、左腕に支えられたクラブにそっと添えるぐらいのイメージです。

ですから、まず第一に右肘のえくぼを体の正面方向へ向ける。

そして、第二に打ち出し後方から見て、
右腕は左腕の下に見えるようにすることが重要です。

また、右腕がうまくしなる形にできたなら、
右腕は自らは何もできない感じとなります。

ようするに、右腕は何か行おうとしたら、ものすごくやりにくい形となります。

グリップに関しても同じことが言えます。

究極的に理想的なグリップは、手では何も操作できない感じです。

まちがったグリップを正しく修正されたとき、ほとんどの方は、
「え、こんなんじゃクラブを振れない」とおっしいます。

でも、それでいいのです。

正しいグリップでは手先はしなるだけで、
自らは何もできないようにした形ですから。
右腕の理想的な形もグリップと同じです。

右腕の勝手な動きを殺していることになります。

右腕は自らは動けないがゆえに、右腕はしっかりしなることができます。

そして、より深くしなれば、より大きなエネルギーを蓄積することができ、
スイングパワーも増大します。

さらによいことに、先ほど少し触れさせていただいたことですが、
右腕が勝手に何もしなくなると、スイング中に左肩がリラックスしやすくなり、
左肩甲骨がスライドしやすくなります。

左肩甲骨のスライドは、
上半身のパーツのなかでも最高にエネルギーを溜められる部分です。

右肘の形によって、左肩甲骨がスライドしやすい状態にできるのですから、
やはりセットアップでの右肘の形は重要です。

右肘えくぼの重要性はさらにまだまだある

ついでならが、右肘えくぼの向きがなぜこんなに重要かということについて、
補足説明させて頂きます。

バックスイングしてきて、ヘッドが動くと、右腕を支点として、
ヘッドとグリップエンドは反対方向へ動きます。

ということは、右腕が支点となることで、ヘッドの動きで左肩甲骨を
体の正面方向へスライドさせることができることになります。

右腕はしなやかなほどたくさんエネルギーを溜めることができます。

しかし、実は、右腕上腕のローテーション方向に対してはしなやかに保ち続けますが、
切り返し近くでは少し別の顔を見せます。

切り返し近くでは、右腕全体としてはヘッドとグリップエンドに対する支点として、
右腕は潰される方向へ力を受けます。

この右腕が潰されることに対しては、右腕は力を受けて、
その外からの力に耐えるだけの力を出す必要があります。

この点は少し理解が難しいかもしれませんが、次のように理解しておいてください。

ようするに、右腕は縦方向には押されることに対して耐え、
右上腕が肩の付け根から右回転されることに対してはできるだけなすがままにする
ということになります。

上腕のローテーションについては、
野球のピッチャーのボールを投げるほうの腕に注目すると理解しやすいです。

右投げとしてお話します。

ボールを投げるとき、下半身を踏み込んで下半身を先行させて動いてきます。

その時、右腕上腕は右にローテーションしてエネルギーを溜めます。

そして、右肘から先にある前腕は大きく投げ出し後方へ倒れます。

右上腕のローテーションという一見小さな動きが、
右腕前腕の長さにより、手元の大きな横移動に変換されます。

これが、高速に手元を動かすための、キーポイントです。

ゴルフだって、同じです。

小さな動きからまずは体で理解

ここでお話している動きを、いきなりフルショットでやろうとしても難しいです。

まずは、一回のスイングを20秒以上かけた
「ゆっくりシャドースイング」でやってみます。

「ゆっくりシャドースイング」では、
いろいろ考えながらやってみることができるので、お勧めです。

そして、サンドウエッジで15ヤードキャリーさせる
SW15yキャリーショットで定着させましょう。

SW15yキャリーでのスタンス幅として、
両つま先の間隔はだいたい30cm弱です。

SW15yキャリーでは、下半身はフィニッシュでフルターンです。

トップはほぼ腰の高さあたりとなります。

そして、SW15yキャリーで上半身をしならせるためのコツは、腰をフルターンさせるなかで、
フィニッシュでヘッドがトップである腰の高さあたりよりも、低く収まることです。

さらには、打ち出し後方から見ていて、フィニッシュでヘッドが体の左側へ隠れないことです。

もし15y以上キャリーしているようなら、手の動きを使い過ぎています。

スタンスの幅が30cm弱で下半身を使い切り、上半身はしなって戻るという、
上半身が受けるだけの力で動いているなら、ボールは15yぐらいしかキャリーしません。

スタンス幅30cm弱、トップが腰の高さあたり、
フィニッシュで腰はフルターン、フィニッシュでヘッドがトップより低くて左サイドに隠れない、
これだけをしっかりチェックしてやってみましょう。

上半身がしなる全体的イメージ

上半身がしなる全体的イメージとしては、まずはセットアップでの右肘えくぼの向き、
そして、バックスイング開始でヘッドが一番最後に動くことです。

上半身は自ら動くというよりも、しならされて、しなり戻る動きが主体です。

このイメージをしっかりあなたの脳細胞に定着させましょう。

そうすれば、すばらしいショットがあなたを待ち構えています。

では、また。
 

追伸

私も制作にかかわった梶川プロのプログラム
「バンカーショットを極める」が、
キャンペーン価格で販売中です。

バンカーが苦手という方には、
ぜひ見ていただきたい教材になっています。

ご興味のある方はぜひ、下記のページをご覧になって下さい。

http://g-live.info/click/kjbkr160526/

※6/1(水)までです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アナタ、お休みの日は何をなさってます?

2016.05.28
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は

 「お休みの日に家でするとスコアアップする“あること”」

についてお話しようと思います。

最近、モンゴはお休みの日に、
家で“あること”をしているんですが、

これをやっておくと、間違いなくゴルフでも
うまくいくようになるかもな~♪
と思ったことがあったので、あなたにもシェアします。

それは何かというと。。。

断捨離(だんしゃり)してます

最近モンゴは、部屋にある
いらないものを捨てるようにしているんです。

まず、今一番捨てているのが、洋服です。

昔、試合に勝った時に着ていた
「験(げん)の良い」ゴルフウェアがありました。

思い出も思い入れもあるわけなんですが、昔のものなので、
サイズも今と違うし、デザインも古いんですね。

以前は「験が良いから」ということで
取っておいたんですが。。。

先日、勇気を持って捨てました!(キッパリ)

 「今後、これを着てゴルフをやるのか?」

そして、、、

 「このゴルフウェアに今、ときめくか!?」

自問自答して、捨てました。

(え、断捨離とかときめくとか、いろいろ混ざってますか? 汗)

なんで“断捨離”?

で、こういうことをやろうと思ったきっかけなんですが。。。

この「きっかけ」については
うまく伝えられるかどうか自信がないんですが、

 「チーム小原を、より強固なものにしていきたい!」

という願いからのものでしたが、
心の動きとしては、こんな感じでした。

チーム小原を、より強固なものにしていきたい!

  ↓

そのためには「発言」と「ブレ」があってはいけない

  ↓

ムダなものがいっぱいあると(あるから)ブレる

  ↓

あれがいいんじゃないか、
これがいいんじゃないかと、腹が決まらなくなる

  ↓

ごちゃごちゃいろいろあるから、腹が決まらない

  ↓

腹がきまらないと、ブレる

  ↓

「腹を決める」には、どうしたらいいのか?

  ↓

そうだ、それは「捨てること」だ!

ちょっと上手く伝わっていないと思うんですが、
これはモンゴが神田店に異動になったことも関係しています。

こんな感じのことを考えて「断捨離」を始めました。

ゴルフも「断捨離」が大切

 「腹を据えたいのなら、断捨離」

 「腹を据えれば、うまくいく!」

全く根拠の無いことだったんですが、
そんなわけで最近、断捨離をはじめています。

何かのどこかで読んだのですが、

「片付ける」とは「カタをつける」ということなのだそうです。
(物事をきちんと処理する。ケリをつける。決着をつける)

ゴルフも同じだと思います。

スイングの全てまでは捨てなくていいけれども、ゴルフの古い考えや
過去の自分にすがっていては成長もありません。

何かをたくさん捨てずにいるから、
重くなって伸び悩んでいるということは、十分あり得ます。

なまじ「この練習でうまくいった」という成功体験があったりすると、
逆に今のところに留(とど)まって、うまくいかない。

そんなことも、あるかもしれません。
(モンゴの「ゲンの良かったシャツ」のように。。。)

もちろん、ビジネスゾーンのように
普遍的に保ちづけていなければいけない練習はあります。

でも、次のステップに行くためには、
どうしても何かを捨てる必要があるというのが、
今のモンゴの考えです。

出て行くから、入って来られます。

もちろん、断捨離はチョットずつなんですが、
これからも続けていこうと思っています♪( ´∀`)

以上、少しでも参考になればうれしいです!

それでは、今日も楽しいゴルフを!
 
 

追伸:モンゴのアプローチがキャンペーン中!

事務局から連絡がありまして、
モンゴの「ザ・ショートゲーム アプローチ編」が
期間限定のキャンペーン中です!(∩´∀`)∩ワーイ

この機会にぜひ、
案内ページの方をのぞいてみてください!

http://g-live.info/click/mgp160524/

※5月30日(月)までです!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】簡単!ショルダーストローク習得法

2016.05.27
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日のビデオでは、
パット数改善のためのポイントをレッスンします。

そのために覚えて欲しいのが、
正しいショルダーストロークを覚えるということです。

ショルダーストロークについてもう少し詳しく説明すると、、、

ぶれやすい手先や、腕を使ってストロークするのではなく
背中の大きい筋肉を使ってパッティングをすること。

より大きい部分を使えるために
安定したパッティングを行いやすく、

パッティングに不安が有る方、苦手な方にこそ
身に付けて欲しいストロークです。

ビデオを見て、この土日にぜひ実践してみてくださいね。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

<本日のオススメ>
再販決定!「ツアープロが教えるバンカー脱出法」

バンカーを簡単に脱出できる人とそうでない人の違いはどこにあるのか?

ツアープロとしてテレビでも注目された
プロゴルファーがその秘密を公開します。

http://g-live.info/click/kjbkr160526/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クラブで欠点をカバーすると癖が消えない?

2016.05.26
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、あなたに

 「クラブで欠点をカバーすると癖が消えない?」

という話をしたいと思います。

なぜこのようなことをお話するかといいますと、
先週のメールに、このような質問をいただきました。

絶対標準クラブを使うべき?

質問の内容は以下のとおりです。


(カトウさん)

>
> 質問です。クラブフィッティングをすると
> 良い結果が出る事は理解できます。
>
> でも私の疑問は、クラブフィッティングをして、
> その人個人個人の癖に合わせる結果、
> 基本的なスイング技術の向上を阻害するのでは
> 無いのでしょうか?
>
> 最近はドライバーのロフトやつかまりを
> 使用者の癖に合わせて調整できるなど
> 店頭市販のクラブの進化も凄いですが、
> 自分の欠点をカバーしてくれるので
> 癖が治らないという弊害は無いのですか?
>
> むしろ正しいフォームとスイングを身につけられるように
> 強いられるような、いわば絶対標準クラブのようなものを
> 使ったほうが良いのではと思うのですがいかがでしょうか?
>

まず、結論から申し上げますね。

正直に言うと、加藤さんのご意見はごもっともですし、
正しいフォームが身につけられるクラブを選ぶというのも、
「正解」だと思いますし、

自分のクセに合わせて、
結果を出すことも正解だと思います。

正解はあなたの中に

ですが、その正解を選ぶ権利はプレイヤーにあります。

今のスイングのまま結果を出したい人も入れば、
カトウさんのように、標準となるスイングになったときに
うまく当たるクラブを選ぶというのも正解です。

ところで、このメルマガを読んでいるあなたなら、
どちらを選択しますか?

1.今のクセのままいく

→今のスイングのまま欠点を補うために
 フィッティングが必要です

2.スイングを変える

→絶対標準に合わせるための
 フィッティングが必要です

どちらの考え方も間違いではありません。
ですが、今のスイングのままでもフィッティング必要ですし、

その人にとっての標準を探すためにも、
フィッティングは必要だというのが、私の立場です。

絶対標準のクラブといっても、
それがアスリート向けのものもありますし、
年齢が上の方向けのものもありますから。

いいスイングをするためのクラブ選び

「チーム小原」には、いわゆる目指すべきスイングがあるので、
その弊害にならないクラブをフィッティングしています。

そのスイングに邪魔にならないような
クラブ選びというのが前提になります。

これは極端な例で、以前のお客様でもいらっしゃいましたが、
クラブが合ってないと、正しいセットアップも出来ない場合もあるのです。

クラブが合っていない人の場合、
コーチが言う正しいアドレス、ボール位置、グリップの握り方など。。。

そのアドレスを取ってボールを打ったら、
ボールが当たらなくなります。

当たらなくなると、レッスンもしくはスイングが
信じられなくなります。

そうなると、プレイヤー自身がボールに当てようとする動きになり、
結果、スイングが教わった動きとは別の動きになります。

つまり正しいボールの位置にボールが置けなかったら、
理想のアドレスに構えようとしても、
構えられないということがも起こりうるわけです。

これは、スイングを作る上で弊害しか生みません。

話を戻しますが、
「今のクセのままいく」のも「スイングを変える」のも
どちらも間違いではありません。

結局のところは、使う人、
プレイヤーがどう考えているかどうかです。

繰り返しますが、どちらを選ぶにしても、
最終的にはプレイヤーに選択肢があるということです。

以上、お答えになっているでしょうか?

ちなみに、今回のお話も含めて、ゴルフクラブについて
また質問がありましたら、下のコメント欄に書いてみて下さい。

今後、この場で回答させていただくかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。

それでは、また次回。

徳嵩力一

追伸

チーム小原のモンゴプロが作った
アプローチ上達のプログラムが期間限定キャンペーン中です。

もしあなたが、今よりスコアを良くしたいなら。。。

モンゴプロの小技のテクニックは、
身に付けておいて絶対に損はないですよ。

ぜひ、お試しあれ。

http://g-live.info/click/mgp160524/

※期間限定ですのでお早めに。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10%か90%か?ーレフティーの悩み

2016.05.25
miyamoto

From:宮本大輔
千葉のスマイラックより、、、

おはようございます、宮本大輔です!

先日、生徒さんからこんな質問を受けました。

「私は左利きなのですが
 今日まで右打ちでゴルフをやってきました。

 でも、先日HC5の方と知り合い”左利き右打ち”の話をしたところ、
 左打ちに戻した方がいいのではないかと言われました。
 
 ここまでやってきたので、
 これからレフティーでやるものどうかなと思うのですが…

 宮本さんはどう思いますか?」

生徒さんによると左利きの右打ちで継続していくべきか
悩んでいるということでした。


全世界で左利きの割合は
人口の約10%程度と言われています。

きっと90%の方が
関係ないな~と感じるかもしれませんが

これはあなたが聞いても役立つんじゃないかと思ったので
今回は「左利きゴルファー」についてお話したいと思います。

左利きプロゴルファーの真実

プロゴルファーでレフティと言って思い浮かぶのが、
バッバ・ワトソンやフィル・ミケルソンですが、
レフティーはとても数が少ないのが実情です。

しかし実は左利きの選手はたくさんいます。

海外の選手でもスコアやコースメモを取る際には
左で書いている選手が多いことに気が付きます。

つまり、相談を受けた生徒さんのように
意識的に右打ちに変更しているのです。

レフティゴルファーのお悩みを聞いてみると・・・

・ 練習場の打席が右端にしかない。
・ 練習場の打席で他のゴルファーと向い合せになってしまう。
・ クラブを人から貰うことができない
・ レフティ用の道具は種類も少なく割高
・ コースのティーグラウンドで、他のプレーヤーと目が合ってしまう。

など、右打ちに変更するもの
納得の悩みがたくさんあるようです。

でも調べてみたらレフティーゴルファーの方だけの
嬉しい特典(?)があるみたいです!

続きは追伸で紹介しますね。

左利きの右打ちは不利・・・?

さて、ちょっと話がそれてしまいました。

左利きの右打ちで
継続していくべきかどうかについてです。

利き腕が左ということは
左腕の方が力が強いということ。

右打ちでは、右腕主導でスイングするよりも
左腕主導のスイングの方がスイング軌道が安定しボールは曲がりません。

スイングというのは、押すより引く動きの方が理想です。

例えるなら、ペンで線を書く場合に押して書くより
引いて書いた方が真っ直ぐな線を書くことができますよね。

また、重い物を動かす場合には
押すより引く方が力が入ります。

なので、
左サイドで引っ張る動きがスイングでは必要になります。

決して左利きで右打ちにしていることが
不利に働いているということはなく
スイング的には都合が良いので左利きの右打ちでも問題はありません。

自分がスイングをした時に
スムーズにスイングできる方を選択しても良いかと思います。

参考にしてみてくださいね。

頑張れレフティ!左利き!

P.S.
もし、このブログを読んでる方で
レフティーの方がいらっしゃったら朗報です!笑

レフティの方々が集まって、レフティの悩みを分かち合いながら、
ゴルフを楽しもうという団体があるみたいです。

その名も“日本レフティゴルフ協会”
http://nalg-japan.org/

レフティの方々で集まって大会も行われており、
2016年の4月には世界レフティゴルフ選手権が
日本で開催されたそうです!

ギャラリーを見てみるととっても豪華でビックリします・・・笑
http://nalg-japan.org/miyazaki/gallery/

孤独なレフティのゴルファーがいらっしゃったら、
こんな大会に出てみるのもいいですね。


<本日のオススメ>
【注意】これは飛距離アップのプログラムではありません

アプローチの凡ミスをなくし
確実に100切りしたいという堅実な方に
オススメのプログラムがついに公開しました

http://g-live.info/click/mgp160524/
※今回用意したプログラムは100セットのみです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加