最近のブログ

【ビデオ】両脚パワー全開で飛距離UPの方法

2025.07.27
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「両脚パワー全開で飛距離UPの方法」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

インパクトに向かって左脚をうまく使えないとか
右脚の無駄な蹴りの結果、手でクラブを振らされていると
飛距離はなかなか伸びないものです。

この脚が使えない問題を一気に解決して
飛距離アップできるコツがあります。
それはどんな方法かというと。。。?

(続きはビデオにて)

両脚パワー全開で飛距離UPの方法


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf250727/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

左脚の蹴りで右脚に反動

それは、ダウンスイングで左脚の蹴りで右脚に反動を与えて、
まさに両脚のパワーを全開にする動き
です。

そうすれば、筋肉を収縮させているときに
伸ばされてバネのように使う「伸張短縮サイクル」
右脚に能力限界までの力を発揮させることができます。

そのコツを詳しく見ていきましょう。

ダウンスイングで右脚に圧力をかけるイメージで
左脚を蹴る意識を持つだけで、
両脚の使い方は劇的によくなって腰を楽にターンできます。

しかも、力が逃げないでゆるみもなく
コンパクトに鋭く腰から上の体幹のターンに
連動する感じが出てきます。

このような右脚への反動は外見にはなかなか見えにくいですが、
左脚を正しく使えているならまったく意識していなくてもできています。

その右脚への圧力移動をさらに強調して、
左脚の蹴りで腰を右脚にぶつけるようにします。

そうやって、腰を鋭くターンさせることが、
飛距離アップに直結します。

左右の脚の動きの詳細

ここで、左右の脚の動きについてもう少し詳しく見てみます。

ダウンスイング開始では右脚の地面への圧力を抜くことで、
体をスタンス中央へ向かって落下させます。

そのときに、左脚で蹴りながら落下した反動で地面を蹴る方向を、
振り出し後方斜め45度ぐらいに向けることで右脚へ圧力を加えます。

圧力を受けた右脚には
左脚からの圧力の反対方向へ蹴る反動が発生します。

左脚は右後で右脚は左に蹴ることになり、
腰を左回転する大きな力が発生して腰は鋭く左ターンします。

縄跳びや走り高跳びでは蹴りながら落下した反動で蹴ることで、
脚をバネのように使ってジャンプします。

これと同じように左右の脚は、まさに強いバネが押されて
縮められた状態から元の状態に戻るように伸びることで
地面を蹴る体の反応を利用して腰を鋭くターンさせます。

左へ体重移動の勘違い

ところが、一般的にはダウンスイングで
体重を左に移すと言われています。

そうすると、左脚に乗ってから左脚を左に捻って腰を回そうとしたり、
左脚を蹴るとしても上向に蹴って腰をターンさせる方向には
使われにくくなります。

これでは、左脚をバネのように使って
爆発的な力を発揮させることはできないばかりか、
左脚の力の方向は理想とかけ離れたものとなります。

特に多いのは腰を回そうとして左脚を左に捻る動きです。

脚を捻る動きでは、
落下の反動でのバネのような爆発的なパワーは出せないばかりか、
力の方向は地面に水平な方向なのでまったく方向が違います。

さらに、膝や股関節にも無理な方向へ動かす力がかかって
故障の原因にもなります。

脚は縦に使うことで関節も安定した動きになって
負担は少ないです。

また、左へ体が流れることを抑えるだけで精一杯で、
右脚に圧力をかけることなどできません。

ダウンスイング開始での右脚の蹴り

さらに、ダウンスイング開始で
右脚の蹴りで腰を回そうとするゴルファーも多いです。

そうなると、右股関節は伸びて上半身の起きあがりになるとか、
右脚の蹴りの力が有効に使えません。

右脚の蹴りで腰を回そうとすると、
右膝はボール方向へ出る形で右脚を後ろに蹴る力の使い方になります。

これだと、地面に対して横方向への力が多くなって滑りやすいばかりか、
右脚で腰を回せる力は腰が左に少し回転したぐらいまでで終わってしまいます。

このように多くのゴルファーでは左右の脚の使い方への勘違いで、
がんばった割に飛距離アップに貢献できていません。

左脚を蹴りながらの落下の反動での蹴りのパワーを右脚で受けて、
その反動で蹴り返して腰を鋭くターンさせてグングン飛距離を伸ばしましょう。

蹴りながら落下なら伸張短縮サイクル

左脚で蹴りながら落下するとか、
右脚が左脚の蹴りの圧力を受けることは
「伸張短縮サイクル」を発生させます。

「伸張短縮サイクル」とは
筋肉が外からの力で伸ばされることに耐えようとして
収縮していながらも伸ばされて、それが元の長さに戻る動きです。

そして、「伸張短縮サイクル」の原動力は
「伸張性収縮」と言われる動きです。

筋肉は伸ばされると伸ばされる速さが速いほど、
伸ばされる長さが長いほど伸ばされた筋肉には脊髄から反射で
収縮させられる信号が返ってきます。

この神経系は大脳から収縮させる神経よりも太いので、
反射のスピードも速く強い信号となります。

自ら出そうとする力で筋肉を収縮させて短くする「短縮性収縮」に比べて、
「伸張性収縮」ではより大きな力を素早く発揮することができます。

さらに、伸ばされている最中に「伸張性収縮」することで、
筋肉が骨につながる部分にある硬い腱までも伸ばされます。

まさに、強いバネが伸ばされた状態となり、
それが元の長さに戻ることで爆発的な力を発揮するのが
「伸張短縮サイクル」です。

「伸張短縮サイクル」では「短縮性収縮」の1桁以上の
大きな力を発揮できます。

その差は本能が知っていて、
素早くとか大きくジャンプしたい場合は
ヒトは自然に「伸張短縮サイクル」を使っています。

フィニッシュでは左脚1本に立つ

また、フィニッシュで左脚1本に立つ動きに自然になるかどうかは、
左脚の蹴りのパワーによります。

通常のショットでは、左足は浮かずに右脚にかけた圧力で
右脚が押し返してくることに加えて
左にターンした腕やクラブなどの遠心力で左に重心が向かいます。

その結果、フィニッシュでは左脚に立つ状態になります。

しかし、左脚の蹴りがものすごく強い場合には、
左足は宙に浮いてまさに右脚だけが地面に着いた状態で
腰がターンします。

特にドライバーで能力限界までの飛距離を出そうとすると、
左脚は振り出し後方斜め45度ぐらいの
斜め上に向かって蹴ることになります。

その勢いは余って左足は浮いて、左足はセットアップよりも
まさに振り出し後方斜め45度ぐらいに向かってズレたポジションでの
フィニッシュとなります。

これらの動きはフィニッシュはバランスを崩した形になるとしても、
爆発的な「伸張短縮サイクル」の力が発揮された結果です。

落下する反動で左脚を目一杯蹴って右脚へ圧力をかけ、
さらにその右脚が圧力を受けた反動を受け止めて蹴るようにして
腰を鋭くターンさせて飛距離をドンドン伸ばしましょう。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

ゴルフライブの人気プログラム
ツアープロコーチ石井忍の

「ショートゲームシングル達成の3ステップ」

夏のスコアアップキャンペーンとして
期間限定の特別なご案内を公開中です。

詳細はコチラをクリック

特典プレゼント残数わずか。どうぞお早めに
 

プロと同じモデルを使えば飛距離は伸びるのか?

2025.07.26
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

ドライバーは、ゴルフで使う14本のクラブの中でも
最も遠くへボールを飛ばせる”武器”です。

ラウンド中「いかにドライバーを上手く打てるか」で
スコアが大きく変わってきますよね。

「もっと飛ばしたい!」

Asian,Man,Golfing,On,The,Course.,In,Summer

それは私も含め、
全てのゴルファーが願うことだと思います。

先日、レッスンの時に
こんな質問をいただきました。

「この前の試合で◯◯プロが使っていた
 ドライバーを使ったら、飛距離って伸びるんですかね?」

これまでにも同じような質問を
何度も受けてきました。

やっぱりプロが使っているモデルって
気になりますよね。

なぜ、プロモデルは売られているのか?

プロモデルのクラブが転送に並んでいるのは、
「プロや上級者向けに開発されたもの」だからですが、

それと同時に、
「ユーザーが望んでいるから」でもあります。

「あのプロが使っているモデルと同じドライバーを
 自分も手にしたい。」

そう思う気持ちは、自然なことです。

でも、ここで注意点があります。

プロモデルの”メリット”と”デメリット”

プロが使っているからといって、
そのままアマチュアに合うとは限らないということです。

というのも、プロ用のドライバーはたいてい

・シャフトが硬い

・総重量が重い

・操作重視でシビア

といった特徴を持っています。

一方で、
一般的なアマチュア向けドライバーは、

・シャフトが柔らかい

・軽量で振り抜きやすい

・ミスに強い設計

と、全く逆のアプローチをとっていることが
多いのです。

アマチュアがプロモデルをそのまま使ってしまうと、
「重い・硬い・しなりが合わない」

結果として飛ばない、曲がる、タイミングが合わない…
そんなデメリットが出てしまうのです。

でも、それでも憧れるなら・・・

とはいえ、プロと同じクラブを持つというのは、
ゴルフの楽しみのひとつです。

それがモチベーションになるなら、
「そのクラブを振りこなせるように練習する」
というのも、ゴルファーとしての成長に繋がるでしょう。

ただしその前に、自分のスイングを相談してみてください、

Close-up,Of,Golf,Clubs,Resting,On,Vibrant,Green,Turf,With

・現状のヘッドスピードは?

・シャフトの硬さに合ったタイミングが取れているか?

・重さで振り遅れていないか?

・弾道が高すぎたり、スピンが多すぎたりしていないか?

プロモデルはF1カー、あなたに合うのは…?

例えば、F1レーサーが乗るマシンは、
素人にはまともに運転できません。

同じように、プロ仕様のドライバーは、
”ゴルフ界のF1マシン”とも言える存在。

それに対してアマチュア用モデルは、
”扱いやすい高性能なスポーツカー”のようなもの。

しっかりフィットすれば、
むしろプロモデルよりも飛距離も方向性も
安定することさえあります。

プロと同じクラブに憧れる気持ちも分かります。

ご自身のスイング、ゴルフとの向き合わせに合わせて、
選んでいきましょう。


<本日のオススメ>

全国ゴルフ誌「バリューゴルフ」
\2025年8月号の表紙に掲載/

高反発&特殊チタン素材で
驚異の反発係数を実現した
ぶっ飛びドライバー

『TOVASIA -FDX300- BK Driver』

あなたがもし、今のドライバーの飛距離に
満足できていないとしたら
それも今日までです。

気になる方はお早めに
チェックしてみてくださいね!

詳しくはこちら
※59本限定

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]球筋が安定しない人の共通点とは?

2025.07.25
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

連日の猛暑続きで、
いよいよ本格的な夏がやってきましたね。

暑いけど、ゴルフを楽しみたいという方には、
アーリーバードがおすすめです。

アーリーバード(early bird)とは英語で、
「早起きの人」「早朝の」といった意味があります。

ゴルフでは「早朝特別スタート枠」の事を
指しています。

スタート時間はAM5:00前後のスループレーで
あることがほとんどで、

昼前にはプレーを終えることができるため、
この時期は人気です!

とはいえ、
最近は朝から気温が高くなっていることも多いので、
水分補給と休息を意識して、
無理なく楽しむことが大切です。

くれぐれも体調にはお気をつけくださいね。

さて、今日は「真っ直ぐなボールを打つため」の
ワンポイントについてお話していきたいと思います。

「スライスしちゃった」

「構えた方向と違う方に飛んで行ってしまった」

このような場合、
あなたはまず何を考えますか?

多くの方は、
まずスイングに疑問を持つ方がいらっしゃいます。

しかし、必ずしもスイングだけとは限らず、
アドレスからすでに間違っている場合があります。

アドレスというのは、
いわばスイングの”設計図”のようなもの。

ここでズレが生じていれば、
どんなにスイングを改善しても「土台」が誤っているため、
思うような弾道にはなりません。

特に肩のラインは、クラブがどう動くかに
大きな影響を与えます。

真っ直ぐな弾道を目標としている人は、
今日のポイントをチェックしてみてください。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

スタンスはオープンでも肩はスクエアに

スタンスの向きは、人それぞれ右や左を向く癖があり、
こう構えた方が振りやすい。などあると思います。

この時に、肩の向きだけはスクエアを意識してください。

「練習の時はスティックを置いて、スクエアに構えているんだけど」

そうおっしゃる方もいらっしゃいます。

しかし、ここに落とし穴があります。

足元がスクエアでも、
肩のラインがズレていることは多いのです。

自分の肩の癖を
簡単にチェックできる方法もあります!

1.通常通りアドレスをとる

2.クラブを胸の前に横向きに当てる(両手でクラブを持って胸の前に)

3.そのクラブが指している方向が、目標に対して平行になっているかを確認

これで自分の”肩ラインの癖”がよく分かるはずです。

最初は違和感があるかもしれません。
でも、その違和感こそ、ズレていた証拠です。

「真っ直ぐに飛ばない」とお悩みの方は、
ぜひ、一度今日のポイントを抑えてみてください。

<本日のオススメ>

アメリカの大人気パターが緊急再入荷!
関税改定前のラストチャンス!

一世を風靡し長らく品薄だった
「全面スイートスポット」パターが
ついに再入荷しました!

『Cure Putters RX5J』

PGAシニアプロが多数愛用、
パターとしては衝撃的な大きさが生み出す
高慣性モーメントと高いミス許容性、

そして安定したパッティングで
平均2パット以下を目指す…

プロもこぞってツアーで使用する
オリジナルパターの秘密とは?

詳しくはこちら
※本数限定

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

アマチュアは右を向きやすいってホント?

2025.07.24
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「アマチュアは右を向きやすいってホント?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「アマチュアは右を向きやすい」
 

この話、もしかしたらあなたは
何度か耳にしたことがあるかもしれません。

これ、本当にそうなのかというと。。。?

本当に右を向きやすい?

もしかしたらあなたもゴルフ中に
 

 「アドレス、右を向いてるよ」
 

そんなふうに言われた経験が
あったりしませんか?
 

そのような経験から
この「アマチュアは右を向きやすい」説を
信じていらっしゃるかもしれません。
 

ですが、先に答えを言ってしまいますと
この「右を向きやすい説」は
必ずしもそうではないんです。
 

なぜかというと。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・

右を向く時も、左を向く時もある

実際、ラウンド中のアマチュアの方を
観察してみると。。。
 

右を向いている人もいれば、
逆に左を向いている人もいるんですね。
 

というか、同じゴルファーであっても
右を向いている時もあるし、
左を向いている時もあります。
 

いつでも右を向いているわけではないんですね。
 

これにはちゃんと原因があります。
何かというと。。。
 

 景色に負けている
 

たとえば、ホールの左側が崖やOBだったらと
想像してみてください。
 

そうすると、人間は無意識に
 

 「そこに打ちたくない」
 

と思いますよね?
 

すると体は、知らず知らずのうちに
右を向いてしまいます。
 

逆に、右サイドに林や池があったらとも
考えてみましょう。
 

すると今度は、同じように無意識に
左を向いてしまうことが多いはずです。
 

こういう現象を私たちは
「景色負け」と呼んでいます。

つまり「アマチュアは右を向きやすい」のではなく
景色によって構えが左右されてしまっている
というのが本質です。

コースに出ると急に… の理由でもある

 「練習場ではちゃんと打てるのに…」
 

そんなふうに嘆くアマチュアの方も
少なくないかと思いますが、
 

その原因となっているのも
「景色負け」の影響が
少なからずあると思います。
 

練習場には「景色負け」の要素が
ほとんどないからですね。
 

この「景色負け」については
プロたちも常に気をつけているポイントです。
 

景色に飲まれて無意識に構えがズレないように
ショット前は必ず、立ち位置を確認しています。
 

 「江連さん、そんなプロでも難しいのに
  私たちアマチュアはどうすれば
  景色に負けないようになれるんですか?」

 

はい、アマチュアでも景色に負けない
構えを作るのにオススメしている方法が
 

 ゴルフ仲間とチェックし合うこと
 

ものすごくシンプルですが
これが一番効果があると思います。
 

友達と練習をしている時などに
 

 「いま、どっち向いてた?」
 

と、お互いに体の向きを
チェックし合う感じでOKです。
(信頼のおける親しい間柄同士で行いましょう)
 

もちろん、アライメントスティックなどで
構えの方向を都度チェックする
のも効果的です。
 

そして何より大切なのは。。。
 

 景色に影響されているかもという
 自覚を常に持っておくこと

 

ほんの少しのズレが
大きなミスにつながるのがゴルフです。
 

プレッシャーのある場面でこそ、
目標に正しく構えることができれば。。。
 

あなたの方向性のミスは、
驚くほど確実に減っていくはずです。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

ゴルフライブの人気プログラム
ツアープロコーチ石井忍の

「ショートゲームシングル達成の3ステップ」

夏のスコアアップキャンペーンとして
期間限定の特別なご案内を公開中です。

詳細はコチラをクリック

特典プレゼントは数量限定です。どうぞお早めに
 

部屋から一歩も出ないゴルフの基本上達

2025.07.23
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
いや〜、ついに来ましたね…
本格的な猛暑到来!

外に出かけても、ちょっと動いただけで汗がにじむ…
日陰を探してウロウロ…
こんな暑さの中では、外でのレジャーも
ついつい億劫になっちゃいますよね。

そんなとき、室内でできる楽しみとして私のオススメが…
映画鑑賞!

最近の映画館って、まるでアトラクションみたいなんですよ。
画質・音響を高めた「IMAX」から、
3画面に囲まれる「スクリーンX」、
風や振動で臨場感バッチリの「4DX」まで!

私が最近観て大満足だったのが、
ブラッド・ピット主演『F1』

トップガン・マーヴェリックの監督が手掛けているだけあって、
とにかく迫力がすごい!
マシン音とスピード感が迫力ある映画館の演出と相性抜群で、
映画の魅力をダイレクトに感じられる新鮮な体験でした。

暑くて外出しにくい今こそ、室内で楽しむ“非日常体験”をおすすめします♪

 
そして本日は…
同じく外出が億劫な夏にオススメ、
ゴルフ上達のためのワンポイントレッスンを紹介します!

その内容は、
ゴルフの基本「アドレス確認」です!

 
・・・あ、まだブラウザを閉じないでくださいね!

アドレスの確認というと、ほぼ決まって
「基本はもう大丈夫」「個性があるから…」
多くの方が興味を無くすんですが…

アドレスが狂っていたら、いくらスイングを頑張っても狙った方向には飛びません!

レッスンでもまず教えるのは、
正しいグリップと正しいアドレス
これだけで、悩みが解消される方は半分以上いるほど。
それだけ基礎的なのに、疎かにされがちなんです。

本日は、そんな基礎を
部屋から一歩も出ずに改善する方法をお話しします!

アドレスを決める3つのライン

アドレス確認では、以下の3つのラインが
ターゲットラインに平行かをチェックします。

・肩のライン
・太もものライン
・スタンスライン(つま先)


2025-0702_1
 
よく、「アドレス=目標に真っすぐ立てているか」の確認と思い、
つま先のラインだけをチェックしている方がいます。

しかし、「真っすぐ立てている」というのは、
つま先のラインが目標にスクエアというだけでなく、
体も真っすぐに構えられているか、というのが重要。

 
特に肩のラインはクラブを直接動かす筋肉に関係しており、
スイングへの影響が最も大きいんです。

逆に太もも、つま先のラインはクラブを直接動かす筋肉ではないので、
優先順位は、肩のライン>太もものライン>スタンスライン

となります。

ただし、肩ほどではなくても2つのラインも必ず影響はありますから、
必ず3点ともしっかり確認しましょう。

 
この3点がターゲットラインに平行(スクエア)になっているかが重要ですが、
もしオープンになっていたり、逆にクローズになっていると…


■ オープン or クローズの影響

オープンスタンス:アウトサイドイン軌道 → スライスや引っかけが出やすい
クローズスタンス:インサイドアウト軌道 → フックが出やすい

このような影響が出てしまうので、
正しいスイングのために、まずは正しいアドレスを徹底的にマスターしましょう!


■ チェック方法

1. クラブを握った状態で自然にアドレスを取る
2. 体を動かさず、それぞれの部位にクラブのシャフトを当てる
 (両肩、両腿、つま先)
3. それぞれのラインがターゲットラインに平行かチェック!

右利きなら、オープンだと左、クローズだと右を向きます。
(レフティの方は左右逆に考えてくださいね)


 
この時に、必ずアイアンなどのクラブを握ってアドレスを取ってください。

何も握らずグリップしたら力感などで体の構えが変わることはもちろん、
ターゲットラインも曖昧になってチェックができませんから。

そしてこれは継続して核にすることが大切です!

 
これ自体は数分でできる内容ですが、
間違ったアドレスの感覚というのは癖になっているのがほとんど。

1日チェックして治ったらずっとOKというものではないので、
必ず定期的に確認して、正しいアドレスを定着させましょう。

ボールを打たなくても上達のヒントは転がっている

上達するために重要なのは、
ゴルフに触れる機会を増やすことです。

ただし、球を打つだけがゴルフの練習ではありません。

外出しなくてもゴルフに触れる方法はありますし、
逆に球を打つ以外にも上達に重要なヒントは沢山あります。

 
アドレスチェックはその最たる例の一つ。

この機会に、ぜひご自身のアドレスをチェックしてみてください!

また、オススメの映画があればぜひ教えてください!

 
近藤

  

<本日のオススメ>

スコアアップにおいて特に重要なのは
ショートゲームの安定感。

 
ドライバーが安定してきても、
ショートゲームが不安定なままでは
スコアはいつまでもまとまりません。

 
逆に100y以内の精度が上がれば、
パーセーブの確率も一気に上がり
ウッドでOBなどが連発しない限り、
スコアを崩す危険が大幅に減らせます。

 
そんなショートゲームの改善法を熟知して、
久保谷健一プロ、大江香織プロ、金田久美子プロ、薗田峻輔プロら
数々のプロを優勝に導いたツアープロコーチによる

「ショートゲームシングル達成の3ステップ」が
期間限定のプレゼント付きで公開中です!

 
1打目は完璧だったのに、結局ボギーになってしまったり・・・
グリーン近くでショートやオーバーしたり・・・

そんな悔しい思いをしたくない方は、
必ずこのプログラムの詳細をご一読ください!

ショートゲーム改善の3STEP詳細はこちら

https://g-live.info/click/isg_hs2507/

※プレゼントは先着順、無くなり次第公開終了となりますのでご注意ください。


1 / 1,22112345...102030...最後 »