最近のブログ

【ビデオ】コレでシャフトがしなって爆飛び

2025.06.29
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「コレでシャフトがしなって爆飛び」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ボールを楽に遠くまで飛ばすためには、
シャフトをしならせてそのしなり戻りを使うことがキーです。

インパクトについてはよく言われていて
なんとなく分かるかと思います。

しかし、トップでシャフトをしならせることで、
まさに爆発するような飛距離をゲットできます。

では、トップでどのようにシャフトをしならせるのか見てみましょう。

(続きはビデオにて)

コレでシャフトがしなって爆飛び


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf250629/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

シャフトのしなりの一連の動き

トップに向かってシャフトをヘッドの表方向へしならせて、
そのしなり戻りでヘッドの裏方向へ大きくしならせます。

後は体重と腹筋でグリップエンドを引っ張ることでクラブ全体を加速して、
トップでのしなりをさらに深くしてインパクト直前でしなり戻します。

そのしなり戻りは下半身のターン力がピークである
左へ45度程度ターンしたあたりで、勝手に発生します。

トップでのしなりを発生させるコツ

そこで、トップでヘッドの裏方向へしなりを発生させるコツは、
一旦ヘッドの表方向へしならせてからそのしなり戻りを使うことです。

そのためにまずは、グリップエンド方向に
クラブの重心を引っ張ってヘッドを一番最後に動かします。

そして、クラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張るためには、
右腕を支えとしながら手首の力を抜くことです。

そうすると、ヘッドの重心がシャフトから離れている
偏重心特性でヘッドは閉じます。

そして、手元が腰の高さぐらいで右手の甲は上を向いてくるので、
そこからは右手甲側にクラブが振られることを強く意識します。

バックスイングで手元を置いたまま

また、バックスイングで手元を置いたまま
下半身を使い切ってみましょう。

そうすると、上半身の右サイドがしなって、
そのしなり戻りでグリップエンドを引っ張れます。

体幹と右腕の関係を変えない

また、腰から上の体幹と右腕の関係を変えないようにすることで、
手元は体幹の右ターンで右足のくるぶしあたりに来るようにしましょう。

前傾した体幹の右ターンで手元があがって来ることに任せ、
腕や手で上向にクラブをあげないようにします。

上半身のしなり戻りを使えば、腰の高さから上でも
グリップエンド方向へしっかり引っ張ることができます。

トップに向かってのシャフトのしなり戻り

そして、下半身も使い切り上半身のしなり戻りも尽きたところで
シャフトのしなりは解放されて、
今度はヘッドの裏方向にしなり戻ります。

このヘッドの裏側へのシャフトのしなり戻りがピークに達したぐらいから、
体重と腹筋でグリップエンドを引っ張ってダウンスイングを開始します。

まさに、スタンスの真ん中に落下しようとする体重と
それに手元が遅れないように腹筋で耐えるように引っ張ります。

このときに手首の力を抜いておけば、
まさにクラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張ることができます。

クラブの重心を引っ張るならまさに振り子で、
偏重心特性があってもヘッドの向きは変化しません。

その結果、シャフトはヘッドの裏方向へしなったまま
インパクトに向かいます。

後は、左脚の蹴りのピークを過ぎたところで、
先ほどお伝えしたようにシャフトは強烈にしなり戻って
ヘッドは加速しながらボールを打ち抜けます。

意識としては体重と腹筋で引っ張りながら左脚を蹴って、
限界までしなった上半身とシャフトのしなりもゆるませないで
打ち抜くイメージです。

これがシャフトのしなりを最大限に利用して、
余計な動きが少ないことで体への負担も少なく
ボールを遠くまで飛ばす極意です。

ダウンスイングでのコツ

ここで、キーとなるのがダウンスイングでの意識です。

せっかくトップでヘッドの後ろ側方向へシャフトをしならせたので、
そのしなりが戻らないようにしっかりクラブを引っ張ります。

このときの上半身の感覚はトップでクラブに引っ張られて
可動域限界近くまでしならせられた上半身を
しなり戻さないつもりでいることです。

まさに、固まった上半身を体重と腹筋で引っ張りながら左脚を蹴って
上半身はもちろんシャフトのしなりもゆるませないでさらにしならせます。

上半身もシャフトもしなったままインパクトする意識がキーとなります。

インパクト前に上半身をゆるめてしまうと、
シャフトは早いタイミングでしなり戻り過ぎて、
インパクトでのヘッドの大きな加速は得られません。

体への負担を少なくして楽に飛ばすためには、
ヘッドの加速中にボールを打ち抜くことが大切となります。

シャットあげでの注意点

また、 バックスイング開始で手首の力を抜いた結果、
ヘッドが閉じるシャットになります。

これはクラブの重心をグリップエンド方向へ
引っ張り続けるための要の動きです。

この手首の力をガッチリ抜けるためには、
クラブを安定して正しい方向へ引っ張る必要があります。

そこで、腰から上の体幹と右腕の関係を
できるだけ変えないようにするつもりで、
脚を使って バックスイングするようにします。

そうすると、脚の動きで体幹を右斜め回転させているなら、
手元が腰の高さぐらいで手元は右足くるぶし前辺りにきます。

ここまでに手の力でクラブを上にあげようとしていると、
手元はボール方向に出てまさに手元が浮いた形になりますから注意しましょう。

そして、手元が腰の高さぐらいまではヘッドを振り出し後方へ
真っ直ぐに動かすようにするとよいです。

というのも、トップ近くでヘッドはアウトからインのループを描くことで、
上半身はしなりやすいポジションに勝手に入ってくれるからです。

トップに向かうクラブの勢いで手元はインサイド寄りに引っ張られ、
左肩甲骨は胸の方向へ引っ張られてまさにしなりを理想的にタメます。

手元はインサイドでヘッドは真っ直ぐを腰の高さまでキープできたら、
後はクラブの重心の勢いに任せるようにします。

肩や腕とか手の力でクラブを上にあげようとしないことが、
再現性のよいトップとクラブの勢いでシャフトを正しくしならせるキーです。

トップでクラブの勢いでシャフトをヘッドの裏側に向かってしならせ、
それを維持しさらに強化してインパクトに向かいましょう。

追伸:私の新プログラムをご紹介中

先日からご紹介している私の新プログラム

「大森睦弘の『地面反力2.0』で飛ばす」
 

tkspec
 

公開は明日までとなっています。
 

もしあなたが見逃していたのなら
今のうちにご覧になっておいてください。

「大森睦弘の『地面反力2.0』で飛ばす」
 

では、また。
 

たまたまドロー・フェードから卒業

2025.06.28
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

「今日はドロー系のボールが多かった」

「フェードだと思ったけどスライスだった」

あなたもこのような経験をしたことが
あるのではないでしょうか。

ショットではドロー、フェードどちらかの球筋で
打つということをプロなどは設定してプレーします。

ドローとフェードを狙って打ち分けられるようになると
コースマネジメントは一気に広がります。

例えば、

左から風があればドローボールで
ぶつけて曲がりを抑えたり、

右にピンがあればフェードで
グリーン左サイドの広いポジションから攻めることができたり。

どちらか得意な方を持ち球にして基本はプレーし、
必要であれば逆方向に曲がるボールも
打てるようになりたいですよね。

ドローとフェードの打ち分け

色々な方法がありますが、
アドレスでの両腕の関係を変化させることで、
打ち分けることもできますのでその方法を紹介いたします。

6

■ドローの場合

左腕が右腕の上に見えるように構えると
自然とインサイドアウトになりやすく
ドロー系の球筋になりやすいです。

■フェードの場合

逆に右腕が左腕の上にくるように構えると
ややアウトサイドイン傾向になり、
フェード系のボールが打ちやすいです。

7

ちょっとした差なのですが、
アドレスで打ち分けできるようになるとシンプルですよね。

こういった身体の一部でフェースを感じ、
ドロー&フェードが打てるようになると良いですよね!

フェース管理ができるようになれば、
ボールコントロールがグッと楽になってくるでしょう。

コントロールに不安を抱いている方は、
ぜひともマスターして、

飛距離アップだけにとどまらず、
コントロールや方向性などもモノにしてみてください。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。


<本日のオススメ>

イギリスの人気パターメーカーが
最先端技術を詰め込んで開発した

\世界初の進化系パターが新入荷/

狙ったラインを、ただ打つだけ。

あなたのパッティングを、
次のステージに導く、
そんな1本が、ついに登場しました。

「もう少しだけ、カップに近づきたい」

そう思っている方にこそ、このパターを。

あなたの手で、
”ラインに乗る感覚”を体験してみてください。

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]なぜ体が流れるのか?原因は足元かもしれません

2025.06.27
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

先週の動画で「アドレス」について、
ワンポイントレッスンをさせていただきました。

今回は「重心」について、
お話していきたいと思います。

多くのアマチュアの方見落としがちなのが、
重心の位置=体重をどこにかけてかまえているか?
という点。

スイングを良くするためには、
たくさんのポイントがありますが、

バックスイングでスウェーするのは、
ゴルフスイングにおいてNGポイントと
言っても過言ではありません。

スウェーしてしまうと体の軸がブレてしまい
打点が安定しないだけでなく、

回転運動などのスイング動作が
ぎくしゃくしてしまいます。

ゴルフが上手い人、飛ばせる人に
スウェーしている人はまずいませんね。

具体的にスウェーしてしまうと、
こんなミスが起こりやすくなります。

・ダフリやトップ

・スライスやフック

・飛距離の低下

遠心力にも悪影響を与えてしまいますので、
必ず直しておいた方が良い部分です。

今日はスウェーでお悩みの人に向けた
ワンポイントをお伝えしていきたいと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

ベタ足スイングのメリット

方法はシンプル。

「両足の裏をベタっと地面につけたまま」
スイングするだけ。

特に、

・ バックスイングでは右足の内側(母指球〜土踏まず)を地面に押し込むように

・フォローでは左足のかかとが浮かないように我慢する

これを意識するだけで、
体の軸が安定し、スウェーが止まります。

そして、結果的にミート率が上がり、
ミスに強くなります。

ベタ足スイングをする際に
特に注意していただきたいのが、右足です。

飛距離を出そうとして力が入ると、
インパクト時に右足が
上がりやすくなってしまいます。

しかし、右足が上がると

・左肩が開き
・スウェーしやすくなり
・体が伸び上がりやすくなる

こんな問題が起きてきます。

これらがミスに繋がる場合が、
とても多いです。

足が上がらないように、
狭い振り幅から徐々に振り幅を広げて
素振りをしてみるのがいいでしょう。

ぜひ、ミスが続く際には
試してみてくださいね。

<本日のオススメ>

\ゴルフライブ大森睦弘コーチの新プログラム/

・年齢が重なるにつれて、飛距離に悩んでいたら…
・今までのようなスコアで回ることができていないなら…
・練習しているのに効果が続かなかったなら…

そんなお悩みをお持ちなら、
このプログラムはあなたにとって
とても価値があるかもしれません。

詳細はこちら

詳しくはこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

ワンランク上のゴルファーになるにはコレ

2025.06.26
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「ワンランク上のゴルファーになるにはコレ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

ズバリ、ゴルフで今よりスコアを作る上で
身につけておきたい非常に重要な
テクニックがあります。それは。。。?

たとえば、パー3のホールで

あなたは今、ショートホールに来ました。
 

「今日はちょっと風が強いな」
 

そんな時に。。。あなたはどんなクラブ選択、
どんな打ち方をするでしょうか?
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

もしかしたら、どんなときでも基本は番手通りの
ショットをするという方も、いらっしゃると思います。
 

ですが、プロたちは風が強い時に
低い弾道で狙うために。。。
 

あえて長めの番手で
 

 ・ハーフショット

 ・スリークォーターショット
 

を使うことがあります。
 

こうした選択肢は、ゴルフでスコアを作る上で
非常に重要なテクニックです。
 

ですがこの「ハーフショット」。。。
 

アマチュアの方にとっては、
けっこう難しいんですよね。なぜかというと、

ズバリ、練習していないから

結局のところは、ここに行き着きます。

たとえばアマチュアの方の多くが
ハーフショットを打とうとすると、
ミスになってしまうケースが少なくありません。
 

 「江連さん、フルショットはある程度出来るのに
  なぜハーフショットになったとたんに
  失敗ばかりするんでしょうか???」

 

はい、その原因として考えられるのは
 

 ・スウィングプレーンの乱れ

 ・フェース向きの狂い
 

です。どういうことかというと。。。
 

スウィング中に、クラブがプレーンから外れたり
フェースがズレたりした場合、

それを元の軌道に戻すための
「時間」が必要になります。
 

フルショットでは「修正する時間」があるため、
多少ズレても何とかなるんですが、

ハーフショットの場合、
修正するための時間的余裕がありません。
 

さらに、多くのアマチュアの方は
ハーフショットと言いつつも。。。

無意識にトップが大きくなってしまう
傾向があります。
 

そのようになってしまうのはおそらく、
 

 「修正の余裕が欲しい!」
 

と、体が無意識に反応してしまっている
ということなんですね。
 

ですがそれでは
「ただの中途半端なフルスウィング」
になってしまいます。。。

練習しておくことが必要

先ほどもお伝えしたように、
ハーフショットが苦手な方はそもそもが
「練習していない」からです。
 

アマチュアの方の練習を見ていると、
ほとんどがフルショットですよね。
 

ですがプロの場合、これもよく言っていますが
試合や実戦ではフルショットできる状況のほうが
むしろ珍しいんですね。
 

ですので、練習場では
「いつもの番手で打つ」ばかりでなく。。。

意識的に長めのクラブでハーフショットを打つ
練習を取り入れてみてください。
 

このハーフショットこそが
 

 ・風に負けない

 ・ミスを抑える
 

という、プロが試合で多用する
ショットの武器となります。
 

アマチュアゴルファーのあなたも、
ゴルフを今より一段階レベルアップさせるには
このハーフショットは「必須科目」です。
 

次に練習場に行ったら、
フルショットだけでなくて
 

 フルじゃないショット
 

にもぜひ、時間を割いてみて下さい。
 

間違いなく、あなたのゴルフのレベルが
一段も二段もアップすること請け合いです。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

 「下半身を使え!」

これはゴルフのいろいろなところで
言われていることですが…

あなたは下半身、使えていますか?

ちゃんと下半身が使えていると
同世代のゴルフ仲間に飛距離で
大きな差をつけることができます。

特に、年齢を重ねていればいるほど
有利に働きます。その方法とは?

詳細はコチラをクリック

この新商品は期間限定のご案内です
 

夏のラウンド…不調も糧に

2025.06.25
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!

今日は、ある昔のラウンドでの出来事から
お話しさせてください。

 
2人のゴルファーが、
ちょうど今くらいの季節に一緒にプレーをしていました。

 
一人は、真夏の炎天下の中、
16ホール目で既に目標としていたスコアを上回ってしまい、
イライラが募ってカリカリ…

プレーもどこか自暴自棄になってしまい、
最後の数ホールはただ打っているだけのような状態。

 
もう一方は、
同じくスコアは思うようにいかなかったにもかかわらず、

「疲れてくる後半、今の自分にはどんなミスが出ているか」
「この状況で残りのホールをどう攻めるか」

と常に前向きに考え、
暑さの中でも笑顔を絶やさず
プレーを楽しんでいました。

 
前者は…若い頃の僕です(笑)

そして後者は、僕の先輩ゴルファー。

当時は彼のスコアの安定感が
本当にうらやましかったですが、
今思えば、それも当然なんです。

 
だって、目標通りにいかない時でも
何か学びを持ち帰ろうとするゴルファー
と、

うまくいったときだけ喜んで、
うまくいかなかったときはふてくされるゴルファー

どちらが早く上達するか、考えるまでもないですよね。

 
それに、しっかりとゴルフに向き合っている人って、
真剣なんだけど余裕がある。
そして、どんな時でも「ゴルフを楽しめる」んです。

余裕の無さはそのままミスを誘発してしまうので、
この「楽しむ」というのは、
何より強力なメンタルの武器なんです。

 
きっと、誰しも不調な日はあると思います。

そんな日、どう過ごしていますか?

ただ落ち込むのではなく、
プレー中に気持ちを切り替えられるかどうか。

それって実は小手先の技術以上に
すごく大事なことなんです。

 
自分の気持ちが整えば、
同伴者との時間もより楽しいものになる。

上手くいかなかったとしても、
最後に「今日はいい一日だった」と笑えるようになる。

 
ゴルフを通して、喜びや悔しさを共有できる。
その積み重ねが、「ゴルフを楽しむ」ということなんだと思います。

 
特にこれからの夏場は、強い日差しと気温で
十分な対策を取っていても、体力が奪われていく季節。

この状況では、ラウンド後半でミスも起きやすく
集中力も落ちてしまいがちです。

 
ですが、事前にできる限りの対策を取っておき、
それでも起きたミスには真摯に向き合って改善する。

その気持ちを持ち続けられれば、
これからの夏のスコアも改善していきますし、
上達の効率も格段に上がります。

 
くれぐれも熱中症にはお気をつけながら、
今年の残り約5か月で自分のゴルフをどう変えられるか
今から意識改革をしてみてください。

 
近藤

  

<本日のオススメ>

毎回入荷のたびに完売している、
新構造のドライバーが残りわずか。

 
チタン製のフェースが主流となった中、
新たな時代の波を起こした「カーボンフェース」。

双方の利点を競う合うように
様々な大手のドライバーが
次々に発表されていく中、

大手が技術的に匙を投げた
「双方の利点を併せ持つ第三の選択肢」

『Wフェース』構造を実装した唯一のドライバー。

 
その異端な性能をまだ見ていない方は、
ぜひ完売前にご一読ください。

詳細はこちら

https://g-live.info/click/docusd_neo2506/