最近のブログ

アドレスで動けないあなたへ

2025.04.19
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

本日もメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

「打つまで時間がかかってしまう。
 なかなかタイミングをつかめない」

「打つ瞬間、なぜか手が止まる」

そんな経験、ありませんか?

一打一打に集中することは大切ですが、
構えの時点で完璧を求めすぎると、

身体が緊張してしまい、
まるでロボットのように固まってしまいます。

アドレスで固まってしまう大きな原因

アドレスで固まる、打つまでに時間がかかる、タイミングを掴めない…
などの原因ですが、大きく3つの原因があります。

1.スイングに入るタイミングがつかめない

スイングというのは、
静止した状態からスタートするイメージがあるかもしれませんが、
全く動いていない状態から動き出すということは、
とても難しいことです。

例えば、他のスポーツでも小刻みに
身体や物を動かしていると思います。

2.完全に静止しない

上で話した続きにもなりますが、
ゴルフでも完全に静止した状態から、
テークバックさせるのはとても難しいことです。

スイングに入るタイミング、リズムを掴むためには、
完全に静止しないことが大切になってきます。

プロのアドレス時の様子を見ていると分かりますが、
完全に静止している人はほとんどいません。

2.考え過ぎない

「◯◯に気を付けてスイングしようか。」

「スライスしないだろうか。」

「フックさせたくないな。」

など打つ前に考え込んでしまうと、
無限のループに入ってしまいます。

一度アドレスを決めたら、信じて振り抜く!
思い切りの良さが、自然なスイングに繋がります。

ベン・ホーガンの名言で、こんな言葉があります。

「一度に多くのことを全て完璧に
 やり遂げようとしない」

という言葉があります。

とは言っても、
不安からくるものなので、
ある程度は仕方のないことです。

そういう人は自分の中で
「ショット前の動きのルール」を決めてみてください。

プロゴルファーは各自「ショット前の動き」が
決まっています。

同じ動きを行うことに意識が向くため、
余計なことを考えなくなり、
ショットに対する不安も無くなっていきます。

スムーズなスイングには…

リズムが掴めない方は、
『フォローをだしてからバックスイング』をしてみましょう!

フォローからクラブが戻る慣性により、
スムーズにバックスイングできます。

フォローを出す動作により
自然と下半身も動き体重移動もできます!

アドレスしたら、
スイングは考えずリズムが大事です。

リズムが安定している方は、
緊張した場面にも強くなっていきます。

ゴルフはリズム&再現性が
とても重要になってきますので、

「スイングがうまくいかないな」という時は、
リズムも見直ししてみてくださいね。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ


<本日のオススメ>

世界中で導入されつつある
米国の近代スポーツ革新技術

『Rapsodo(ラプソード)』

ショット分布を把握することで
より成功率の高いスコアメイクが可能に!

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]軸を制する者が、ゴルフを制す

2025.04.18
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「ショットがブレる」

「安定したショットを打ちたい」

「ダフリ・トップが多い」

このような悩みをお持ちのゴルファーは
多くいらっしゃいます。

そこで本日はミート率を上げるための
ワンポイントレッスンをさせていただきたいと
思います。

「ショットが安定しない」原因の
一つとして、体のブレが挙げられます。

背骨が右へ左へ大きくブレてしまうことを
軸ブレと言いますが、

ボールよりも右に背骨がズレた状態で
インパクトをするとダフりやすくなってしまうんですね。

逆に左へズレた状態でインパクトすると
トップしやすくなってしまいます。

そして、それは大きなスイングになればなるほど、
体の軸ブレも大きくなり、
ボールへの影響も大きくなります。

では、体の軸ブレはどうしたらいいのか?
ショットが安定してくるのか?

その方法を今日はお伝えしていこうと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

軸ブレ改善で安定したスイングを!

「ブレない軸」と聞くと、
動かないように意識(固定)する。
と認識してしまっている人も多くいますが、

固定するわけではなく、
一言で言うと「安定」したバランスです。

クラブの最下点が安定し
打点が安定することによって、

体の軸ブレによる
スイング中のブレは改善されてくるでしょう。

鏡の前でスイングしてみたり
スイング動画を撮影してみたりして、

スイングチェックに集中しながら
行ってみてください。

新たな発見に繋がってきます!

スイングが安定しないとお悩みの方は、
ぜひ、試してみてくださいね。

お待たせいたしました!
\2025年!交流ラウンド開催決定/

ゴルフライブが開催する
交流ラウンドをご存知でしょうか?

実力を発揮して、
「ゴルフを楽しむ」以外にも
「上達のきっかけを掴む」

これをコンセプトに行っており、
今年は初めての開催となります。

この交流ラウンドは、
毎回好評の大人気イベントとなっております。

交流ラウンドが
人気の理由の1つとして、
ラウンド前にミニレッスンが
行われる
という点です。

交流ラウンド当日には、
私も参加しますし、

ゴルフライブのメルマガ講師でもある、

・森崎崇プロ

・近藤雅彦プロ

pro-1

が参加します!

しかし、申し訳ございませんが、
参加できる人数には限りがあります。

なので、私のメールマガジンをご購読の方への
特別優先案内となります!

毎回、大人気イベントとなっておりますので、
ご都合がよろしい方は、ぜひ、ご参加ください。

ゴルフライブ交流ラウンドの詳細はこちら
この機会に会場でお会いできるのを
楽しみしています!

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

なぜ、女子はドローヒッターが多いのか?

2025.04.17
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「なぜ、女子はドローヒッターが多いのか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

最近は女子でもフェードヒッターが
増えてきましたが、

女子プロは今でもそのほとんどが
ドローヒッターだと思います。

女子プロがドローを選ぶ理由

ではなぜ、女子選手には
ドロ―ヒッターが多いのかというと。。。?
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

 自然なスウィングをしているから
 

男子と違い、特に女子プロゴルファーは
クラブの重さに逆らうことなく
自然なスウィングをしています。
 

そのことによって、
 

 ・スイングプレーンが安定している

 ・フェースのローテーションも過剰にならない

 ・結果、自然とドローが出やすいスウィング
 

ということで、その持ち球をそのまま
活かすことが多いというわけです。
 

もちろん当然のことながら、
ドローのほうが飛距離が出やすいので
2打目を狙いやすいという利点も大きいです。
 

女子選手はもちろん、パワーで劣るゴルファーは
キャリーを稼げるドローボールのメリットは
大きいですね。

一方、男子選手やパワーヒッターには…

逆に、あなたもご想像の通り
 

 パワーヒッターには、フェードが合っている
 

というのが私の考えです。
 

飛ぶ人ほどフェードが合っている理由は
至ってシンプルで、
 

 飛ぶ人ほど、フェアウェイの
 「実質幅」が狭くなるから

 

どういうことかというと
フェアウェイは同じ幅であったとしても
飛距離が伸びれば伸びるほど、
 

 左右のズレが、より大きなミスになる
 

そのため、飛ばし屋ほど
「思った場所にしっかり球を止める」
必要が出てきます。
 

しかし、ドローボールというのは
左に引っかけてしまうと
転がりが制御しづらくなります。
 

対して、フェードは弾道が高く
スピンも入りやすいため、
「止まる球」が打てます。
 

ということで、飛距離のあるプロには
フェードを勧めることが多いというわけです。

アマチュアが目指すべきは…?

では、アマチュアゴルファーが
まず取り組むべき持ち球はというと。。。
 

 「ドロー」
 

ということになるかと思います。
 

先ほどの話とも重複しますが
ドローボールというのは
 

 ・ミート率が上がりやすい

 ・飛距離アップにもつながりやすい

 ・ボールのつかまりが良くなる
 

こうした利点があります。
 

ですがもちろん、左へのミスも怖いので
そのリスクを最小限に抑えるために
スイングプレーンやフェース管理の理解も必要です。
 

最近は道具がどんどん進化してきて
フェードでも飛距離を落とさずに済む
そんな時代ではありますが
 

 ・パワーがある人は「フェード」

 ・アマチュアの人はまずは「ドロー」
 

ということで、そこから自分のスイング特性や
目指すスタイルに合わせて、
持ち球を選んでいっていただく。。。
 

それが、長くゴルフを楽しみながら
上達するカギになるのではないでしょうか?
 

ぜひ、お試しください。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

歓喜の舞台裏でまさかのミラクル!?

2025.04.16
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
ついにやりましたね…!

ローリー・マキロイ選手がマスターズ制覇、
そしてグランドスラム達成!

 
メジャー全制覇というこの偉業、
タイガー・ウッズ選手以来、
実に25年ぶりの快挙です。

 
最後のパットを決めた瞬間、
膝から崩れ落ちて歓喜に震える姿…。

どれだけ多くのゴルファーが、
その姿に心を打たれたことでしょう。

ところで、そんな歴史的瞬間の裏側で、
マキロイ選手関連でもう一つの
驚きの名シーンがあったのをご存じですか?

 
マキロイ選手の愛娘、ポピーちゃん(4歳)が、
前日に行われた恒例の「パー3コンテスト」でなんと…

無邪気に片手で打ったパターが
カップインするミラクルパット!

 
軽く打ったはずのボールが、
コロコロ…コロコロ……コトン!

あの瞬間は、マキロイファンだけじゃなく、
世界中のゴルファーが笑顔になった
瞬間だったんじゃないでしょうか?^^

パターの可能性と重要性

今回あらためて痛感したのが、
やっぱり「パター」って、スコアの肝だよなぁ…
ということです。

 
ポピーちゃんのミラクルパットは偶然かもしれませんが、
筋力やキャリアに関係なく、プロすら唸らせるような
驚きの結果を引き出せるのがパターの面白さ。

パターの可能性を痛感させられますね。

 
どんなにドライバーが飛んでも、
どんなにアイアンでグリーンを狙えても、
最後にスコアを決める締めは、やっぱりパター。

 
実際、今年の松山選手もパッティングに苦しみ、
片手打ちや片足打ちなど、様々な練習法を試みていたそうです。

 
マスターズの余韻が残る今だからこそ、
あなたもパターを集中的に鍛えてみませんか?

 
ただ、ひたすらパターマットで同じように
パットを打ち続けてもなかなか上達を感じにくいと思いますので、
精度を上げるための手に入りやすい練習方法をご紹介します!

動画はこちら

いかがでしたか?

ゲートを置かなくても、程よい幅の隙間があれば
それをゲートに見立てて打つことで
ただパターマットのカップに入れるのとは比にならない
一段上の精度のパッティングスキルが身についていきます。

 
最後に、これは誰しも感じることかもしてませんが…

パター練習って、正直ちょっと地味ですよね。

でも、だからこそ差が出る。
地道だけど、確実にスコアに直結するスキルです。

 
1日たった5分でもいいんです。
ほんの少しだけでも「パターに触れる時間」をつくることで、
あなたのパターの精度は確実に磨かれていきます。

 
ぜひ、今日から小さな習慣にしてみてくださいね^^

近藤

  

<本日のオススメ>

そしてもうひとつ、スコアメイクに欠かせないのが
「パターの前の一打」=アプローチショットです。

どれだけカップのそばに寄せられるか――
それだけで、パターのプレッシャーが全然違いますよね。

 

グリーン上で狙ったところに落とし、しっかり止まる。
そんな理想のアプローチを手にするために、
ぜひ試していただきたいのが、こちらのウェッジです。

 

英国のメディアテストで、
大手を含む20本以上のウェッジの中から
2年連続スピン量No.1を獲得!

大胆なカットバック構造が深いラフでも抜けを良くし、
スピンでピタッと止まるから、寄せの安定感が変わります。

 

パターに繋がるショートゲームの精度を底上げする一本。
日本人好みの顔つきで構えやすさも抜群です。

ただし、在庫が残りわずかとなってきましたので、
ご確認はお早めにどうぞ!

詳細はこちら

https://g-live.info/click/vegavwx2503/


マスターズ、レジェンドたちの予言…

2025.04.15
ezure

From:江連忠
大分のホテルより、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「マスターズ、レジェンドたちの予言…」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

みなさんご存知の通り、今回のマスターズは
ロリー・マキロイ選手の優勝で幕を閉じました。

松山選手はショットはよかったが…

松山選手に関しては、今回のプレーを見ていて
勝つにふさわしいショットの内容でした。

ですが、パターが打ちきれていなかった。

もちろん、そこそこいいパットをしていましたが、
そのほどんどがショートしているように見えました。

スコアを伸ばした二日目でさえも
やはりその点が見ていてもう一押しの感じがありました。

グリーンも例年よりもスピードは出ていなかった可能性も
あるかなとも思ったのですが、他の選手の転がりを見ていて
必ずしもそうではないようにも見受けられたので。。。

とはいえ、あれだけの実力のある選手が
しっかりと準備をしてきた結果なのですから、
それについて外の人間がどうこう言うことではありません。

パターを除けば、一番ショットがよかったのは
松山選手だったと思います。

タラレバですが、3日目の2番ホールで
バーディーパットが入っていたら、
全く違った流れになっていたかもしれませんが

最終日はマスターズ自己ベストに迫るスコアで
流石のゴルフでしたし、
次のメジャー大会につながる内容だったと思います。

レジェンドたちもマキロイ優勝を「予言」

そしてやっぱり。。。
今回のローリー・マキロイはすごかった。

4日間を通して4つのダブルボギー。

 「最終日にダボ二回叩いて優勝した人はいない」

というデータがある中で、
それをはねのけての優勝でした。

それができるのは、今シーズンですでに2勝している
「世界一」の選手だからでしょう。
(2025年度FedExCupポイントランキング1位)

今回、その世界一が見せる素晴らしいショットも、
多数ありましたが。。。

そんな中で、私の一番の素直な感想、そして驚きは
3人のレジェンドたちの「予言」が当たったことです。

ジャック・ニクラスも、ゲーリー・プレーヤーも
そしてトム・ワトソンも、

 「マキロイが勝つ」

と、プレスインタビューで言っていました。

(事務局より:23:20~26:20をご参照下さい)

今年に入ってマキロイがすでに2勝していて
ショットのバリエーションを得て調子がいいとの判断からの
コメントだったのかもしれませんが、

レジェンドたちがみんなそろって
マキロイのことを推していたのは、
彼らの偽りのない「直感」だったのでしょう。

実際、その通りになったとはいえ、
初日、15番と17番でダボ。

最終日も1番と13番のダボ2回で勝つというのは
メジャー大会では信じられないことです。

それでも最終日、マキロイらしからぬ球の曲がりから
林からのあんなスーパーなリカバリーショットを打つのは
(確か5番と7番)タイガーでも出来ない芸当でした。

垣間見えた、マキロイの落ち着き

今回のマキロイは、松山選手が優勝したときに似た
落ち着きをしなやかさをまとっているように見えました。

メンタルが安定しているというか、
安定しているように見える集中力が垣間見えました。

大会中に家族、娘さんと過ごせたとのがよかったとか
メンタルコーチと毎日連絡してメンタルの調整をしていたなど
いろいろな要素があるのかもしれませんが、

超一流のプレイヤーであっても
メンタルのキープは本当に難しいです。

11年間、勝ちたくても勝てなかった重圧は
一般の人間にはわからない世界です。

昨日は、その重圧をはねのけた
歴史的な日だったわけですが。。。

本当なら、今回のマキロイには
5打差6打差をつけて、ぶっちぎりで勝ってほしかった。

なぜかというと。。。

その方が、2位のジャスティン・ローズのことを
かわいそうと思わないだろうから、です。

マキロイとは対象的に、
ローズは4日間を通してのダブルボギーなし。

最終日のローズのゴルフも、本当に見事でした。

ダボ4回のマキロイが勝ち、
ダボなしのローズが苦杯をなめる。。。

こういうことがあると、
「オーガスタには魔女がいる」の言葉を
信じたくもなってしまいます。

マキロイにとってジャスティン・ローズは
ライダーカップでのチームメートであり先輩なわけですから
元々、仲はいいと思うのです。

実際、マキロイが優勝を決めた後
二人は熱い抱擁をし、
お互いを称え合っていました。

この事実によって、次回以降のメジャー大会では
ジャスティン・ローズのことを
応援したくなるのではないでしょうか。

私個人としては、
11年越しにマキロイが勝って
個人的には幸せです。

そして、こういうジリジリした試合が素晴らしいのは
全ゴルファーにとって、上手くなるヒントを
与えてくれる
ということです。

そこに、プロやアマチュアという垣根はありません。

見る人それぞれが、個々に受け取ったものが
間違いなくあったと確信できる試合でした。

大げさに聞こえるかもしれませんが、
今回のマスターズは、全世界のゴルフのレベルを
上げてくれる、いい試合だったと思います。

もちろん、松山英樹以外の
日本人選手のレベルを上げてくれることも
今後期待しつつ。。。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

「70代でゴルフ歴10年以上ある方は
 必ず250y飛ばせるんです。」

「ただやり方を知らないだけ
 ちょっとしたきっかけさえあれば飛ばせます。」

服部プロの“ドライバー250yチャレンジ”
【マスタードライブ】が
今だけ67%オフの大幅値引きで手に入ります。

詳細はコチラをクリック

期間限定のご案内。どうぞお早めに
 

1 / 1,20012345...102030...最後 »