
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
ゴルファーにとって、
「ショットを安定させたい」というのは
大きな望みだと思います。
これを実現するには、
スイングの安定性と再現性を高めるために、
スイングの核心である「ビジネスゾーン」が
重要になってきます。
「ビジネスゾーン」の練習は、
最初だけ。
こんな風に思っている方が、
意外と多くいます。
実際に私のレッスンに参加された方からも、
このような声をいただくことがあります。
「ビジネスゾーンは初心者だけが
必要な練習だと思っていた」
「ビジネスゾーンの認識が違っていた」
「自分はできていたと思っていたのに
正しいビジネスゾーンはできていなかった」
多くのゴルファーがスイング全体に意識を
集中しがちですが、
上級者やプロのプレーを分析すると、
ビジネスゾーンでの動きが圧倒的に
精密であることが分かります。
本格的なゴルフシーズンに入ってきました。
今一度あなたにも、
「ビジネスゾーンの重要性」を
再認識いただきたいと思います。
「プロのように豪快に飛ばしたい」
その気持ちも分かります。
ただ、飛ばしたいがために自分のショット技術や
力量以上の取り組みをすることは、
ショットバランスを崩す原因にもなってしまいます。
ゴルフはむやみにボールを飛ばすことが目的ではなく、
目標に向かってボールを運んでいくゲームです。
安定したショットをするためには、
「ビジネスゾーン」を意識してほしいと思っています。
↓
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
正しいビジネスゾーンで
安定するインパクト
「ビジネスゾーンは小さなスイングだから
ドライバーの練習には適してないんじゃない?」
と疑問を抱く方も多いんですが、
それは間違いです。
確かに、ビジネスゾーンの練習は、
小さいスイングで行いますので、
短めのクラブで練習することが多いと思います。
しかし、ビジネスゾーンというのは、
インパクトの動きを磨くものです。
クラブがインパクトをどのように迎えたかということが、
ボールの最終的な打球を決定づけます。
インパクトを迎える直前と直後の
ボールを打つための形や感覚というのは、
突き詰めていけば一緒なのです。
その結果として、
ミート率もよくなり、安定したゴルフができるのです。
大きなスイングは確かに魅力的です。
その反面、ビジネスゾーンの練習は地道で、
飛距離もあまり出るものではありません。
しかし、せっかく練習するのであれば確実に
結果が出るところに
あなたの大切な時間を投資してほしいと思っています。
さらなる進化を求めるなら、
ビジネスゾーンを徹底的に磨き上げることが必要不可欠です。
追伸:
大人気ウェッジが
待望の再入荷!
本当に久しぶりの再入荷!
チーム小原監修:『『TK-01』(3本セット)48°/52°/56°』
がついに入荷されました。
スコアアップに重要な役割とも言える
「アプローチ」と「パター」。
残り100ヤード以内という距離は様々で、
距離感、コントロールが難しいものです。
アプローチに悩まされている人は多く、
中には、この距離になってしまうと
苦手意識を持つゴルファーも多いのではないでしょうか。
・バンスが芝に引っ掛かり、ダフリが多い
・抜けが悪くてボールがショートしたり、トップする
・ウェッジのバックスピンのかかりが悪い
・ボールを上げたり、転がそうとしたらミスが出た
こんなミスで悩んでいる多くのゴルファーが
実は、単にウェッジ選択を間違えているだけだったとしたら?
私も使っている『TK-01』
ぜひ、この機会にチェックしてみてください。
↓
詳しくはこちら
それでは、またメールします。
小原大二郎