最近のブログ

シャフトの向きはオンプレーンでなくてもいい?

2012.12.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回から、トップスイングについてのお話をしていますが、
今回もその話の続きで、
“トップスイングのシャフトの向き”
について、お話ししていきます。

 
前回もお話したように、初心者はあくまで教科書的にはオンプレーンの
スクエアなライン、オールスクエアを目指してほしいところです。
しかし、必ずしもそれが選択肢の全てではないのです。

 
■究極的には正しいスイングはない
前回からお話しているトップスイングのシャフトの向きについては、
初心者であれば、教科書的なところを外さずにおいたほうがベターです。
しかし、中級者、上級者になるような人は、自分のスイングの特徴を理解して、
打ちやすい球筋を意識して打っていったほうがいいこともあります。

 
ある程度オンプレーンから外れていても、少しの範囲なら問題ないと考えています。
究極的にはどのスイングが正しいということはありません。
それぞれの特徴と傾向を押さえた上で、
「自分が今どうなっているのか」

「自分にとって理想的なスイングはどういうものなのか」
を知っておくことが大切です。

 
そのことで、自分がラウンドする時に、
「スライスボールを上手に使いこなしたほうがいいタイプのゴルファーなのか?」
それとも
「ドローボールを使いこなしたほうがいいのか」
を、自分で決めることができます。

 
■特徴を生かした球筋を作る
たとえばあなたが、トップで若干レイドオフになりやすい
スイングをしているなら、自分のスイングの特徴を逆手に取って、
フェードボールを持ち球にするというスイング戦略も考えられます。
この場合、無理にストレートボールを打とうとしないで、
フェードボールを狙うことで再現性の高いスイングを得ることもできます。
自分のレイドオフの特徴を生かして、
自分の球筋を作っていく、ということですね。

 
一方、少しシャフトクロス気味の人が
スライスを打つのは難しいかもしれません。
しかし、だからといってそれを無理矢理直す以外に
方法がないということではありません。
クロスならドローを自分の持ち球にすればいい、
そういう戦略も決して間違いはないということです。

 
もちろん、度を越えたシャフトクロス、レイドオフは問題外ですが、
自分の現状と可能性を見極めずに、
やみくもにスイングを直そうとしてもしかたがありません。
でも、「それでもやっぱりストレートボールが打ちたい…」
とおっしゃる方もいらっしゃると思います。
では、9ボールルールで言うところのストレートボールを
打ちたいのであれば、どうすればいいのでしょうか。

 
■それでもスクエアが打ちたいのなら・・・
ストレートボールを打つ際に必要なのは
「トップに来る前、肩から肩のところのグリップエンドの向き」

「肩の回転度合い」
とりわけこの2点がしっかりできていれば、
トップの位置でシャフトの向きもしっかりとできてきます。

 
また、オンプレーンに乗せるための条件として、
右ひじの位置と左ひじの位置が水平になっているかどうかにも注意しましょう。
右ひじと左ひじの高さがそろっていて地面と水平になっていることが重要です。
特に、右ひじの位置がシャフトの向きを決めていると言っても過言ではありません。
右ひじが上がるとクロスになりやすく、
右ひじが下がるとレイドオフになりやすくなります。

 
せっかく腕の位置が正しく合っていても、右ひじの位置が変わってしまうだけで、
クロスやレイドオフになってしまいます。
ですので、日頃から鏡などで後ろからのひじの位置を確認して、
右ひじと左ひじが水平になっているか、
右ひじが上がったり下がったりしていないかを確認しておきましょう。

 
次回も、トップスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バランスよく行動しよう

2012.12.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
今日は「バランスが大事」という話です。
多くのゴルファーがスコアアップ出来ない根本の原因、
それはそもそもバランスを崩しているという点にあるのです。
そのバランスとは何か?
実はこのへんが、ゴルフの難しいところなんですよね。

 
■まず何もしないのが一番の問題
上達できないという人によく話をうかがってみると、
その多くが「ちゃんと練習をしていない」ということがあります。
ゴルフは技術のスポーツです。
何もやっていないのなら、上達しないのは当たり前ですよね。

 
ではなぜ、その人は何もやっていないのでしょうか?
これは私の個人的な感覚ですが、、、
何もしない人の特徴として、大きく3つの特徴があります。

 
1.とりあえず情報を取ることだけに一生懸命。。。。

2.情報を取るだけで安心してしまう。。。

3.情報を取りすぎて混乱して何もできない。。。

 
1の人も2の人も、本質は同じで、
いわゆる「情報コレクター」で、実践を全くしていません。
私のところに今来ていらっしゃる人の中でも、
それまでは情報を取ることに一生懸命だった人もいらっしゃいます。
毎回出る雑誌は必ずチェック、教材などもとりあえず購入、、、
そんな感じですね。

 
そして、そのような状態が続くと、3の状態に陥ってしまいます。
たとえば、別のところで全く逆のことを言われて、
どうすればいいのかわからない。。。
こんなドツボにハマる人が少なからずいらっしゃいます。
そして、迷って行動できない。。。
これほどもったいないことはありませんよね?

 
■知っておかなければならないことはある
正直言って、何も考えずにとにかくやってみるほうが
結果としてゴルフは上達が早いということもありえます。
練習をすることで、実践を経ることでうまくなりますし、
何しろ「やっている」のですから、それで結果が出るわけですね。

 
しかし、、、
だからといって何も考えずにゴルフをするのも問題です。
たとえば、どんなスイングになるとスライスが出るのか、
トップボールの原因、ダフリの原因は何なのか、、、
左足上がり、左足下がりだと、どんなボールになりやすいのか、
つま先上がり、つま先下がりでの注意点は何か、、、

 
こうしたことの一つひとつを知っておかなければ、
一度はたまたまうまく行ったとしても、
後で必ず足元をすくわれてしまいます。
しかも、そういう人に限って、毎回同じ所でミスをします。
知っていれば、ミスはしないはずなのに、、、です。

 
■結局はバランス
知識ばかりを吸収して身体が重くなって、
行動ができないのもダメ。
そして知識がないままに進んでいってもダメ。
ありきたりな結論になってしまいますが、
知識も適度に吸収して、行動も怠らない。
このバランスが大事ということです。

 
そうすることで、最終的にはゴルフのミスも減りますし、
結果としてスコアもよくなるということです。
これは食べ物の栄養のバランスにも似たところがあって、
一つの栄養素にばかり偏っていると、身体を壊します。
ゴルフはバランスのスポーツです。
偏りのないように心がけたいですね。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロのマネ

2012.12.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は「プロのマネをする」ということについてお話しします。
雑誌なんかを見ていると、プロのスイングの連続写真とか、
そんなものがよく載っていますけれど。。。
そんなことについてのお話です。

 
■プロのスイングがしたい!
私が教えているHさんという方がいらっしゃいます。
Hさんは50歳台後半の男性の方で、ベストが15年前に出した90。
それからお仕事がお忙しくなったこともありゴルフから遠ざかってしまい、
じりじりと平均スコアが落ちてきてしまい、、、
今では100を切ることも少なくなったのだとか。

 
仕事のほうが一段落されたということで、
ゴルフを本格的に再開して、かつてのベストを超えようと、
私のところにやってきました。
しかし、このHさんですが、
ちょっと一つだけ、問題をお持ちだったんですね。

 
何かというと、、、とにかくプロのやることを追いかけてしまうんです。

 
プロはどんな練習をしているのか?

プロはどんなクラブを使っているのか?

プロがしているスイングをマネしたい!

 
ベストを出す前の頃から、プロと同じようなスイングにあこがれて、
ゴルフ雑誌やプロのビデオなんかを見ていらしたそうです。
当時は全くレッスンなどは受けておらず、
自分なりに工夫してやってきたのだとか。

 
■いつの間にか100が切れなくなって。。。
お仕事はその後忙しくなったものの、ゴルフは続けていらして、
その頃にもプロのスイングやら何やらを追いかけるクセは
相変わらずだったようです。
そして、先ほどお話したようにジリジリとスコアを落として、
90台を出すことも少なくなったのだとか。。。

 
確かに、プロのスイングは誰もが憧れてしまいますよね。
スイングもキレイに見えますし、飛距離も方向性も安定しています。
実際、Hさんが初めて私のところに来た時のスイングも、
あるプロゴルファーのスイングに似た打ち方をしていました。
このスイングで、10年以上やってきたとおっしゃっていました。

 
そのスイングを見て、私は率直に申し上げました。
「Hさんの年齢や身体の柔軟性を考えると、
今のスイングだと、身体に無理が来てしまうかもしれません。
スコアを落としているのも、そのせいかもしれません。

まずはHさん自身が自分の身体の状態を知って、
その身体に合ったスイングを身に付けていったほうがいいです。
そのことで身体の負担も減らせます。

そして、クラブセッティングもプロ志向の感じなので、
ちょっと見なおしたほうがいいかもしれませんね」

 
■念願のベストスコア88!
このように率直にHさんにお伝えして、
気を悪くされるのが心配だったのですが、、、
初めはHさんも少し難色を示されていらっしゃいましたが、
最後には私の言っていることを理解してくださいました。

 
そこからは、私が指摘したように、
自分の身体の現状を知ることから始められました。
Hさんは自分の身体に合ったスイングを身につけようと努力され、
自分ができる範囲で維持のためのトレーニングもされました。

 
その結果、、、
なんと! 20年ぐらい更新できなかったベストスコア90を更新
88で回ることができたそうです。
Hさんも、
「還暦を迎える前にこのような結果が出せてうれしい」

「次は80切りを目指してがんばります」
とおっしゃってくださいました。

 
私の経験上、どんな人であれ、
今よりもゴルフを上達させることは可能だと思っています。
ただしその時に、今のやり方を変える必要もあって、
今までのやり方に固執しないことが大切になってきます。
Hさん、これからもがんばっていきましょうね!

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

衝撃のシーン

2012.12.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日はゴルフ練習場で見てしまった「衝撃のシーン」についてです。
ちょうどレッスン中での出来事でして、
もしかしたらあなたもちょくちょく見かけるシーンではあるのですが、、、
あなたにもちょっとシェアしたいと思います。

 
■ドライバー < 携帯
先日、いつもレッスンをしている生徒さんを見るために、
練習場に行った時のことです。

 
ところで、あなたも練習場にちょくちょく行っていればあるかもしれませんが、
なぜかいつも同じ人に会う、なんていうことはありませんか。
でもその日、私たちの近くにいたその人は初めて見る顔で、
ひたすらドライバーを打っているようでした。

 
うーん、正直ドライバーばかり打っても、
あまり練習としては実りが少ないんだけどなあ。。。
いや、気になったのはそこではないのです。

 
とにかくこの人、電話がやたらかかってくるのです。
なんか会社の社長さんという感じでした。
もう、5分に一回は電話がかかってきて、
そのたびに練習は中座。
そしてまた戻ってきてドライバーを打って、電話がかかってきて。。。
そんなことの繰り返しだったんですね。

 
正直、ドライバーを握っている時間よりも、
携帯電話を握っている時間のほうが明らかに長かったです。

 
■電話しながら練習できるの?
ハッキリ言って、そんなことでうまくなるわけがありませんよね。
実際、ドライバーしか振っていないので、スイングもめちゃくちゃ。
正直、かわいそうになってしまいました。
いや、もしかしたら、、、
社長さんが単に仕事をサボって練習に来ているから、
そんな電話だらけになっているのかもしれませんが。

 
これは当たり前のことかもしれませんが、人間の脳というのは
同時に複数のことを処理することはできません。
基本、一回に一つのことしかできないのですね。

 
想像すれば分かることですが、自分の奥さんと会話しているときに、
本を読んだり、パソコンで何かを書いたりできるでしょうか?
もちろん、自分はできていると思っているかもしれませんが、
奥さんのほうは「できている」とは絶対に思わないでしょう。
きっと「私の話、聞いてるの!?」とか言われて、怒られるのがオチです。
そして、本の内容も頭に入っていないでしょうし、
書いている内容もいいものにはならないでしょう。

 
■一つのことに集中しよう
もちろん、今の世の中、現代人は忙しくなっていますから、
一度に複数のことを片付けようと思ってしまいがちです。
しかしその結果、たくさんのことに手を出して、
結局どれも中途半端、、、そんなことになってしまうのですね。

 
本を読む時は本の内容に集中する。
文章を書くときは文章を書く。
奥さんと話をするときは目を見て、じっくりと話を聴く。
仕事をしているときは仕事に集中する。
ゴルフの練習をしているときは、携帯の電源は切っておく。
当たり前のことですが、それが基本ですよね?

 
結局、その練習場の社長さん(?)、
あまりに電話が多かったからか、何か緊急のことがあったからなのか、、、
ボールがまだ余っているのに途中でお帰りになりました。

 
「社長さん、次に来るときは、誰にも邪魔されずに練習できるといいですね」

 
後ろ姿を見ながら、そんなことを心の中でつぶやきました。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新しくてラクなゴルフ上達法発見!

2012.12.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、新しくてラクなゴルフ上達法についてお話しします。

 
あ、ところで、、、
このタイトルを聞いて、あなたはどんなことを考えましたか?

 
「やった、これでラクにスコアアップできる!」

 
そんなふうに思ったのなら、、、ちょっと要注意です。

 
■魅力的な言葉の裏
ゴルフの雑誌などを読んでいると、

 
「爆発的にうまくなる◯◯流レッスンのエッセンス」

「たった◯◯だけで100が切れたアマチュアゴルファー」

「ゴルフ◯◯の劇的上達ドリル」

 
こんなタイトルが踊っているのを目にすることがあります。

 
私は常々「ゴルフ雑誌は読むな」みたいなことを言っています。
ですが、どんなことがゴルフの「最近のトレンド」なのかということを
軽く知っておいたほうがいいかなと思うこともあったりして、
機会があれば軽く目を通しています。
こうしたものを読んでいると、ゴルフ雑誌を読むような方が
どんなことで悩んでいるのかも少し透けて見えたりします。

 
それらの魅力的なタイトルのページをパラパラとめくってみたら、
そのような結果を出されているアマチュアゴルファーなども出ていらして、
実際に結果の出る方法なのだなということはわかります。
とはいえ、じっくり読んではいないので、
どういうことをするのか、詳しくはわからなかったのですが。。。(笑)

 
■上達法はいっぱいある
そんな雑誌を読んであなたも、
「へえ~」

「いいなあ。。。」

「それ、超カンタンに上手くなれちゃうじゃないですかー!」
と、そんなふうに思っていらっしゃるかもしれません。

 
もしあなたが、ゴルフがうまくならないと悩んでいたとしても、
「ラクにスコアアップできる方法はたくさんある」
のですね。

 
私も目標を達成された生徒さんにいろいろ話を聞くことが多いのですが、
「そんな練習法もあるんですねえ」と驚かされることも少なくありません。
最近ではインターネット上にも、そうした情報がたくさんあると思います。

 
でも、、、そうした話に飛びつくだけで、
本当に成果が出るのでしょうか?
そのある方法を聞いて、「今やっている練習法」をすっぱりやめて、
別の方法に乗り換えて、果たしてうまくいくのでしょうか?

 
■本当に「自分の芝生を青くする」方法
もちろん、うまくいくこともあるかもしれません。

 
でも、絶対に忘れてはいけないのは、その方法で結果を出している人というのは、
何ヶ月も、あるいは何年も試行錯誤を重ねて、、、

実際に練習という行動をおこして、、、

知識を吸収して、体験して、、、
そういうたゆまぬ努力を重ねることで、
今のスイングスキルを身につけているということです。
そして、その「スキル」があるからこそ、
今の「結果」があるということです。

 
一番まずいのは、そうした面を見ることなく「結果」だけを求めて、

 
あっちへ行ったと思ったら、すぐ別の方法を試そうとする、、、

うまくいかないからと、途中で別の方向に乗り換えようとする、、、

ちょっとやったかと思えば、すぐにやめてしまう、、、

 
こんなことを繰り返すことです。

 
その結果、何となく進んでいるような気はするものの、結局、
「どこにもたどり着かない」

「自分が望んでいる結果を得られない」
という状態になってしまいます。

 
そして、お金と時間と労力だけが、ムダにかかってしまうのです。

 
常に誘惑というものはあなたのまわりにいっぱいあります。
あるいは、隣の芝生はいつでも青く見えてしまうものです。
そしてもちろん、その隣の芝生が本当に青いということもあります。

 
しかし、、、
あなたが本当に青い芝生を手に入れたいのなら、
何かを「続け」なければいけません。

 
つまり、
今のあなたのゴルフがどうなっているかを見つめること

あなたの本当になりたい姿、目的地を設定すること

そこにフォーカスして、継続してやりぬくこと
これこそが、結果をつかむための最良の方法なのです。

 
「新しくて楽そうなゴルフ上達法」

 
そんなものを追いかけるのではなくて、
地味で、ちょっと辛くて、当たり前すぎることだけど、
あなたを確実に目的地に導いてくれることを、やり抜きましょう。
そうすることで、あなたも将来、
「へえ~」

「いいなあ。。。」
と言われていることに気づくでしょう。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加