
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「両脚パワー全開で飛距離UPの方法」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
インパクトに向かって左脚をうまく使えないとか
右脚の無駄な蹴りの結果、手でクラブを振らされていると
飛距離はなかなか伸びないものです。
この脚が使えない問題を一気に解決して
飛距離アップできるコツがあります。
それはどんな方法かというと。。。?
(続きはビデオにて)
両脚パワー全開で飛距離UPの方法
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250727/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
左脚の蹴りで右脚に反動
それは、ダウンスイングで左脚の蹴りで右脚に反動を与えて、
まさに両脚のパワーを全開にする動きです。
そうすれば、筋肉を収縮させているときに
伸ばされてバネのように使う「伸張短縮サイクル」で
右脚に能力限界までの力を発揮させることができます。
そのコツを詳しく見ていきましょう。
ダウンスイングで右脚に圧力をかけるイメージで
左脚を蹴る意識を持つだけで、
両脚の使い方は劇的によくなって腰を楽にターンできます。
しかも、力が逃げないでゆるみもなく
コンパクトに鋭く腰から上の体幹のターンに
連動する感じが出てきます。
このような右脚への反動は外見にはなかなか見えにくいですが、
左脚を正しく使えているならまったく意識していなくてもできています。
その右脚への圧力移動をさらに強調して、
左脚の蹴りで腰を右脚にぶつけるようにします。
そうやって、腰を鋭くターンさせることが、
飛距離アップに直結します。
左右の脚の動きの詳細
ここで、左右の脚の動きについてもう少し詳しく見てみます。
ダウンスイング開始では右脚の地面への圧力を抜くことで、
体をスタンス中央へ向かって落下させます。
そのときに、左脚で蹴りながら落下した反動で地面を蹴る方向を、
振り出し後方斜め45度ぐらいに向けることで右脚へ圧力を加えます。
圧力を受けた右脚には
左脚からの圧力の反対方向へ蹴る反動が発生します。
左脚は右後で右脚は左に蹴ることになり、
腰を左回転する大きな力が発生して腰は鋭く左ターンします。
縄跳びや走り高跳びでは蹴りながら落下した反動で蹴ることで、
脚をバネのように使ってジャンプします。
これと同じように左右の脚は、まさに強いバネが押されて
縮められた状態から元の状態に戻るように伸びることで
地面を蹴る体の反応を利用して腰を鋭くターンさせます。
左へ体重移動の勘違い
ところが、一般的にはダウンスイングで
体重を左に移すと言われています。
そうすると、左脚に乗ってから左脚を左に捻って腰を回そうとしたり、
左脚を蹴るとしても上向に蹴って腰をターンさせる方向には
使われにくくなります。
これでは、左脚をバネのように使って
爆発的な力を発揮させることはできないばかりか、
左脚の力の方向は理想とかけ離れたものとなります。
特に多いのは腰を回そうとして左脚を左に捻る動きです。
脚を捻る動きでは、
落下の反動でのバネのような爆発的なパワーは出せないばかりか、
力の方向は地面に水平な方向なのでまったく方向が違います。
さらに、膝や股関節にも無理な方向へ動かす力がかかって
故障の原因にもなります。
脚は縦に使うことで関節も安定した動きになって
負担は少ないです。
また、左へ体が流れることを抑えるだけで精一杯で、
右脚に圧力をかけることなどできません。
ダウンスイング開始での右脚の蹴り
さらに、ダウンスイング開始で
右脚の蹴りで腰を回そうとするゴルファーも多いです。
そうなると、右股関節は伸びて上半身の起きあがりになるとか、
右脚の蹴りの力が有効に使えません。
右脚の蹴りで腰を回そうとすると、
右膝はボール方向へ出る形で右脚を後ろに蹴る力の使い方になります。
これだと、地面に対して横方向への力が多くなって滑りやすいばかりか、
右脚で腰を回せる力は腰が左に少し回転したぐらいまでで終わってしまいます。
このように多くのゴルファーでは左右の脚の使い方への勘違いで、
がんばった割に飛距離アップに貢献できていません。
左脚を蹴りながらの落下の反動での蹴りのパワーを右脚で受けて、
その反動で蹴り返して腰を鋭くターンさせてグングン飛距離を伸ばしましょう。
蹴りながら落下なら伸張短縮サイクル
左脚で蹴りながら落下するとか、
右脚が左脚の蹴りの圧力を受けることは
「伸張短縮サイクル」を発生させます。
「伸張短縮サイクル」とは
筋肉が外からの力で伸ばされることに耐えようとして
収縮していながらも伸ばされて、それが元の長さに戻る動きです。
そして、「伸張短縮サイクル」の原動力は
「伸張性収縮」と言われる動きです。
筋肉は伸ばされると伸ばされる速さが速いほど、
伸ばされる長さが長いほど伸ばされた筋肉には脊髄から反射で
収縮させられる信号が返ってきます。
この神経系は大脳から収縮させる神経よりも太いので、
反射のスピードも速く強い信号となります。
自ら出そうとする力で筋肉を収縮させて短くする「短縮性収縮」に比べて、
「伸張性収縮」ではより大きな力を素早く発揮することができます。
さらに、伸ばされている最中に「伸張性収縮」することで、
筋肉が骨につながる部分にある硬い腱までも伸ばされます。
まさに、強いバネが伸ばされた状態となり、
それが元の長さに戻ることで爆発的な力を発揮するのが
「伸張短縮サイクル」です。
「伸張短縮サイクル」では「短縮性収縮」の1桁以上の
大きな力を発揮できます。
その差は本能が知っていて、
素早くとか大きくジャンプしたい場合は
ヒトは自然に「伸張短縮サイクル」を使っています。
フィニッシュでは左脚1本に立つ
また、フィニッシュで左脚1本に立つ動きに自然になるかどうかは、
左脚の蹴りのパワーによります。
通常のショットでは、左足は浮かずに右脚にかけた圧力で
右脚が押し返してくることに加えて
左にターンした腕やクラブなどの遠心力で左に重心が向かいます。
その結果、フィニッシュでは左脚に立つ状態になります。
しかし、左脚の蹴りがものすごく強い場合には、
左足は宙に浮いてまさに右脚だけが地面に着いた状態で
腰がターンします。
特にドライバーで能力限界までの飛距離を出そうとすると、
左脚は振り出し後方斜め45度ぐらいの
斜め上に向かって蹴ることになります。
その勢いは余って左足は浮いて、左足はセットアップよりも
まさに振り出し後方斜め45度ぐらいに向かってズレたポジションでの
フィニッシュとなります。
これらの動きはフィニッシュはバランスを崩した形になるとしても、
爆発的な「伸張短縮サイクル」の力が発揮された結果です。
落下する反動で左脚を目一杯蹴って右脚へ圧力をかけ、
さらにその右脚が圧力を受けた反動を受け止めて蹴るようにして
腰を鋭くターンさせて飛距離をドンドン伸ばしましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
ゴルフライブの人気プログラム
ツアープロコーチ石井忍の
「ショートゲームシングル達成の3ステップ」
夏のスコアアップキャンペーンとして
期間限定の特別なご案内を公開中です。
↓
詳細はコチラをクリック
特典プレゼント残数わずか。どうぞお早めに