最近のブログ

【ビデオ】ゴルフと野球に実は共通点があった?!

2025.07.05
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

今日はちょっと面白い話をします。

それは、

「ゴルフと野球、全然違うスポーツに見えるけど
 実は肘の動きは似ている」

というお話です。

よく、プロ野球選手のピッチャーで
ゴルフが上手い方が多いんですけれども、

投げる動きとゴルフスイング動き、
この時の肘の動きが似ています。

野球の投球フォームの中でも
一般的なのはオーバースローを
思い浮かべるかもしれませんが、

ゴルフのスイングをよーく分析すると、
肘の動きの使い方は、
アンダースローと多くの共通点があります。

今日は、飛距離アップに繋がる、
肘の動きについてお話していこうと思います。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

少し意識を変えるだけで良くなる

ミート率・飛距離に悩んでいる方は、
今日お伝えしたアンダースローの投げ方を
イメージしてみてください。

肘を体の横からすべらせて、
下から前へ投げるように。

そうすると不思議なことに、
スイングが勝手にインサイドから下りてくるんです。

この「ちょっとした意識を変えるだけ」で、
今まで悩んでいた

・ボールがつかまらない

・振っても飛ばない

・スライスが出てしまう

という問題の解決に繋がっていきます。

実際に、私が指導してきたゴルファーの方でも
ダウンスイングの起動が劇的に良くなって
ミート率が上昇した人も多くいます。

ほんの少しの意識を変えるだけ。

それだけで、スイングは大きく変わります。
ぜひ、今日の練習からイメージしてみてください。


<本日のオススメ>

\期間延長が決定/

ゴルフライブ講師の大森睦弘コーチが
ジョージ・ガンカスの理論を
研究をしている時に発見した秘密とは?

真芯をとらえてより遠くに
ボールを飛ばすために必要な技術とは?

延長期間:7月7日(月)まで

詳しくはこちら
※期間限定

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]ヘッドを正しく走らせるコツ

2025.07.04
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「最近、飛距離が落ちた気がする」

「ダフリやトップが増えた」

「90がなかなか切れない」

このようなお悩みをお持ちの方には、
「アーリーリリース」という共通した傾向があります。

トップからダウンスイングにかけての
手首のリリースが早くて、

インパクトで左手首が甲側に
折れてしまうことです。

このようなスイングは、
ミスショットへも繋がってきます。

トップ、ダフリが多かったり、
傾斜地からのショットが安定しないという方は、

一度、『アーリーリリース』を
気にしてみてほしいです。

リリースポイントが正確になってくればくるほど
ナイスショットの確率が高まり、
スコアアップにも繋がっていきます。

今日は、『正確なリリースポイント』について、
お話していきたいと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

その一振りでもっとゴルフが楽しくなる

ゴルフで悔しい瞬間の一つとして、
ナイスショットだと思ったボールが
途中で失速し、狙った場所に届かない…。

それを変える鍵が、
今日お伝えしたポイントにあるとしたらどうでしょう?

アーリーリリースを治すことで、
ボールはインパクトで最大限のパワーを受け取り、
今までよりも数十ヤード遠くへ、
しかもブレずに飛んでいきます。

もし今日の内容に少しでもハッとしたなら、
それは体が変わる準備が整った証拠です。

ぜひ、今日のポイントを意識してみて、
飛んで、止まって、思った通りに動くボール。
その快感を、味わってください。

<本日のオススメ>

このアイアンを手に取ったあなたはきっと、
受け取ってしばらくして

 「手に入れておいて本当に良かった…」

と、安堵のため息をつくことでしょう。

クラブを振るだけで感覚が目覚める。
あなたの体に“正解”を教えてくれる
EXアイアン!

次回入荷の予定は一切ありません。
あなたのご注文を、心よりお待ちしております。

詳細はこちら

詳しくはこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

「バンカーのホームランが怖い…」ならコレ

2025.07.03
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「バンカーのホームランが怖い…ならコレ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「バンカーからホームランばかり出る…」
 

あなたはそんなふうにお悩みではありませんか?

では、そもそもどうして
バンカーでホームランが出るのかというと。。。?

そもそもバンカーの「ホームラン」とは?

一応、おさらいですが
 

 (バンカーでの)ホームラン:

  =ボールを直接打ってしまい、飛びすぎてしまうこと。
 

これについては、確認するまでもなかったですかね。
 

実際、アマチュアの方の中には、
 

 「ホームランが怖くて、
  バンカーに入ると緊張する」

 

とおっしゃる方が意外といらっしゃいます。

ちなみにここで、
ちょっと意外に感じるかもしれないことを
言わせていただきたいんですが。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・

ホームランとザックリは紙一重

意外に思われるかもしれませんが
バンカーでのホームランとザックリ、

この二つ、実は「表裏一体」なんです。
 

 「えっ? それって全く逆のミスじゃないですか?」
 

そんなふうに思うかもしれませんが、
根本の原因としては、よく似ているんです。
 

 ・ボールの位置が右すぎても、左すぎても

 ・ボールとの距離が近すぎても、遠すぎても
 

バンカーでのホームランとザックリ、
その両方とも、出る可能性があります。
 

だからこそ「その原因が何か?」と言われると
答えるのが難しかったりもするのですが。。。
 

ともあれ、ここでは
 

 ・ホームランが出る人は、
  ザックリの危険も抱えている

 ・ほんの少しの立ち位置や構えの違いが
  ホームランとザックリ、どちらのミスも引き起こす

 

この二つのミスが「紙一重」であると
そのように理解しておいて下さい。

じゃあ、このホームランを止めるには…?

 「江連さん、そんなことよりも
  とにかくこのホームランが出るのを
  何とかしてほしいです!」

 

はい、そうですよね。
おっしゃるとおりです。
 

ではどうすれば、この「ホームランの恐怖」から
抜け出すことができるかというと。。。
 

 「砂を打つ感覚」を身につけること
 

これに尽きます。
 

シンプルに「砂を打つ練習」を重ねるのが
ホームラン解消のための最短距離になります。
 

なぜなら当たり前ですが
バンカーショットというのは
ボールを直接打つのではなく。。。

ボールの下の砂を打つショットだからです。

そもそも、砂をしっかりと
コントロールする技術がなければ、
ボールがどこへ飛ぶか分からないわけですね。

それがバンカーショットの難しさでもあるんですが
その克服のためにぜひやっていただきたい
ドリルがあります。それは。。。?
 

 バンカー線引き連続素振り
 

バンカー練習場など、
砂の上で練習する機会があったら
これをやってみて下さい。
 

 1.30〜40cm間隔で平行に二本の線を引く

 2.手前の線のすぐ後ろにソールを入れて
   薄く長く砂を取って飛ばす
   (ボールは打たなくてOK)

2025-0702_1

 3.砂を飛ばし打つたびに
   左足を踏み出して打つのを繰り返す
   (連続素振りのように線にそって砂を飛ばしていく)

 

これはまさに、砂を取る感覚を
体に覚えさせるのが狙いになります。
 

慣れてきたら、そこにボールを置いてもいいですが
それでも「ボールを打とう」とする必要はありません。
 

2025-0702_2
 

 砂を飛ばせば、ボールは自然と飛ぶ
 

とにかくこの感覚を体に覚え込ませて下さい。
 

この感覚を養うことで、
ホームランやザックリといったミスを
克服することができます。
 

アマチュアの方でしたら、
バンカーが怖いと思っている方は
多いかもしれません。
 

ですが、その「怖さ」の正体を知って、
本当にやるべき練習をしておけば。。。
 

その不安は自ずと消えていくはずです。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

事情によりごく一部の方にしか
ご紹介できなかった、ある一本のクラブ…

大量生産が難しく
少ない量でしか出せない貴重なクラブですが
確保の目処がついたのでご紹介します。

更に今なら、このクラブを120%
有効活用できるプログラムを
今だけの特典としてお付けしています。

詳細はコチラをクリック

本数限定。なくなり次第終了です
 

パターで寄せるイメージを具体化する方法

2025.07.02
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!

 
今日は、ちょっとした
“ショートゲームのポイント”に関する話題をお届けします。

 
それは、グリーン周りの「カラー」からのパッティング。

グリーンを捉えたかと思ったら…
ボールはグリーン手前でピタリと止まり、そこはまさかの“カラー”。

 
ここはパター確実に寄せておきたいところですが、、、

「どれくらいのタッチで打てばいいんだ・・・?」

と、パターマットなどの練習では遭遇することのない
グリーン上の重さが変わるシチュエーションで、
上手くイメージを作れない方が多いです。

 
特に夏場の芝は元気です。
冬のように枯れて薄くなっていないぶん、芝の密度が高く、摩擦が大きくなる。

思っている以上にパターでの転がりが悪くなることがあるので、
強く打たなきゃ!という意識が大きくなって、
ついついパンチが入ってしまい大オーバー、、、

もしくは、ストロークのリズムが崩れて
トップして跳ねたり、引っ掛けたり・・・

あなたにも、経験があるのではないでしょうか?

 
こんな場面で、どうすればいいか?

今日ご紹介するのは、練習イメージと近づけるための
「仮想カップ」を設定するというポイントについてお話しします。

動画はこちら

この方法、一見普通に「どれくらい強く打つか?」と
力感でイメージするのと同じように見えて、
その精度と安定性に大きく違いが出てきます。

 
ただ単に力感だけを考えるのではなく、
グリーン上での距離感を具体的にイメージできるので、
段々と仮想カップを設定する精度は鋭くなっていきます。

 
さらに、一番抵抗が大きい目先のカラーに対する
「強く打たなきゃ!」という意識をそらせるので
ストロークに集中できて力みを取る、という狙いもあります。

 
できれば、練習場でもカラーの外から打ってみて
大まかなイメージを作っておくと良いですね。

 
実際に私もこの方法で、カラーからの寄せがかなり安定しました。

また、この方法はカラーからの寄せだけでなく、
ラインが複雑だったり、微妙なタッチが必要な時でもとても有効です。

 
これはグリーン上の

・大きく曲がるフックライン
・スピードが出すぎる下りライン

など、3パットを打ってしまいがちな場面でも使える考え方ですので、
ぜひお試しください!

カラーはグリーンと同じ
“転がすエリア”の延長線上にありながら、扱いが難しい。

だからこそ、ちょっとしたコツや考え方を身につけることで、
ショートゲームがグッと楽になります。

ミスのリスクを減らし、パーを拾える確率もグッと高まりますよ!

是非お試しあれ!

 
近藤

  

<本日のオススメ>

本日のレッスン動画の中で使用していたパターですが、
実はこれ、イギリスのクラブメーカーが開発した
“世界初公開”となる新構造パターの試作品なんです。

私が使用しているのは
完成モデルとは全体形状が少し異なりますが、
最大の特長はフェースのインサート構造にあります。

このインサートは、

・ショートパットでのミスを誘発する「ある原因」を劇的に軽減し、
・ロングパットでは安定したタッチを実現してくれる

という、プロと一般ゴルファーで
「最も差が出やすいパタースキル」に焦点を当て、
成功率を引き上げる設計となっています。

 
日本で初公開となった完成モデルは、
私が使用した試作品よりも“ツノ”が長く、
構えた時の安心感やターゲットへの合わせやすさも抜群。

 
もちろん、転がりのタッチ性能も申し分なく、
動画でもお分かりいただけた通り、
打ち出しのイメージがそのまま反映される優れものです。

ただし、こちらのパター、
残り数本で完売になります。

まさに“最後のチャンス”。

気になる方は、どうぞこの機会をお見逃しなく。

https://g-live.info/click/radius2506/


【ビデオ】手打ちになる人ならない人の違い

2025.07.01
ishii-150x150

From:石井忍
千葉のゴルフスタジオより、、、

こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。

私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
 

さて、今日は
手打ちになる人、ならない人の違い
についてお伝えします。
 

ズバリ、手打ちになりやすい人には
典型的な特徴があるんです。それは…?

腰をしっかり回したいけれど…

手打ちにならないために
腰をしっかり回していくことによって、

 ・手が後ろからついてくる

 ・それによって再現性が高まる

 ・スピードが出せる

そんな状態につなげていきたいというのが
指導時によく言われるかもしれませんが…

ですが実際のところは、腰の回し方を教えて
かえってダメになるということも、
あったりするんですね。

なので、そうなることを避けるために
ポジションチェックしながらやっていくことで、
はじめて腰が回ってきます。

そのためには、どうすればいいかというと…?
 

そんな手打ちにならないための対処法について
今回はお話をしました。

それでは、どうぞ。
 


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。


 

ここでお伝えしているようなドリルをやっていくと

 「ああなるほど。
  だから腰が回せないのね…」

 「でも、こういうイメージを作っておくと
  めちゃくちゃ腰が回せる!」

そんなことが、ダブルで体感できます。

今日お伝えしていることを注意してはじめて
下半身を使っていけますし、
手打ちにもならなくなります。

きっとあなたの悩みが一気に解決しますから
ぜひ、試してみてください。

ありがとうございました


通常業務に戻りますが、
また練習は続けたいと思います。
来年の予選のために。
 

それでは、また次回お会いしましょう。

石井忍
 

<本日のオススメ>

もしあなたが
最短でスコアを上達したいなら、

「パット数の改善」は避けて通れない、
むしろ最優先で取り掛かるべき
最重要な課題ですよね?

そんなパッティングという繊細なプレーを
可能な限りシンプルで直感的に変えてくれる…

それが今回開発された
「RADIUS(ラディウス)」の真骨頂です。

ただし、このパターには
明確な「デメリット」もあります。
それは…?

詳細はコチラをクリック

本数限定。間もなく終了です