最近のブログ

簡単なやり方でスコアアップ?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、ゴルフのレッスンを受けても成果を出せない人、出せない人、
その違いについてお話ししたいと思います。
ちなみに、これはレッスンに限ったことではありません。
教材や器具などを使って練習をする人にも共通する内容です。
 
あなたにも該当していないか、ちょっと考えながら読んでみてくださいね。

 
■成果を出せる人、出せない人
レッスンを受けても、成果を出せない人に明確な特徴があります。
その一つが、、、

 
「簡単にできるやり方だけを知りたがる人」

 
です。

 
とにかく、簡単にできる方法だけをやたらに聞きたがります。
「ちょっと練習するだけで飛距離がアップする方法ってありませんか?」

「打ち方を変えるだけでアプローチがうまくなる方法ってありますか?」

「コースに行かなくても上達する方法が知りたいんですけど。。。」

 
もちろん、そうした「簡単な方法」だけで急にスイングがよくなったとか、
スコアがアップしたという事例は確かにあります。

 
「同じやり方をちょっとやったからといって、それだけでうまくいく」

 
そんな発想なのでしょうが、しかし、、、
面白いことにそれと同じことをやっても、うまくいかないことが大半です。
なぜかというと、そのような場合、たいていはその前に何らかの蓄積があって、
そこで試した方法がきっかけになってうまくなった、、、
そんなことも多いからです。

 
■一度うまくいっても何かにしわ寄せが。。。
もちろん、そのままマネをすれば一瞬はスイングが安定する、
スコアもよくなる、ということはあり得ます。
しかし、それはあくまで「瞬間風速的」な場合が多いです。

 
特に、スイングのどこかをいじって、、、という場合、
何かをバランスをちょっと変えることになるので、
また別のことでつりあいを取らないといけなくなる可能性が高いです。
継続的ではない、ということですね。

 
しかも、そうした「簡単な方法」というのは、
どちらかというとトリッキーで極端なやりかたであることが多いです。
そうした方法ばかりをあれこれいろいろと試してしまうと、
どうしてもスイングのバランスが崩れやすくなります。
さらに、そうしたいろいろな方法を試してしまったがために、
どの方法が本当に正しいのか、自分に合っているのかがわからなくなります。

 
混乱して、そしてまた別の「簡単な方法」を探すジプシーになって、
結局のところうまくいかなくなって、、、
そんな悪循環におちいってしまうのです。

 
■「上達法ジプシー」にならない方法
そうした簡単な方法だけを探し求めるようにならないための方法は、
「一日の練習時間が短くて、継続して出来る練習」
を探すことです。

 
私が紹介しているものであれば、
たとえばビジネスゾーンの練習、ティーの連続打ちなどですね。
正直言って、こうした方法というのは本当に地味です。
ティーの連続打ちなどはボールを打つこともないので、
「ボールを打ってストレス解消」という考えの人にとっては、
逆にストレスになってしまうかもしれません。

 
しかし、私はいろいろなところで申し上げているように、
こうした地味な方法というのは、確実に成果を出す方法でもあります。
そして、プロもこうした地味な練習を繰り返しやっています。
おそらく、あなたが想像している以上に、徹底的にやっています。

 
継続して行う練習、地味な練習というのは
たいていの場合、いわゆる本質を突いた練習であることがほとんどです。
そうした地味な練習にフォーカスすることが、
確実に結果が出せる近道だと、私は思います。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エジソンは嘘つきだった

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日はあの発明王、エジソンのお話です。
 
「エジソンは9999回失敗して1万回目に成功した」
 
なんていう話も有名ですね。

 
■気合と根性と忍耐が万能?
先ほどの「9999回の失敗」のお話は、
あなたも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 
この話を聞いて、あなたはどんなふうに感じますか?

 
「やっぱり努力が必要なんだな」

「気合と根性と忍耐でがんばれば成功するんだな」

「天才であっても努力しているのだな」

 
もしかしたら、そんなふうに思われたでしょうか?

 
でも、この「9999回の失敗」のお話は、、、
少しねじ曲げられて伝えられているような気がしてなりません。

 
「がんばっていれば、いつかは成功する」

 
もちろんそういうこともあるかもしれません。
ですがこの話には、ある一つのことが抜け落ちています。

 
■夏に暖房を売る
どういうことかというと、
「気合と根性と忍耐」
といった、これらのことが語られる際に、
そこでは一切「方法論」についての考え方が抜け落ちています。

 
どんなにがんばったとしても、方法が間違っていたら、
その努力も水の泡になってしまいます。
たとえば、夏のものすごい暑い時期に、熱々のホットコーヒーや
部屋を暖かくする暖房器具が売れるでしょうか。
あなたがどんなに優秀な営業マンであったとしても、
寒い冬にならない限り、それは難しいのではないかと思います。
なぜなら、やり方が間違っているからです。

 
逆に、寒い冬になれば、先ほどのスープや暖房も、
多少営業トークが下手であっても売れます。
なぜなら、やり方が間違っていないからです。

 
もっと言ってしまえば、、、こうしたやり方には
「がんばる」

「がんばらない」
といった要素はさほど問題ではないかもしれない、ということです。

 
■がんばっていれば、間違えていてもいい!?
簡単にやり方というと、少し薄っぺらなハウツー的な響きがあって、
人によっては「それってどうなの?」と思う人もいるかもしれません。

 
しかし、
「がんばっていればいつかは成功する」
という考え方は、もしかしたら、
「がんばっていれば、やり方を間違えてもいい」
と言っているのと同じかもしれません。。。

 
でもそれでは、あまりに本末転倒ですよね?

 
ゴルフも同じで、今までのうまくいっていない方法を続けるのではなく、
今までのやり方が間違っていることを知ることが大事です。
あのエジソンだって「9999回」もテストをして、
自分のやり方が間違っていることを知ったのです。
「気合と根性と忍耐」を無駄にしないためにも
やり方を間違えずにやる必要があるのです。

 
あなたのゴルフのスイング、ゴルフの練習法は、
今のあなたにとって本当に正しいものと自信を持って言えますか?

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私が12時のフェースの向きをすすめる理由

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回は腰から腰のバックスイングの中から
「フェースの向き」についてお話しをしていますが、
“フェースの向きに関する補足”
について、引き続き今回はお話ししたいと思います。

 
■エネルギーのロスについて考える
前回私がフェースの向きを「12時」を薦めているのは、
科学的に理にかなっているからだとお話ししました。
ではなぜ、スクエアが科学的に理にかなっているのでしょうか?

 
少し難しい話になりますが、どういうことかということをお話します。
スイングを科学的に分析すれば、腰から腰のバックスイングにおける
フェースの向きが12時であれば、回転軸に対するベクトルのエネルギーを
ロスすることがありません。
しかし、11時、10時になっている場合は、
どうしてもベクトルのエネルギーをロスしてしまうのです。

 
私がここで少し難しいことについてお伝えしているのは、
スイングに対するより深い理解を得て、
ご自身のゴルフに生かしていただきたいという目的があります。
しかし、ここで何の説明もなく「11時で」「10時で」と
お伝えしてしまうと、それが真実だと勘違いしてしまう可能性もあります。
それは私の意図するところではありません。
そのため、ここではあえて「12時」というふうにお伝えしています。

 
■知った上での「11時」「10時」の選択を
私がスクエアなスイングをおすすめするもう一つの理由があります。
それは、スクエアでクラブを振ることのできるスキルやセンスを
せっかく持っているのに、いきなり間違ったやり方を
おすすめしてしまうことを避けたいからです。

 
だからといって、私はかたくなに「フェースの向きは12時で」
ということ押し付けるつもりはありません。
こうした事実を知った上でなら、フェースの向きで
「11時」や「10時」を選択するのは決して悪いことではないと思っています。
ですがそこまでしっかり理解した上で選択をしていただいたほうが
今後のあなたのためになると考えています。

 
勉強熱心な方や100や90を切っている中級以上の人にとっては、
私がここで「12時」と書いているのを不思議に思ったかもしれません。
あるいは、混乱した方もいるかもしれません。しかし、
「まずは正しいやり方、
科学的に人間の骨格にそった正しい方法でやってみる」

「やってみて、そこからその人にあった選択をする」
というのが順番ではないかというのが、今の私の考えです。

 
■「腰から腰」のバックスイング・総まとめ
ここまで「腰から腰」のバックスイングにおける前傾角度や、
腰の動き、頭の動きから、シャフトの向き、シャフトの位置、
フェースの向きまでを、一つひとつ確認してきました。
かなり細かい説明も加えてしまいましたが、
ここでは大きく「フェースの向き」と「シャフトの向き」が
しっかりできていて、さらに顔の向きが動いていなければ、
ひとまずは大丈夫と思っていただいて結構です。

 
特に顔の向きがある程度正しくキープしていれば、
腰の向きもうまくいくことが多いです。
ですので、身体の位置がずれてしまう人は、
スイング中に顔の向きをまっすぐにしたままスイングしてみましょう。

顔を動かさないようにすることで、
スイング軸に対して正しい回転ができるようになります。

 
次回は、バックスイングの次の段階、
肩から肩のバックスイングについてお話したいと思います。
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フェースの向きは12時でなくてもいいのか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回は腰から腰のバックスイングの中から
「フェースの向き」についてお話しをしていますが、
“フェースの向きに関する補足”
について、今回はお話ししたいと思います。

 
■フェースの向きは12時でなくてもいい?
以前から私は腰から腰のバックスイングで、
フェースの向きは「12時に」とお伝えしています。
実際に科学的にスイングを分析した場合、
腰から腰のバックスイングはフェースの向きは「12時」になりますし、
フォローも「12時」になることが理想です。

 
しかし、ゴルフのレッスンプロによっては、
「腰から腰のバックスイングのフェースの向きは10時にしなさい」

「11時にしなさい」
というように、違うことを言っているのを
聞いたり読んだりしたことがあるかもしれません。
これはどういうことかというと、
そのコーチのゴルフに対する考え方の違いだと思います。

 
ゴルフと言うのは人間が行うことで、
人それぞれの体の特徴を加味して考える必要があるからです。

 
■全てのゴルファーがアスリートではない
当たり前のことですが、全てのゴルファーがいわゆる
「アスリートゴルファー」
ではなく、筋力のある人もいれば、筋力がない人もいます。
あるいは、身体の柔らかい人もいますし硬い人もいます。
毎日クラブを握れる人もいれば、
いわゆる「週末ゴルファー」という方もいます。

 
11時にしなさい、10時にしなさいと主張するレッスンプロは、
おそらく以下のような理由でそのように言っているのではないかと思います。
「アスリートゴルファーが11時、10時を目指すと
結局真っ直ぐ行かないけれど、アマチュアは筋力もないし体も硬い。

そんな週末ゴルファーがゴルフをするなら、
11時、10時にしておいたほうが結果としてまっすぐボールが飛ぶ」

「だからフェースの向きを11時、10時にしたほうがいい。それが正しい道だ」
こういう考えに基づいて言っているのだと思います。

 
確かにゴルフは一定の許容範囲があります。
したがって、自分の体のことを考えて、
11時、10時にしたほうがより優しくゴルフができるという考え方は、
ある意味合理的だと私も思います。
実際私もレッスンでは、生徒さんの身体の特性を見抜いて、
細かい説明をすることなく「11時で」「10時で」と
言ってしまうことは確かにあります。
それでもなぜ、私がここであえて「12時」を薦めているかというと、
やはりそれが科学的に理にかなっているからです。

 
科学的に理にかなっているやり方をできるだけしたほうがいい、
というのがどちらかというと私の立場です。
ではなぜ、スクエアが科学的に理にかなっているのか?
次回も、このフェースの向きに関して
もう少し補足的な話を続けたいと思います。
またメールします。
小原大二郎

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パパはゴルフ屋さん

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、最近あった生徒さんの変化について、
ちょっとおもしろいことがあったのでお話しします。
この生徒さん、とにかくゴルフクラブをいろいろ買う方だったんですが…
 
あなたはゴルフクラブを結構買い換える方ですか?
もしそうなら、読むことで少し考え方が変わるかもしれません。

 
■変わりましたね
その生徒さんであるAさんとお話ししていた時のこと。

 
小原 「Aさんって、ゴルフが変わりましたよね」

Aさん「それ、みんなに言われるんですけど、
自分じゃあんまり気づかないんですよ」

小原 「以前は2~3ヶ月に一回ぐらいのペースでクラブを買っていたのに、
最近はずっと同じクラブを使っていますよね?」

Aさん「ええ、そうなんです」

小原 「正直言って『あまりクラブの買い替えをしないほうがいいですよ』って、
いつか言おうかなと思っていたんですけどね」

Aさん「あー、そうだったんですね」

小原 「何かあったんですか? スイングも最近急によくなってきた感じがしますし」

Aさん「ええ、実は。。。」

 
そんな流れで、Aさんは自分の娘さんの話をしてくれました。
Aさんには幼稚園か、小学校低学年くらいの娘さんがいらっしゃるのですが、
ある日、そのお子さんとお友達たちが、
「お父さんって何をしている人?」
という会話していたのを聞いていた時のこと。
Aさんのお子さんのお友達はみんな、お父さんのことを
「よく遊んでくれる」「優しい」「面白い」とか、そういうふうに言っていたのですが。。。

 
■「パパはゴルフクラブ屋さん」
でも、Aさんの娘さんはAさんのことを、
「私のパパはゴルフ屋さんなの。

だって、毎日たくさんゴルフクラブばかりキレイにしてるから!」
と言ったそうなんですね。

 
その言葉を聞いて、Aさんはハッとしました。

 
確かに、自分は家でゴルフクラブばかりを触っていた。
ぶっちゃけて言えば、そのことだけで自分は満足できていた。
しかし、、、

 
「ゴルフクラブにばかり気を取られて、
実際はぜんぜんうまくなっていない・・・」

「自分がゴルフで誇れるのがクラブだけなんて、
ゴルファーとしてなんてカッコ悪いんだろう・・・」

 
その娘さんの一言で気がついたそうなんですね。

 
■クラブ屋さんはもうやめよう
それから、彼は持っていたゴルフクラブのほとんどを売り払って、、、
「ゴルフクラブ屋さん」はもう卒業して、
本当に自分にフィットしたクラブだけでゴルフをするようになりました。
クラブではなく、自分の腕でうまくなろうと決意しました。

 
そして、ゴルフクラブを磨いている自分ではなくて、
ゴルフの腕で子どもにカッコイイところが見せられるようになろう。
そう思うようになったそうです。

 
そう決意してからは、サボりがちだった自宅での練習も
毎日するようになったそうです。
クラブうんぬんではなく、自分の努力でゴルフを上達させることに
集中するようになったというわけですね。

 
練習を続けること、そしてクラブをコロコロ変えないようになったことで、
Aさんのスイングは安定し始めました。
結果、ゴルフをするのも以前よりも楽しくなったのだそうです。

 
もちろん、自分の最高の結果を出すためには、
ゴルフクラブにある程度のこだわりを持つことは必要です。
ゴルフクラブというのは、自分にとっての大切な道具ですからね。

 
しかし、以前のAさんのように、
いつでもクラブを買い換えて、また買い換えて、というのは、
スイングという観点からも、あまりふさわしくはありません。

 
もしかしてあなたも、ゴルフクラブ屋さんになっていませんか?
もしそうなら、ちょっと考えてみるのもいいのかもしれませんね。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加