From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「頭を落とせば勝手にクラブは振られる」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールヒットに向かって頭を落とせば、左脚は勝手に蹴ってくれて
上半身のしなり戻りが急激に発生してクラブが振られます。
特に遠心力に対応するように右斜め下に向かって、
重い頭を少しでも落とそうとすれば良いです。
では、頭を落とすとなぜ脚が動くのか、
そのあたりの仕組みを見てみましょう。
(続きはビデオにて)
頭を落とせば勝手にクラブは振られる
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf200510/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
頭を落とすとなぜ脚が動くのか
ダウンスイングしてきて左脚で地面を捉えて両脚で体を支えますが、
落ちてくる体の重さを支えるために下半身では
体重の何倍かの重さを受けることになります。
左脚だけでも、体重以上の力で体を支えることになります。
例えば歩くときに、股関節には体重の4倍ぐらいの
負荷がかかると言われています。
ゴルフのダウンスイングでは、もっと大きな力がかかります。
そのとき上半身の重さを少しでも抜いてあげることで、
それまで体重の何倍かを支えていた左脚は
勝手に地面を蹴るように伸びます。
そこで、左脚が伸びる方向を左のお尻を左後ろポケット方向に
押し込む方向へ向けようとします。
そうするだけで腰から首の付け根までの体幹は
それまでの前傾角度を維持して、左にターンします。
そうすると、腰から首の付け根である体幹の回転に
ヘッドが置いていかれることで、
左肩甲骨が胸の方向へスライドする形で急激にしなります。
素早くしなるほど筋肉の中にある長さに反応するセンサーが強く働いて、
脊髄反射で伸ばされた筋肉を収縮する反射である
「伸張反射」が発生します。
この左脚の自動発生的な縦蹴りで、
左肩甲骨は背中側へ強烈に戻ることでクラブが振られます。
重力に対して鈍感で、腕の重さも片腕で4kgもあるのに
そんなに重いとは感じません。
しかし、重さを利用する動きの中には、
大きなパワーが秘められています。
左脚の蹴りはリリースのトリガー
左脚の蹴りは、それまでしなりとして上半身に溜めてきたエネルギーを
一気に爆発させてリリースするトリガーです。
バックスイング開始から、
少しずつ手首が親指側へ折れるコックを入れていきます。
コックは右腕が支点になれば、
グリップエンドが左肩から離れます。
そのため、コックが深く入るほど
左肩甲骨は胸の方向へスライドする形でしなってきます。
バックスイング、トップに向かう切り返し、ダウンスイング序盤まで、
下半身とヘッドの動きで上半身をしならせます。
そして、いよいよボールヒット近くになったら、
頭を振り出し後方の下に向かって少しだけでも落とすようにすることで、
左脚が地面を勝手に蹴ります。
そうすると、左脚の動きで体幹が左に鋭くターンすれば、
特に左肩甲骨周りは素早く伸ばされます。
その結果、「伸張反射」で左肩甲骨は
元のポジションである背中側へ戻ろうとします。
まさに、頭を落とすことではじまる左脚の蹴りは、
上半身のしなりのエネルギーを一気に爆発させて
リリースするトリガーとなります。
さあ、ボールヒット直前で
遠心力に対応するイメージで、頭を少しだけで良いので
振り出し後方の下側に落とそうとしてみましょう。
それだけで脚がしっかり使えて体幹が鋭くターンする結果として、
しなり戻りが誘発されてクラブが振られます。
がんばるのではなく、頭を重力に従って落とすということだけで
脚を縦に使って最高の動きができますから、
騙されたと思ってまずは小さな振りのショットでやってみましょう。
上半身のしなり戻りでヘッドは一気に加速
上半身のしなり戻りでヘッドはテコの原理で一気に加速しますので、
その様子を見てみましょう。
左肩甲骨が背中側へ戻ることで、左腕が引っ張られて
テコの力点としてのグリップエンド側を引き上げます。
そのときに右腕が支点として、
しっかりシャフトを支えるようにします。
そうすると、左手と右手の前後差に対する右手と
ヘッドの間の長さの分だけ肩甲骨の動きが増幅されて、
作用点としてのヘッドが走ります。
コックは上半身のしなりを誘発
コックによってバックスイング開始から、
ゆっくりしなりのエネルギーを溜めはじめます。
筋肉には長さに反応するセンサーが入っていて、
急激に長く伸ばされるほど筋肉が切れないようにとか姿勢制御のために
脊髄からは対応する筋肉を収縮させる反射が返ってきます。
この反射のことを「伸張反射」と言います。
この「伸張反射」が発生しないほど、
しなやかな状態を維持できます。
そして、しなやかなものほど同じ力で伸ばすなら、
より多くのエネルギーを溜めることができます。
そのため、ダウンスイング終盤までの上半身にしなりのエネルギーを
たくさん集める段階では、ゆっくりしならせることで
「伸張反射」を押さえてしなやかな状態を維持します。
コックはトップ近くで入れるレイトコックという方法もあります。
しかし、出来るだけゆっくりコックを入れたほうが
より多くのエネルギーを溜めることができるので、
早めに入れるアーリーコックをオススメします。
コックをバックスイング開始から入れる
コックをバックスイング開始から入れる動きは
私はいつもお伝えしていることですが、
大切な動きですから何度でもお伝えしておこうと思います。
バックスイング開始から脚を使って、
体幹をターンさせます。
バックスイングでは右足母指球の少し後ろで地面を踏みながら
右膝と右股関節も伸ばし、右脚を長くする動きで
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込みます。
ただし右股関節は、上半身の前傾角度を保つ程度には
伸ばしきらないままです。
左脚は左股関節から先の神経をプッツンと切るイメージで、
単なる鉄の重い鎖のつもりで右斜め下である右足つま先方向へ向かって
落ちる左腰の動きを加速します。
そうすれば、骨盤は前傾角度を維持しながら
楽に右にターンしてきます。
体幹の右ターンに連動して、
手元は円軌道を描くようにインサイド寄りに動き、
ヘッドが振り出し方向に対してまっすぐに動くようにします。
脚を使い切ったときの上半身の形を維持して、
下半身をセットアップの形に戻すと、手首が親指側へ折れるコックが
しっかり入っていることが分かります。
頭を落としたらダフる?
そう言えば、頭を落としてきたら、
ダフると言われたりします。
しかし、それは誤解です。
頭を落とせば落とすほど、体をしならせることができて
逆にダフリにくくなります。
実はダフリの最大の原因は、クラブをリリースするタイミングが
早すぎることにあります。
クラブを振ってリリースしようとして上半身が起きあがると、
ヘッドがボールに届かない気がして
クラブのリリースが早くなります。
そのため、クラブを力で振ろうとするほどダフリやすく、
逆にダフリを感じると起きあがりすぎてトップにもなります。
ボールを飛ばしたいときだけやると良いこと
ついでながら、今回の話題に関連して、
ボールを飛ばしたいときだけやると良いことがあります。
それは、ハイティーにして、
ボールヒットに向かって遠心力に対応するイメージで
頭を振り出し後方の下側へ押し込むことです。
ヘッドスピードと遠心力は相関関係が強いので、
遠心力に対応できる体勢になればなるほど
ヘッドスピードがアップしてボールが飛びます。
ただし、普段からハイティーだと、打ちあげようとして
すくい打ちになって逆に飛ばなくなります。
通常はドライバーのヘッドのフェース面から
ボールが半個分出るティーの高さで、練習やラウンドを行います。
そして、ここ一発飛ばしたいとか、練習場での気分転換などで
2~3発めっちゃくちゃ飛ばしてみようとするときに、
この頭の重さを使ったワザをやってみます。
フィニッシュしたら振り出し後方へ崩れるぐらい、
能力の全てを使い果たして遠心力に対応するイメージで
頭を振り出し後方へ押し込みましょう。
頭を横に押し込もうとするだけで、
上半身は後ろに倒れるので頭は下に落ちることになりますから、
頭を落とそうとしなくても後方へ押し込むことを強く意識すれば良いです。
では、また。
<本日のオススメ>
新商品が完成!
あなたのゴルフのアドレスを安定させる特効薬
ドラコンチャンプが開発した
ゴルフと睡眠を科学した
-医者がおすすめするまくらNO.1-
人生の3分の1を費やす睡眠を科学して
ゴルフの上達、アドレスの安定、飛距離アップ…
↓
そんな新商品の詳細はコチラをクリック!
先着30名様限定