最近のブログ

”本当の練習”を理解したとき、ゴルフが変わる

2017.06.06
近藤kondou

From:近藤雅彦
ゴルフパフォーマンス神田店より、、、

おはようございます!
近藤雅彦です。

突然ですが、
あるところに二人のゴルファーがいました。

そんな二人のお悩みは、

「練習場だと上手く出来るのに、
 コースに出ると、どうもうまくいかない、、、」

ふたりは才能も現状のスキルも
ほとんど同じです。

ベストスコアも120台。

しかし、その二人には
違いがひとつありました。

ひとりは毎日1000回、ショットや素振り練習をします。
もうひとりは毎日100回練習をします。

さて、ここで問題です!
どちらが先にコースでベストスコアを
出すことができたでしょうか!?

練習量が多いゴルファー?
、、、だとしたら、

「とりあえず練習しろ!」で良かったのですが、、、

しかし、練習量の少ない100回のゴルファーの方が
上達が早く、一歩先を行かれてしまいます。

それはなぜでしょうか?

↓考えてみてください。

その答えは、、、

何のための練習ですか?

答えは、回数の少ないゴルファーは、
1回1回状況を考えながら練習をしていたのです。

練習量の多いゴルファーは漫然と、
何も考えずにただ1000回振っているだけでした。

1回1回しっかりと
アドレスからフォローまでをチェックし

本番を想定しながら素振りをしていたら、
100回でもクタクタになってしまいます。

量をこなすことが出来るなら、
それに越したことはありませんが、

必ず、体に負荷が掛かりますし、
時間もかかります。

最後の方なんて、フォームが崩れているのにも気付かず、
「回数をこなすこと」が目的になってしまっていませんか?

「コースでベストスコアを出したい」

そういった目的であれば、
回数をこなして、がむしゃらに練習する!
というのも一つの手段ではありますが、

回数が少なくても回数以上に効果のある、
質の高い練習をしたい!
と思いませんか?^^

そのためには、
コースを想定した練習でなければ
結果を出すことは難しいんです!

脳内ラウンドで練習の質を上げる

コースでうまくいかない方は、
下記の様な事を疎かにしている
可能性が高いです!

私もよくやっている練習方法なのですが、
とても有効な方法になりますので、
是非やってみてください!

【コースシミュレーション練習】

・まずホームコースやよく行くコースの
 ホールレイアウトをイメージします。

・右がOB、左にバンカー、などとイメージして
 ティーショット、飛んだ距離を予測します。

・その後、セカンドショットのクラブに持ちかえて打つ。

・そしてアプローチも同様にして行う。

ここで重要なのが、
ルーティン(打つ前の動作)も
一定にして行うとより効果的です!

より、本番環境に近い状態で
行うことがポイントです。

次の日に行くコースが分かっていれば、
そのコースをイメージしたラウンドシミュレーションができます。

そうすることで、当日は
ほんの少し落ち着いた気持ちでラウンドできます。^^

ぜひやってみてください!

分かりづらかったり、
疑問点があれば、ぜひコメントください。

またメールしますね。

近藤

近藤からの宿題!!

・ラウンドしたコースを覚えておく

・そのコースを練習場で脳内ラウンドしてみる


<本日のオススメ>
【今日から!】あなたのゴルフを一変させたいなら

カッコ悪いスイング、手打ち、スライス
伸びないスコア、、、

もしあなたが、「このままではゴルフを続
けても意味ないんじゃないか?」と思って
いるのなら、、、

今すぐミスショットを無くし、
生涯楽しくゴルフをする方法はこちら

※6/7(水)までの限定公開

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[Video] カタカナを平仮名にする感覚とは?

2017.06.05
古賀さん写真koga

From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、

こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。

今日はあなたに、

 「カタカナを平仮名にする感覚とは?」

について、ビデオでお話ししたいと思います。

カタカナ、平仮名なんて言っていると、
何のことだかわけがわからないかもしれません。

ですが、ここで言っていることの意味がわかると、
ゴルフのスイングというものが

 「あぁ、こういう感覚なんだな。。。」

というものがしっかり理解できるようになるはずです。

(続きはビデオにて)

最小形は大きいスイングと別物ではない

繰り返しになりますが、スイングは大きくなっても
最小形の動き自体は変わらないということです。

スイングは大きくなっていくと、
多くの方が大きく振ってしまうことで、
スイングが別物になってしまいます。

これが、問題なわけです。

そうならないために、
いつも紹介している「あのドリル」です。

詳しくは、ビデオでご覧になって下さい。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

 
 

最後にお伝えしている「カタカナの動き」そして
「カタカナを平仮名に変える」ということの意味は
言葉にすることは難しいのですが。。。

ビデオをご覧になって、何となくその意味を
つかんでいただけたのなら、それでOKです。

一番大切なのは、見て学ぶだけで終わらせずに
実際にやってみることです。

やってみれば、その意味が一番わかりますし、
実際にやらないと、おそらくわかりません。

くそ~

2017-0605_1
 
 

こちらのゴルフ場でプレイしていた時、
なんと、カラスにメガネケース取られてしまいました!
 

最近のカラスは、知恵がつき過ぎです。
バッグのファスナーも開けます。

ゴルフ場のカラス、あなたもラウンドの時には
くれぐれも気をつけて下さい。
 
 

今日はこんなところにしておきます。
 

もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。

画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。

なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。
 

それでは、今日はこのへんで。
 

<本日のオススメ>

この方法を実践した結果…

モニター参加者37名のうち、
2ヶ月で10打以上縮まったのが19名。

残りのうち18名が、5打以上スコアを縮めるか、
その上達の効果を実感しました。

その再現率が極めて高い、
「ビジネスゾーン」も安定してしまう
驚きのメソッドとは…?

http://g-live.info/click/oop170530/

※本日6/5(月)で終了です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初心者ゴルファーを完全理解したとき上達ができる

2017.06.05
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

「今のスコアに満足していますか?」
こんな風に聞いて
「YES」と答えるゴルファーはそうそういません。

99%のゴルファーは
もっとスコアを伸ばしたいと感じています。

実際、レッスンプロの立場から客観的に見ても、
多くのゴルファーが毎週練習場に足を運び
熱心に練習しているように思います。

「だから練習しましょう」
というオチになるわけですが…

毎回同じ練習場で
同じ時間に
同じ練習していても
なんだか味気ないなと感じているゴルファーは多いです。

上手な人と下手な人、違いは…

そんなときはちょっと練習場を観察してみましょう。

練習場では
上級者から初心者まで様々な人がやってきます。

練習場の幅広いレーンでは、
様々なゴルファーがそれぞれの打ち方で
練習している姿を見る事ができます。

よく考えてみて下さい。

打つことだけが練習ではないですよね?

実は、見る事もまた練習なんです。

「なんであんなにお年を召しているのに
 あんなに力強いスイングなんだろう」

「いつもいるあの彼はいいスイングをしているな」

「あの髪の長い女性はキレイだな」

などなど、美しいゴルファーには
つい目がいってしまうものです・・・笑。

しかし、ここで注意したいのは、
上手な人だけに目を向けるだけではなく、
あまり上手でない人に目を向ける事も重要だという事です。

ゴルフをはじめたばかりの方や
中々うまくいっていない方を見たとき
いったいどこが悪いのかを客観的に分析して、

「彼のスイングを直すとしたら、
 いったいどこを、
 どのように修正するだろうか。」

と考えてみましょう。

このように、
自分のスイングにも修正点を
投影することができます。

スイングには
アドレスの取り方、テークバックの仕方、手首の返し、
フォロースルーに至るまで、人それぞれ個性があります。

でも、上手くない人の観察していると
その人のダメなところばかりではなく
その人の素晴らしいところも見えてきます。

スイングがキレイではないから
ボールが飛んでないから
全てが悪いという事ではないのです。

それぞれのスイングには
良い点と悪い点が混在しています。

だからこそ、上手な人も下手な人も
初心者でも上級者でも
まんべんなく観察する事が重要です。

もし、良い点が見つかったら、
その人のその良いと思う部分だけに注目してみましょう。

その部分の動きを
しっかり自分の頭の中に焼き付けたら

自分のスイング全体のイメージで、
その部分だけを
その人のものにすり替えましょう。

そうして出来上がった
新しい自分のスイング全体のイメージを何度かやってみて
イメージの中に、しっくりくるかどうかを確認してみます。

練習場では、
自分のイメージに固執するだけでは上達は望めません。

逆に他のゴルファーから学んだものが
とんでもなく自分のスイングにしっくりすることもあるんです。

スイングは進化させるもの

スイングを進化させるには、
他のゴルファーの良い所を
どんどん吸収する必要があります。

練習場では、自分のスイングイメージを
改革する気持ちで練習に臨みましょう。

練習場は本当に様々なレベルの人が
たくさん練習しています。

練習場は教材の宝庫。

この豊富な教材を無視するのは
あまりにももったいない事です。

今度練習場に足を運んだら
一度、周りを見渡してみて下さい。

何か自分の練習のヒントがあるかもしれません(^^)

またメールします。


<本日のオススメ>
小原大二郎”禁断”のテクニック・・・

全国のゴルファー20万人以上を指導し
100切り専門レッスンプロとして話題になった
有名レッスンプロがついに公開・・・

小原大二郎
レッスン不要の”禁断”のテクニックとは一体?

http://g-live.info/click/oop170530/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

不動心

2017.06.04
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

こんにちは、服部コースケです。

少し前の話になりますが、5月20日に
ボクシング村田諒太選手のタイトルマッチがありました。

私は普段から色んなスポーツを見るのですが

この試合はボクシング好きな私でも
武者震いするほどのマッチメイクでした。

現在日本人の世界王者は
数名いますが全員軽量級なんです。

それに対し村田選手の階級はミドル級。
ボクシングの中でもかなり体重が重い部類。

ミドル級は外国人のパワーが断然有利なので
日本人は圧倒的不利と長年言われ続けた階級なんです。

実際に過去をさかのぼっても
この階級で世界王者になったのは竹原慎二さんだけ。

そんなミドル級でのタイトルマッチ。
つまり日本人からしたら世紀の一戦だったというわけです。

完璧過ぎる試合内容

試合が始まって驚いたのが
村田選手は本当に強い。

内容としてはもはや完璧です。
正直ここまで強いとは思っていませんでした。

しかし、試合は判定に
場内にざわめきが、、、
王者として名前を呼ばれたのは
まさかの対戦相手でした、、、

ボクシングではたまにあるんですが、
まあ。ひどい判定です。

その判定を聞いた時の何とも言えない
村田選手の表情がとても印象的でした。

私が強く感動したのは
その後の村田選手のコメント。

「大切なのは2人がベストを尽くしたということ。
日本に来てくれて感謝しています。ありがとうございました。」

この試合を裁いた審判が処分を受け
ボクシング協会会長が誤審を認めるほどの異常事態。

誰が見ても誤審といえるこの状況で
冷静にこんなことを言える器量に感動しました。

全てを受け入れて

誤審といえば私の中で
強烈に印象に残っている試合があります。

高校生の時に見たシドニー五輪。
柔道の篠原信一選手の決勝戦。

豪快な一本が決まり篠原選手の勝ち。
で試合終了のはずが、、、有効の判定で試合続行。

気持ちを切らしてしまった篠原選手が破れ
銀メダルに終わるというものでした。

今映像を見返しても篠原選手は
間違いなく一本を決めて勝っています。

ですが
「自分が弱いから負けた」

語ったのはこの一言だけで
篠原選手は一切言い訳をしませんでした。

本当に自分が強かったのなら
例えあそこで一本が取れなかったとしても
気持ちを切り替えてもう一度一本をとれたはず。

それができなかった自分が弱いだけ

そんな思いがあったそうです。

不動心

一流アスリートはどんな出来事に
遭遇しても決して言い訳をしない。

誰もが予想だにしていなかったことが起きても
それをためらうことなく受け入れることができる。

ゴルフでもトッププロは
ラウンド中に起こる、理不尽なこと、納得いかないこと、
気がのらないこと、嫌なこと、うまくいかないこと、

何が起きてもその中でベストを尽くすことだけを考えています。

どのスポーツでもその心は通じている
その強さが高みへ連れて行くのだと改めて思いました。

その真の強さに刺激を受けるとともに
アスリートとして私も負けられないなと思った刺激的な時間でした。

 

PS

最後に村田選手のエピソードをもう一つ

五輪で金メダルを獲った時、インタビュアーが
「ミドル級で日本人は王者になれない
と言われていたことについてどう思いますか?」

という質問に

「ミドル級で日本人は王者になれない
という話は聞いたことがあるが

ミドル級で村田が王者になれない
という話は聞いたことがなかった。」

と顔色一つ変えずに答えていた村田選手。

真の強さを感じた瞬間だった。


<本日のオススメ>
大森プロのwebセミナーの
期間限定セミナーを公開中。

滅多にない機会ですので
是非一度ご覧ください。

「ショット基礎アプローチ」
誰でも実践できる最高峰スイング

これをスイング解析のプロが詳しく解説しています。

しかも今回見終わった方だけに
特別なプレゼントがあるそうです。

http://g-live.info/click/the_reborn_op1706/

 

※48分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「体」下半身の動き徹底理解柱掃除ドリル

2017.06.04
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「体・下半身の動き徹底理解柱掃除ドリル」

というお話をさせていただきます。

バックスイングやボールヒットに向かう下半身の
最高の使い方ができてしまうドリルです。

「どうして、掃除なの?」ですよね。

やってみればわかります。

と、本題に入る前に

三点ほど、業務連絡です。

まず一点目。
私のワンデーレッスンですが、リクエストにお応えして、
今回、千葉に加えて神奈川での開催を試験的に開始しました。
 

神奈川開催(神奈川県厚木市)
6/9(金)
※少人数によるレッスン。
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170609/
定員に達しましたので受付終了しました

以前から「神奈川近郊でのレッスンを」との声をいただくことが多く、
今回、受けてくださる練習場が見つかりましたので、
試験的に開催をさせていただけることになりました。

試験開催のため、直近でのご案内となってしまいました。
次回開催の予定は立っていませんので
神奈川地区にお住まいの方は、ご検討の上、ぜひお越し下さい。
 
 

そして二点目。
6月の私のワンデーレッスン会、
東名阪でも引き続き募集をしております。

千葉(千葉県茂原市)
6/6(火)のみ募集
※6/4(日)・6/5(月)は締め切っています
9:00~16:00


http://g-live.info/click/ohmlg170604/
 

大阪(大阪市東淀川区)
6/11(日)・6/12(月)・6/13(火)
※残席わずか。終了に日程があった場合はご容赦下さい
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170611/
 

岐阜(岐阜県各務原市)
6/18(日)・6/19(月)・6/20(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170618/
 
 

最後に三点目。
私のウェブセミナーの「再放送」が公開中です。

“大森式”最新ウェブセミナー
初心者でもわかるショット基礎アプローチ
「15yキャリーをやったらゴルフが楽しくなった」

http://g-live.info/click/the_reborn_op1706/

こちらのウェブセミナーは6/7(水)までの限定公開なので、
お早めにご登録下さい。
 
 

今回はご案内が少し多かったですね。
 

では、話を戻します。

バックスイングとダウンスイング開始編概要

この「柱掃除ドリル」は、お尻を柱などに当てて、
柱に対して上下にまっすぐお尻を擦るだけで、
あなたの下半身は最高のスイングと同じ動きを行ってくれます。

まずはバックスイングとダウンスイング開始での
下半身の動きを理解するための動きを、
柱などにサポートしてもらってやってみます。

次の3ステップで、あなたの両脚と骨盤は
バックスイングとダウンスイング開始の名手です。

(1)腰幅ぐらいに両脚を広げて柱に右のお尻をつけて
   サンドウェッジでの前傾を作る

(2)右脚を伸ばす動きで前傾角度を維持しつつ
   右足母指球の少し後ろで地面を押して右のお尻で柱を拭きあげる

(3)次に、右股関節を入れる動きを強く意識して
   右のお尻で柱を拭きおろす

この(2)~(3)を10往復ぐらい繰り返し行います。

ここでは柱としていますが、
ふすまの一辺や、壁などでも同じようにできます。

ま、細い物のほうが、お尻が横にずれたことがわかりやすいので、
柱などがお勧めです。

ボールヒット編概要

次にボールヒットに向かう下半身の動きを理解するための動きを、
柱などを使ってやってみます。

ボールヒットに向かっても、左右入れ替わるだけで、
実はバックスイングとかなり酷似した動きになります。

ですから、バックスイングでの下半身の動きが正しくできてきたら、
ボールヒットに向かう下半身の使い方もほぼ自動的にできてきます。

次の3ステップで、あなたの両脚と骨盤は
ボールヒットでの精密でパワフルな最高の動きを体感できます。

(1)腰幅ぐらいに両脚を広げて柱に
   左のお尻をつけてサンドウェッジでの前傾を作る

(2)左脚を伸ばす動きで前傾角度を維持しつつ
   左足母指球の少し後ろで地面を押して左のお尻で柱を拭きあげる

(3)(2)と同時に両腿をキュッと締める

(1)~(3)を10回ぐらい繰り返し行います。

バックスイングでの動きの左右を入れ替えて、
動作をひとつだけ追加するだけです。

その追加することとは、左脚を伸ばしていくときに、
同時に両腿をキュッと締める動きです。
 
 

2017-0604_1
 
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

大森コーチのWebセミナー、絶賛公開中!

“大森式”最新ウェブセミナー
初心者でもわかるショット基礎アプローチ
「15yキャリーをやったらゴルフが楽しくなった」

無料ウェブセミナーを見る

http://g-live.info/click/the_reborn_op1706/

※6/7(水)までの限定公開
 
 
 
 

「えー、大森さん、
 もうちょっと詳しく説明してくださいー!」

 

これは実際にやってみればわかるんですが、
頭で理解しないと先に行けない人には、
もう少し詳しい説明が必要かもしれませんね。

では、そんな真面目なあなたのために、
もうちょっとだけ、補足の説明をさせていただきます。

というわけで、続きをどうぞ。

注意点など

腰の幅程度のスタンスの幅にセットした場合は、
柱に対してお尻は横方向には、できるだけ動かないほど良い動きとなります。

腰は、回そうとする必要はまったくありません。

脚を地面に対して縦に動かすことで、
腰は勝手にターンしてくれるということが重要です。

そして、スタンスの幅を腰の幅程度に広げると、
脚を単にまっすぐに伸ばす動きだけで、骨盤をターンさせることができます。

ここで、スタンスの幅とは、両脚の母指球の少し後ろの間隔のことを言います。

実は、腰の幅よりもスタンスが広いドライバーショットなどでは、
バックスイングでは脚がまっすぐに地面を踏めるポジションまでは
腰をスライドさせます。

ということは、通常のショットではバックスイングとダウンスイングにおいて
少しだけ腰の左右へのシフトが入ることが自然です。

バックスイングでは腰は少し右にシフトして、
右脚でまっすぐに地面を踏めるポジションに入ります。

ダウンスイングでは腰は少し左にシフトして、
両脚で地面を踏みやすいポジションに移動します。

ところが、スタンスの幅が腰の幅よりも狭いと、
この腰のシフトの方向が通常ショットのときとは反対方向になります。

腰のシフトの方向が腰の幅程度のスタンスの幅を境目として、
真反対になります。

スタンスの幅が腰の幅より広いと、両脚の作る形は三角形です。

ところが、スタンスの幅が腰の幅よりも狭いと、
脚の形は逆三角形となります。

そのため、スタンスの幅が腰の幅よりも狭い場合には、
バックスイングでは右脚で地面をまっすぐに踏める位置まで、
腰を打ち出し方向である左へシフトさせなければなりません。

さらに、ダウンスイング開始でも同じ問題が発生します。

スタンスの幅が腰の幅よりも狭い場合には、
ダウンスイング開始で左脚で地面をまっすぐに踏もうとするとどうなりますか。

今度は逆に腰を打ち出し後方である右方向へシフトさせなければ、
左脚で縦に地面を踏むことができません。

スタンスの幅が腰の幅よりも狭い場合における、
ボールヒットに向かう腰の打ち出し後方へのシフトも、
通常ショットの真逆の動きとなります。

ですから、スタンスの幅は腰の幅程度に広げておくようにしましょう。

そうすれば、腰のシフトは発生しない一番シンプルな形で、
脚をそのまま伸ばすだけで地面を縦に踏むことができ、
骨盤は自然にターンできます。

また、両手は胸の前で組んでもいいですし、
クラブを持っている感じにしてもいいです。

最初は胸の前で腕を組んで、
下半身の動きに意識を集中させるほうがお勧めです。

脚を伸ばすことに関する勘違い

ここでよく勘違いされることがあります。

それは、右脚を伸ばす動きをすると、
トップで上半身が上に伸びあがるという勘違いです。

伸ばせば上にあがります。

しかし、それは、体全体が上にあがるわけではありません。

前傾してセットされた骨盤の右サイドが上にあがり、
左サイドが右斜め下にさがります。

そして、全体としては背骨を中心として、
骨盤がセットアップの前傾角度に従って斜め回転するだけです。

ただし、骨盤が上半身の前傾角度なりに前傾していないと、
伸びあがりが発生します。

そして、この脚を伸ばすと起きあがるという大きな勘違いがあると、
バックスイングで下半身が動けません。

そうなると、結局、手を使って
クラブをトップまで動かさなければならないはめになります。

この点をしっかり納得することは、
バックスイングで下半身を使えるためのキーポイントです。

しかも、階段1段分あがる可動域があれば、
脚をしっかり使ったバックスイングができます。

そして、スタンスの幅を広げるほど、
セットアップで脚をたくさん曲げておくことになるので、
脚の可動域は大きくなり、それに連動して自動的にトップも大きく深くなります。

脚は階段をあがる使い方なら、年齢を重ねても、
バックスイングの下半身の必要な可動域は確保でき、
大きなトップを作ることができます。

上半身を使って捻りあげていると、トップに必要な大きさにとって、
この捻り動作は普段の生活の可動域以上が必要となります。

そうすると、年齢とともに上半身の可動域が低下することに従って、
トップが浅く小さくなてしまい、気持ち良く振れなくなってしまいます。

同じことがボールヒットに向かっても言えます。

そして、ボールヒットではパワーということも関係してきます。

ボールヒットに向かって、本来は左脚をしっかり伸ばそうとすることで、
下半身のパワーを炸裂させることができます。

そのパワー発揮に最大の貢献力のある左脚を殺して伸ばさないでいたら、
スイングパワーにとってはもったいないばかりです。

また、脚を伸ばすことで、バックスイングで右へシフトしすぎるとか、
ボールヒットに向かて左にシフトしすぎるなど、
地面をまっすぐに踏めないスウェイにはなりません。

さらに、脚を伸ばすほど脚の動きの自由度が少なくなることで、
動きの再現性もアップします。

脚は伸ばせばいろいろなことが自動的に良い方向に向いてくれます。

上半身は静か

バックスイングからボールヒットで下半身は積極的に動かしますが、
上半身は回転する骨盤の上にちょこんと乗っているだけです。

実際、私のワンデーコーチングでは、
今お伝えした「下半身の動き徹底理解柱掃除ドリル」を
お客様にやっていただいています。

ところが、このドリルを初めてやる方のほぼ100%、
上半身が先に動いています。

例えばバックスイングでは、
本来は下半身が右斜め上にターンすることから始まって、
その下半身の動きに上半身がついていくだけです。

しかし、最初に上半身を右に捻る力を出して
体幹を右に捻ってしまっているケースがほとんどです。

さらに、トップ近くになっても右膝が伸び切らず、
その代償動作で、上半身をいっしょうけんめに
右に捻ろうとされる状況も非常に多いです。

バックスイングでは、上半身が行なうことと言えば、
手首が親指側に折れるコックを入れることと、右肘が曲がることだけです。

肩甲骨さえ正常範囲で、重い五十肩などになっていなければ、
だれでも問題なく上半身だけの正しく深く大きなトップの形を作ることができます。

下半身がしっかり動けていて、肩甲骨に問題がなければ、
十分大きく深いトップは作ることができます。

もし、トップが浅いとしたら、
バックスイングで上半身に余計な力を入れているだけです。

ですから、自ら上半身を右に捻ろうとしなくても、
下半身を動かし、上半身はリラックスさせておけば良いです。

そうすれば、シャフトが打ち出し方向を向いて、
水平になる深いトップを作ることができます。

このとき、左肩と手首に力が入っていると、
このコックと右肘の曲げによる左肩甲骨の胸の方向へのスライドができず、
トップは浅くなってしまいます。

ですから、まずは、しっかり下半身を動かして、
その上に乗っかっている上半身を下半身に連動させてターンさせるようにします。

ダウンスイングから先でも同じで、本来は下半身の動きが先行して、
それに上半身が遅れてついてくるようにすることで、
下半身の動きで上半身をしならせることができます。

下半身に対して上半身やヘッドが遅れてついてくるようにできれば、
リラックスできて気持ちよく振り切ることができます。

上半身が骨盤の動きに連動できるようになったなら、
両腕をサンドウェッジを持っている形にして、
両腕も骨盤の動きに連動することを意識します。

ここまでできたら、あなたのバックスイングでの下半身の動きと
それに連動する上半身は最高の動きとなります。

そうすれば、後は骨盤の上に上半身が
できるだけ静かに乗っていればいいだけとなります。

バックスイングでの右サイドの動きの詳細

バックスイングでは腰が右に45度程度まで回転しますが、
ずっと股関節は入れたまま動かします。

股関節を入れたままということは、
骨盤の前傾角度を保つということです。

股関節を曲げている角度を変えないということではありません。

バックスイングでは、右脚を長くすることで、
右サイドを斜め上に押しあげ、骨盤の前傾角度を保って右へターンします。

この場合、右膝はしっかり伸ばして行きますが、
右股関節は骨盤の前傾角度を保つというコントロールを行いながら伸ばします。

そして、骨盤の右回転につれて、右股関節は少しだけ内旋してきて、
右の股関節の前に拳を当てていたら、
その拳が潰されるように、右の腿の前側は右のお腹に近づいてきます。

まさに右脚で右腰を捻りあげるという動きです。

そして、柱などにお尻を押し付けたままで離さないようにすることで、
あたかも右後ろポケット方向へ右のお尻を押し込む動きとなります。

柱をしっかり丁寧にお尻できれいに拭きあげるイメージが、
下半身を正しく使った良いバックスイングを引き込んでくれます。

バックスイングでの左サイドも重要

そして、バックスイングで、さらに骨盤の動きを滑らかにするための、
左サイドの動きも意識しましょう。

上半身が上に伸びあがらないで、骨盤が綺麗に斜め回転するためには、
右サイドがものすごく重要ですが、左サイドも次のことを意識するといいです。

右脚を伸ばして右サイドが上にあがるにつれ、
左サイドが右斜め下に向かって落ちてくるようにします。

また、左サイドが下に落ちることで、
右サイドでは体全体が下に落ちてしまわないようにと本能が働き、
より右脚でしっかり地面を踏むことができます。

結果として、両脚をしっかりうまく使って、
骨盤を最高のトップの形にまで持っていくことができます。

このときの左脚は重い鉄の鎖だとイメージすると良い動きができます。

バックスイングで左脚は自らは何もしないほど、
骨盤の回転は自然で滑らかになります。

左脚を固めてしまうと、骨盤は回転してくれません。

また、左脚が動かないまま右脚を伸ばしていくと、
右脚は左に引っ張られて骨格の軸で地面を踏めないスピンアウトになります。

それでは、右脚を伸ばす動きを骨盤の回転に
有効に使えなくなってしまいます。

逆に、左脚を打ち出し後方である右方向へ押し込む様な動きを行ってしまうと、
骨盤がセットアップでの前傾角度に従った正確な斜め回転をしなくなります。

大切なことは、右脚を伸ばす動きと同時に、
骨盤の左サイドが斜め右下である右つま先方向へ落ちてくることです。

そして、トータルでは背骨を中心として、
骨盤から肩までが一枚の板のようにターンします。

ボールヒットで意識すること

ボールヒットに向かっては、
セットアップでの前傾角度を維持するぐらいには左股関節は入れたままですが、
左脚はもうこれ以上伸びないと言うぐらい伸ばしてみてもいいです。

本当はボールヒットではまだまだ左脚を伸ばしている最中で、
地面をより強く押せる体勢のときにヘッドでボールを強く打ち抜くようにします。

ヘッドがボールに当たったときに、
ヘッドでボールを強く押すことができる感じが大切です。

しかし、今回のドリルでは、左脚はしっかり伸ばしてしまいます。

その理由は、左脚としてはしっかり伸ばしてしまうつもりの動きの中で、
その途中でボールヒットするので、まずは左脚をしっかり伸ばすことを行いたいからです。

そして、普段普通に走るときに最後に母指球辺りでリリースするように、
左足踵まで浮かしてしまってもいいです。

このとき、左股関節が詰まって負担がかかるようなら、
左足母指球の少し後ろで地面を踏みますが、
左足母指球の少し後ろを軸に足が左に回ってきてもいいです。

そうすることで、左股関節への捻りの負担をなくすることができます。

実際、ドラコン選手などのフォローでの左足を見ると、
踵まで浮いてあたかもジャンプしているように見えることも多いです。

左足母指球の少し後ろを軸に足が左に回らないで、
踵で地面を捉えてしまうと、左股関節への負担はコントロールできません。

左足踵に乗るほどバランスのコントロールがやりにくいばかりか、
スパイクシューズのスパイクのために靴がずれてくれないため、
左股関節への負担が減らせません。

母指球の少し後ろで地面を捉えることで、
足全体が地面から浮くことでスパイクの抵抗も軽減できます。

そして、左脚でパワーを全開した後は、
左足は楽に地面の上で左に回るようにずれてくれて、
左股関節への負担はかからずに気持ちよく振り抜けたショットができます。

また、実際のスイングで左股関節への負担を減らしたいなら、
セットアップから左足つま先を少し多めに開いておいてもいいです。

左足つま先を開いた場合の注意点としては、踵荷重があります。

もし、ボールヒットで踵側に乗ると
左脚が打ち出し後方へ倒れてしまうスピンアウトになりやすく、
それを防止するためのコントロールはかなり難しいものです。

しかし、左足母指球の少し後ろで地面を捉えているなら、
スピンアウトにはなりません。

ということで、ボールヒットに向かっては走るときのイメージで、
左脚は左股関節は入れたままで、左脚をしっかり伸ばすようにしましょう。

また、左股関節を入れたままということは、
セットアップでの前傾角度を維持する程度には左股関節の曲がりを維持しつつ、
左膝と左股関節を伸ばすということになります。

左膝は完全にリリースして伸ばしてしまいますが、
左股関節は少し入っているという感じです。

ボールヒット後、フォーローで手元が腰の高さあたりになったなら、
左股関節も伸ばして、フィニッシュでは左足の上に静かに立っていられたら最高です。

母指球の少し後ろで地面をとらえつつ、
ボールヒット前後では左股関節を伸ばしきらないことが、
地面にパワーを伝えつつも左股関節への不要な負担をかけない動きとなります。

ボールヒットに向かって両腿をキュッと締める理由

なぜボールヒットに向かって両腿をキュッと締めるのかと言いますと、
それはお尻の大きな筋肉である大殿筋を目一杯使える様にするための
骨格の構造からです。

腿の骨である大腿骨は、骨盤にまっすぐに付いているわけではありません。

Lの字のように接合部で曲がって横から付いています。

そのため、お尻の大きな筋肉である大殿筋を収縮させて
脚を伸ばそうとしたときに、脚が体の外側に倒れる方向に傾いてしまいます。

そこで、脚が外側に倒れないようにする筋肉群である腿の内側の内転筋群を、
キュッと締めてあげることで、お尻の大殿筋が脚の伸展に
最高にパワーを発揮できます。
 
 

ほんとに体のしくみって、おもしろいですね。

今回はちょっと技術的なお話が多くなってしまいましたが、
柱などを相手に格闘できるドリルということで、
体の話題として取りあげさせていただきました。

柱ではなくても平らな壁を相手にしてもいいです。

腰幅程度のスタンスの幅で、脚の縦への伸ばしと曲げで、
お尻で柱などを丁寧に掃除する意識で、
最高の脚とそれに連動する骨盤とさらに自然な上半身の連動を体験しましょう。

ところで、なぜ、こんな柱をお尻で掃除するということで、
こんなに長い話になってしまったのでしょうか。

それは、やっぱりゴルフのスイング動作での下半身の動きがかなり重要で、
さらに下半身の動きに連動するように上半身が付いてくることが
気持ち良いショットの要だからです。

先ほどもちょっとお伝えしたように、私のワンデーコーチングでは、
こうした「下半身の動き徹底理解柱掃除ドリル」以外にも、
いろいろなドリルを紹介しています。

よろしければ、下記よりお申込みの上いらしてください。
今回は神奈川地区(厚木)の開催も加わっています。

神奈川開催(神奈川県厚木市)
6/9(金)
※少人数によるレッスン。
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170609/
定員に達しましたので受付終了しました。
 
 

千葉(千葉県茂原市)
6/6(火)のみ募集
※6/4(日)・6/5(月)は締め切っています
9:00~16:00


http://g-live.info/click/ohmlg170604/
 

大阪(大阪市東淀川区)
6/11(日)・6/12(月)・6/13(火)
※残席わずか。終了に日程があった場合はご容赦下さい
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170611/
 

岐阜(岐阜県各務原市)
6/18(日)・6/19(月)・6/20(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170618/

追伸

そして、冒頭でもお伝えした、私のWebセミナーも
期間限定での公開とのことなので、
この週末のうちにぜひ、ご覧になおいて下さい。

http://g-live.info/click/the_reborn_op1706/

※公開は6/7(水)までです。お早めにどうぞ。
 
 

これで、今日は本当のおしまいです。

では、また。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加