From:大森睦弘
六甲国際ゴルフ倶楽部より、、、
こんにちは、ETGA(江連忠ゴルフアカデミー)の大森睦弘です。
今日のメールのタイトルを見て「おっ?」と思った方、、、
あなたは相当なゴルフマニアかもしれません。
「ハービー・ペニック」
あなたはこの伝説の名コーチの名前をご存知でしょうか?
ハービー・ペニックってどんな人?
ハービー・ペニック(1904-1995)は、1923年にプロゴルファーの職を得てから
亡くなるまで、トッププロからアマチュアゴルファーまでを教えた、世界的な名コーチです。
このハービーさんは、トッププロもアマチュアも分けへだてなく
「1時間5ドル」という、あってないような報酬でレッスンをし続けました。
そして有名な話が、ハービーさんが60年以上にもわたって、
教えるときに感じたり気づいたことが書いてきたノートは門外不出とされ、
同じくゴルフコーチをしていた息子以外には愛弟子たちにも決して見せなかったそうです。
しかし、ハービーさんが87歳のとき、その門外不出のノートを出版しようと思い立ち、
そして出版されたのが、リトル・レッド・ブック(Little Red Book)という本です。
今では全世界で100万部以上読まれている「伝説のレッスン書」となりました。
中でも印象的なのは、晩年は耳が遠くて電話では直接話せないため、
奥さんを介して電話レッスンまで行ったことです。
自分はどんな状態であったとしても、何かの救いを求めて来てくれる人たちには、
お金も体調も関係なく、できるだけのことをしてあげたということだと感じています。
ハービーさんはすでに天国の人となってしまいましたが、
その教えはいつまでも私たちの心の中に響いています。
そして、何よりもありがたいことに、
前述の「Little Red Book」という貴重なメモを残されています。
ここでは、私が尊敬するハービーさんのメモをもとに、
「ハービーさんだったら何とおっしゃるだろう?」
という、私の想像の中でのハービーさんのご意見を
私、大森との「対談形式」でお届けしようと考えています。
やりすぎという罠
(大)ハービーさん、お願いしたいことがあります。
(ハ)何じゃ、ゴルフを愛しているお前のことなら、
わしもできるだけのことはやってあげるぞ。
(大)ハービーさんと対談して、
それを現世のみなさんにも聞いてもらいたいのです。
(ハ)そんなことなら、おやすい御用じゃ。
(大)さっそくですが、私の生徒さんで非常に意欲的な人がいるんですが、
がんばっている割にはうまくなれないんです。
ついやりすぎてしまうというか。
(ハ)。。。。。
(大)どうしてやったらいいのでしょうか。
(ハ)。。。。。
※ハービーさんは思いをめぐらして大切な一言を考えていらっしゃるので、
じっと我慢で待つことにしました。そして、50分ほど待っていると。。。
(ハ)極端にやらせすぎているんじゃないかな。
(大)え、どういうことですか。
(ハ)アスピリンだって、早く効けばいいと思って、
新品のボトルの中身を、いっぺんに全部飲んだらどうなると思っとるんじゃ。
(大)死んじゃいますね。。。そうか、つい熱心にやっている人に対して、
わたしもすぐに結果を求めてしまっていたんですね。
少しづつ変えてあげれれるような冷静さを忘れていました。
(ハ)わかってるじゃないか。
わかっているようでハマる罠
(ハ)スイングだって同じじゃよ。
コーチが陥る最も重大な罠は「教えすぎる事」じゃ。
しかも、最近自分が得た情報をつい教えてしまう事なのじゃ。
(大)はい。
(ハ)でも、生徒さんには、たくさん目新しそうなことを、
いろいろ伝えた方が満足してもらえると言うか、
少なくともその場では生徒さんもコーチも、
ハッピーな気分になれるんじゃ。
(大)そうですね。
(ハ)なので「罠」なのじゃ。
そして、一人で練習するときも、同じ事が言えるぞ。
(大)もし、1時間のレッスンで、ほとんど何も言ってくれなくて、
最後にたった一言だけ言われたら、
「なんだこのコーチは」と思っちゃいますよね。
でも、本当は今の自分にとって、直すべき最も重要な点をしっかり直すことができれば、
その枝葉の多くの事が一気に良くなることが多いですよね。
その根っこが何か、そこがわかることが一番重要ですね。
そこをしっかり指摘して、一気に変えようとしないで、
少しづつ直して挙げられることを考えるということですね。
(ハ)言われてみれば当たり前に聞こえるじゃろうが、
実際にはこれがほとんどできないのが現実なんじゃ。
そして、おぬしが言うように、たったひとつの事でも、
それを大きく変え過ぎると、かえって直しづらくなることがあるんじゃ。
そこをしっかり見きわめなければならないんじゃよ。
ゴルフスイングというものは、かなり繊細なものなんじゃ。
ちょっと変えただけで、ボールにうまく当たらなくなって、
かえって手でいろいろい操作してしまい、わけがわからなくなるって事もあるんじゃ。
(大)なるほど。。。
確かに、筋力トレーニングなんかでも、どんどん疲労が蓄積してしまうようなやり方だと、
オーバートレーニングとなってしまいますね。
そして、体がだるくてやる気も起きないために、
トレーニング効果が半減するばかりか、体を壊してしまうこともありますね。
焦らないで、様子を見ながら少しづつ負荷を上げる様にしたほうが、
意欲も湧いて、結果としてより短い期間で筋力がついてくるんですよね。
(ハ)自分でスイングを良くしようと思って、一生懸命練習したり、
習ったりしている時に、同じ「罠」にはまっていないか、
一度じっくり他艦してみてはどうかな。
練習の後に、その様子を他人の目で見なおして見るんじゃ。
そうすれば、本当にやるべきことが何かが、はっきり見えてきたりするもんじゃぞ。
いろんな人に習いすぎていたりすることも、やり過ぎというもんじゃ。
(大)そうですね。確かに、スイングはいきなり大きく変えようとしないで、
最も根っこになる問題点を、少しづつ効き目を確認しながら、
ちょうどいい具合に変えてゆくことが大切でした。
(ハ)そうじゃな。でも、当事者になると、意外とわからなくなってしまうもんじゃ。
肝に銘じて生徒さんをしっかり見つめてあげるんじゃな。
(大)はい、今日はありがとうございました。
(ハ)では、またじゃ。
—
いかがだったでしょうか?
今回の企画は私の中でもちょっとしたチャレンジになっています。
ですのでぜひ、このメールを読んでのあなたの感想、
ご意見などを聞かせて下さい。
今回のものの評判がすこぶる悪いものでなければ、、、(笑)
次週もハービーさんとの対話を続ける予定です。
どうぞお楽しみに。
では、また。
過去の人気メルマガ、レッスン動画、
またここだけで配信される新コンテンツなどが満載。登録、購読は完全無料。