
From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、
おはようございます。
服部コースケです。
さて、突然ですが、
あなたは普段「ストレッチ」を習慣にしていますか?
実は、ボールを遠くに
飛ばすために欠かせないのが、
体の柔軟性です。
もちろん、飛距離アップには
筋力やヘッドスピードも大切ですが、
正しいスイングフォームで
最大限の力を伝えるには柔軟性が必要になります。
体が硬いと捻転が浅くなったり、
腕や肩の可動域が狭まることで、
正しいスイングができずに
飛距離をロスしてしまう原因となります。
飛距離アップのためには、
どこの柔軟性が必要なのか
では、実際にどの部分の柔軟性を高めれば
飛距離アップにつながるのか。
ポイントは大きく分けて2ヶ所です。
「肩甲骨」
「股関節」
この2つの柔軟性を高めることで、
飛距離アップに直結していきます。
肩甲骨は、腕の可動域を広げる役割を持っています。
柔軟性が高まると、
より大きく滑らかなスイングアークが描けるようになり、
結果として効率よくボールにパワーを伝えられます。
一方、股関節は「捻転力」と「下半身の安定」に直結します。
柔らかい股関節はスムーズな体重移動を可能にし、
力強いインパクトで飛距離を伸ばすことができます。
飛ばしたい方には、
このストレッチをオススメ
実際に生徒様でも、
肩周りの柔軟性が足りずに、
理想のスイングをしようにもできず、
スライスやフックといったミスショットに繋がり、
飛距離をロスしてしまっている方もいます。
そんな生徒様には、
肩周りの柔軟性を高めるための
あるストレッチ方法を教えます。
・反対側の手でクラブを掴みます。
シャフトが上腕の中間部分に当たるようにしてください
最初は少しつらいと感じるかもしれませんが、
体を反らさず、直立したまま腕だけを伸ばすように
ストレッチしてみてください。
肩の可動域が広がってくると、
「フォローで左肘が引けてしまう」という悩みも改善されます。
これはスイング技術の問題に思われがちですが、
実は柔軟性不足が大きな原因なのです。
フォロー側に体が回らなかったり、
左腕を後ろに倒す可動域が狭いと、
スイングの力を逃がせずに左肘が引けてしまいます。
柔軟性を高めることで、スイングの力を最後まで受け止められ、
左肘が引けず、ヘッドが変な方向へ行くこともなくなります。
その結果、スライスを防ぎ、まっすぐ伸びる弾道で
飛距離を最大化できるのです。
さらに、このストレッチはフォローだけでなく、
バックスイングで「右脇が開いてしまう」ミスにも効果的。
左右の腕や肩の柔軟性を高めることで、
より安定したスイングが身につきます。
慣れないうちはきつく感じると思いますが、
時間を見つけて、できる範囲で続けてみてくださいね。
<本日のオススメ>
大ベストセラーパター
67本限定の緊急入荷!
『ベストタッチパター EPSiLON-200(イプシロン)』
四角形で二本の角が出ている特徴的なヘッドが
ストロークをよりスクエアに導き安定させます。
総重量は重めで安定感もあるので、
ショートパットの成功率が低い方にもおすすめです。
数量限定のため、気になる方は
お早めにチェックしてみてくださいね。
↓
詳しくはこちら
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。
服部コースケ