From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「コックはヘッドを走らせる要」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ゴルフは体の動きはできるだけコンパクトな中で、
ヘッドがたくさん動くほどボールを精度良く遠くまで飛ばせます。
そういった意味で、親指側に折れるコックは
ヘッドを走らせるための要となります。
まさにコックは体とクラブの接点であり、
コックの良し悪しでスイングの出来が左右されます。
ところが、スイングにとってそんなに大切なコックを、
ほとんど意識されていないのが現状です。どういうことか?
(続きはビデオにて)
コックはヘッドを走らせる要
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
http://g-live.info/click/omrpdf190623/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
コックとヒンジ
また、手首を折ることががコックだと勘違いして、
バックスイングで右手甲側へ折るヒンジを入れているゴルファーもいます。
確かにコックとヒンジの明確な定義がされていなかったりしますが、
私はコックとヒンジをしっかり定義して明確に使い分けることが
良いスイングのために大切だと思っています。
ここで、コックとヒンジを明確に定義しておきます。
コックは親指側に折れる動作で、
左手首と右手首は同じ角度で親指側に折れます。
ヒンジは右手甲側へ折れる動きで、
右手首が甲側へ折れる割に左手首は折れません。
なぜヒンジでは右手首と左手首の折れ方に差ができるのでしょうか。
それは、ヒンジは左肩甲骨が胸の方向へスライドすることで、
左腕全体で右手甲側へ押し込む動きだからです。
コックでも左肩甲骨が胸の方向へスライドしますが、
左腕全体で右手甲側へ押し込むのではなく、
グリップエンド側を肩から遠ざける方向へ動きます。
ダウンスイングでコックがヒンジに変化する
そして、バックスイング開始からトップに向かう切り返しまでは
コックが入ってきますが、ヒンジは入りません。
ところが、ダウンスイングで骨盤から首の付け根にかけての体幹が
左にターンしてくると、ヘッドが置いていかれることで
コックがヒンジに変化します。
これを分かりやすいように、
真っ直ぐに立って上半身の動きだけやってみます。
バックスイング開始では右脚を伸ばして
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込んでいる間は、
右肘の形はセットアップのままですがコックだけを意識的に入れます。
そして、右脚が伸びきったところからはそれまでのヘッドの勢いで、
左腕は伸される方向へ力を受けます。
右腕がだらんとするのではなくテコの支点として押された分
押し返すようにすれば、ヘッドが力点となって
グリップエンド側が作用点として左腕を引っ張るからです。
左肩甲骨周りをリラックスさせておけば、
左腕が引っ張られることによって左肩甲骨は
胸の方向へスライドしてきます。
右腕も無理に突っ張るのではなく、
少し押し負ける感じで曲げさせられてきます。
まさにコックが深くなってきた状態で、
左肩甲骨は胸の方向へスライドされ右腕は曲げさせられることで
しなりとしてのエネルギーを溜め始めます。
そこからダウンスイングで体幹が左にターンすることで
ヘッドが置いていかれながら腕とクラブが下に落ちてくると、
コックがヒンジに変化してきます。
このときも右腕が支点でヘッドが力点となり
グリップエンド側が作用点として左腕全体を引っ張ります。
そうすると、今度は脚のパワーで左肩甲骨はさらに胸の方向へスライドし、
右腕は曲げと上腕の外旋でしなってエネルギーを溜めます。
このコックからヒンジへの変換は意識して行わなくても、
下半身の動きに対してヘッドが置いていかれることに任せることで
自動的に発生します。
そして、手元が腰の高さ辺りに降りてきたときには遠心力も働き、
コックはセットアップよりも少し伸びていますが、
ヒンジはかなり深く入った状態となります。
ヒンジの自然なリリースでヘッドが走る
ボールヒットに向かって左のお尻を
左後ろポケット方向へ押し込むように左脚を縦に蹴ることで、
体幹は鋭く左にターンして強烈にヘッドが置いていかれます。
そのときにヒンジはグイッと大きく入り、
ヒンジが深くなることで左肩甲骨周りはさらにしならせられます。
そこから、伸された筋肉は
脊髄反射で縮もうとする「伸張反射」が発生しますが、
速く伸されるほどその「伸張反射」は大きく発生します。
「伸張反射」によりそれまでしならされてきた左肩甲骨周りと右腕は
一気にしなり戻り始めて、ここでテコの原理でヘッドが走ります。
右腕は支点となり、左肩甲骨が背中側へスライドすることで
左腕全体を引っ張ってグリップエンドが動かされて力点となり、
ヘッドが作用点として大きく走ります。
まさに、右手と左手の距離に対する右手からヘッドまでの距離分だけ
肩甲骨の動きがスピードアップされることが、
ヘッドが走る体の本来の動きです。
それに、シャフトのしなり戻りがプラスされて
ヘッドは大きく加速しながらボールヒットに向かいます。
このようにヘッドを走らせるためには、
バックスイングでコックを入れ始めることが非常に大切ですから
しっかりコックを意識したいものです。
ヘッドを走らせることは手首を返すことではない
ヘッドを走らせようとするときによくある間違いは
手首を左手甲側へ折る力を入れて、
ヒンジを力で解こうとすることです。
むしろテコのイメージを持つことで、
ボールヒット直前に手元が左に振られるスピードが低下して
体全体のエネルギーがシャフトに伝達されます。
そして、左肩甲骨のリリースが進んでまだ完全にはリリースされていないうちに
テコの動きでのヘッドの加速が弱まり、シャフトの逆しなりが発生します。
そうするとヘッドはさらに加速されながらボールヒットに向かい、
加速の最中にヒットしてボールを強く打ち抜きます。
加速中のヒットなら当たり負けでのフェースの向きの変化も少なく、
さらにヘッドスピードに対するボール初速もあがって
ボールは精度良く遠くまで飛んでいきます。
気持ちとは裏腹な動きが飛びにつながる
自ら力を出そうとしては、能力の限界までの筋力を発揮できません。
筋肉は伸びながら縮もうとする「伸張性収縮」の状態なら、
短縮しながら縮もうとする「短縮性収縮」のときよりも
何倍も大きな力を発揮できます。
下半身の動きで上半身が伸(の)されることで、
上半身では筋肉が伸されると筋肉の中の長さに反応するセンサーが伸され、
脊髄反射で伸された筋肉は勝手に縮もうとします。
この脊髄反射は「伸張反射」と呼ばれています。
「伸張反射」では、意識的に出そうとする大脳からの命令よりも、
より高速に伝わります。
なぜ「伸張反射」が高速なのかと言うと、
そもそも「伸張反射」は筋肉が伸されたときに
切れないようにする防衛反応だからです。
しかも伸される速さが速いほど、強い「伸張反射」が発生します。
また、「伸張性収縮」では筋肉が伸される速度が速いほど
より大きな力が出せることに対して、
「短縮性収縮」では筋肉が短くなる速度が速いときほど力は弱くなります。
能力の限界までパワーを出すなら、
ボールヒットに向かって左脚を縦に伸ばす動きで左のお尻を
左後ろポケット方向へ押し込むように出来るだけ素早く蹴ります。
そうすることで、上半身には強烈な「伸張反射」による
「伸張性収縮」が発生して、ヘッドは急速に加速され始めます。
まさに左脚を蹴った瞬間に上半身が大きくしなると共に、
下半身の動きが上半身にダイレクトに伝わってクラブを振る動きとなります。
そして、上半身のしなり戻りの力が
下半身の左へターンする力を超えたところで、
上半身のしなり戻りが発生してテコの原理でヘッドが走ります。
このしなり戻りが発生した直後でまだ完全にはしなり戻り切らないうちに
ボールヒットすることで、まさにヘッドは加速中にボールを強く打ち抜きます。
自ら力を出そうとすることは「短縮性収縮」の状態となり、
本来のパワーは発揮できません。
気持ちとは裏腹ですが、自ら力を出そうとするよりも、
上半身はリラックスして出来るだけ大きなエネルギーを蓄積できる状態にする中で
下半身で目一杯しならせましょう。
飛ばしたいときほど上半身はリラックス、
下半身は目一杯を肝に命じて実行したいものです。
では、また。
<本日のオススメ>
この書籍では、小原大二郎プロが
スコアを最短距離で縮めるために
・パターで何が必要なのか?
・何をすればいいのか?
・逆に何をしてはいけないのか?
こうした「究極の法則」を
余すところなく語らせていただきました。
パターが入らない人のある「共通点」とは?
↓
続きはコチラをクリック!
今だけの1,000円オフでご提供