作成者別アーカイブ: 服部 公翼

服部 公翼

服部 公翼 について

1983年3月25日、茨城県潮来で生まれる。ゴルフレッスンプロ。K’s Island Golf Academy 代官山の代表を歴任。その後はスタジオ運営からは離れ個人のレッスンプロとして活動。 300yを超えるショットと、飛ばしのレッスンで話題を呼ぶ。高校卒業と同時に、ゴルフの専門学校国際ゴルフビジネス学院に入学、ゴルフの基礎を徹底的に学ぶ。その後、さらなる成長のために豪州留学。現地で競技経験を積むと同時に、ツアーにも足を運んでオーストラリアゴルフメソッドを学ぶ。帰国後、独自の飛距離アップ法を作り上げ、ティーチングを始める。その独自の飛距離アップ法が話題を呼び、ティーチングの道に専念。自身のスイング研究から培った、美しく飛距離のでるスイングが持ち味。スイングからトレーニングまで、飛距離アップのトータルケアは万全。さらに、飛距離をテーマにしたDVD「ロングドライブプログラム」を2011年に発売。その他ゴルフ雑誌に関わらず、多方面のメディアにも出演経験をもつ。レッスンでいつも生徒に伝えている想いは、、、「あと、30ヤード飛ばすと、ゴルフが100倍楽しくなる」

【ビデオ】飛ばしのために重要な下半身リード

2023.01.07
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

明けましておめでとうございます!

今年も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

初詣は、もう行きましたか?
あなたはどんなお願いごとをされたのでしょうか?

ゴルフのお願いごともされましたか?

飛距離アップしますように…
シングルになれますように…
スライスが直りますように…
シャンクが直りますように…

でも、神頼みだけで
終わらせてはいけませんね。

2023年最初のテーマは、
「スイングが安定する下半身リードのコツ」です。

年末年始はゴルフを少しお休みして、

何日ぶりかにクラブを握る。
久しぶりに練習場に向かう。

という方も多いのではないでしょうか?
何日しか経っていないのに、

「リズムがおかしい。」

そんな方にもオススメしたい練習法です。

実は、この練習法は2022年の私のメールマガジンで
ご紹介している練習方法になるのですが、

2022年の私のメールマガジンの中でも、
トップレベルで反響が大きかったです。

飛距離に悩んでいる方は、
下半身の使い方を見直すだけでも
飛距離の変化が表れてきます。

重要な練習方法でございますので、
改めてあなたにお伝えしていきたいと思います。

続きを読む

服部コースケ2022年振り返ってみた

2022.12.24
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

今日は私の
2022年の最後のメルマガ。

今年1年間、
毎週私のメルマガを読んでいただき
ありがとうございました。

少し早いですが、
あなたの飛距離は
どのくらい伸びましたか?

また、来年2023年は
あとどのくらい飛距離を
伸ばしたいですか?

今年の振り返りと来年の目標を
コメント欄に共有いただけると嬉しいです。

今日のメルマガでは、
今年1年の振り返りを少しだけ
お話させていただきますね。

2022年の振り返り

以前から行っていた私のレッスン会ですが、
コロナの影響もありしばらく開催できずにいましたが、

2022年5月から、
「1DAYプライベートレッスン会」を再開しました!

久しぶりにみなさんとお会いする事ができ、
私自身、とても嬉しかったです!

毎週メルマガでは私からの発信はしていましたが、

「みなさんがどんな事を知りたいのか?」

「どんなことに悩みを抱えているのか?」

「きちんと知りたい内容を配信できているのか?」

など悩む時もありました。

しかし、こうしてお会いできる機会があることで、
実際にご質問が多かった内容であったり、

よく起こり得る問題だったりというのを、
私自身でも確認することができましたし、

それを元にメルマガを通して
あなたにもお伝えすることができ
良かったなとも思いました。

来年も「1DAYプライベートレッスン会」を
開催予定でございますので、
ぜひ、その時はご参加してみてください(^^)

また、今年は私の新プログラム

『ロングドライブプログラム2.0』

『月刊ロングドライブ』

が公開されました!

すでにお持ちの方は、
お手に取って下さいましてありがとうございます。

どちらも私が自信を持ってお届けする
プログラム内容となっております。

プログラム内容をここでお話したいのですが、
とても長くなってしまいそうなので、
気になる方は、ゴルフライブ事務局まで
お問い合わせください。

来年もこういった情報を引き続き、
お届けしていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。

2022年で私が意識していたこと

私にとって2022年は、
健康と体のバランス向上を
目標を意識した1年でした。

コロナ禍ということもあり、
外食の機会がものすごく少なくなったため、
自然と早寝早起きをするようになりました。

早起きは三文の得と言いますが、
今までは特に実感していなかったんですが(笑)

ねむいな~。
体が重いな~。

というのがなくなり、
目覚めもよく体が軽くなりました。

また、朝は白湯などを飲むのを心がけていて、
基礎代謝UPも目指し、
ここ数年で体調が一番良い1年でした!

あとは、左手強化を意識してきましたね。

・左打ち(レフティー)の強化
・左手の強化(重いものを持つ、箸を持つ)

ですね。

これは体のバランスを取るためにも行ってきました。
当然ですが、同じ方向ばかりにスイングをしていたら
筋肉は偏ってしまいますよね。

偏りは歪みとなり体幹も悪くなり、
怪我にも繋がりやすくなってしまいます。

体の筋肉、軸、バランスを整えるためにも
意識していました。

筋力バランスが取れると、
飛距離アップにも繋がってくるんです。

バランスが取れて、
余計な力が入らないスイングが可能となります。

ゴルフは長年できるからこそ、
体を大事にしないといけないです。

飛ばそう飛ばそう!といつも思いっきり
スイングしている人は、
筋肉バランスが崩れてしまいます。

あなたも普段の練習から左手の強化を行ってみては
いかがでしょうか?

本日のワインポイントアドバイス!
トップの原因は前傾姿勢の他にも、、、

私のことばかりお話してしまい申し訳ございません(^^;)

今日のワンポイントアドバイスで
あなたにお伝えしようと思っていたことがあります!

それは「トップの原因」についてです。

ゴルフにおけるミスは様々な種類がありますが、
中でも「トップ」に悩む人は多いのではないでしょうか。

今日は、トップボールをなくす
ワンポイントをお伝えしていこうと思います。

よく、上半身が起き上がっているせいだとか、
頭が上に動いているせいだとか言いますよね。

色々言われていますが簡単にお伝えすると、
前傾角度が維持できていないのが原因です。

前傾角度が崩れてしまうと、
体が起き上がってトップが出やすくなります。

それは正しいのですが、
今日はちょっと違う視点から、、、
前傾姿勢の他に、
体が浮いてトップを出してしまう
原因となるもの、、、

それは「左膝」なのです。

アドレスした時の左膝は、
軽く曲がっていると思います。

そこからトップスイング、
インパクトの時に左足を伸ばしていってもいいのですが、
前傾角度が保たれていたらOKです!

ですが、伸び上がってしまう方というのは、
前傾姿勢が保てず、両膝が伸び上がってしまう傾向にあります。

ですので、そういう方は左膝の角度は
「くの字をキープ」するように意識してみましょう。

ちょっと重心が低くなるんですが、
それでOKです!

NGパターンとOKパターンの例として、
こちらです。
hattorimrtumaga

トップに悩んでいる人は、
左膝の角度を意識してみてください。

そうすることで、
体の高さも変わらず前傾姿勢もキープもでき、
トップも減ってくるはずなので、

コースなどで急にトップが出てしまったという人でも
試してみてくださいね。

さて、少し長くなってしまいましたが、
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

本年も大変お世話になりました!
来年も、どうぞよろしくお願いいたします!

服部コースケ

<本日のオススメ>

ドラコンチャンプ&現役鍼灸整体師が発見した
身体の痛みを取り除く秘密とは…

『岡本啓司の痛みゼロ&飛ばしの方程式
 ~生涯ゴルフのススメ~』

特に冬は寒さのせいで血流が悪くなり、
筋肉が冷えてこわばることで関節に大きな負担がかかります。

しかし正しい体の使い方とスイングさえ取得すれば、
負担を最小限に減らしたうえで飛距離を伸ばせるため、
苦痛を無くして飛ばしの喜びに変えることも!

詳しくはこちら
※書籍の無料特典付き

【ビデオ】真っ直ぐ飛ばすための秘策

2022.12.17
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

飛んで曲がらないドライバーショットが
打てるようになりたい!

これはゴルファーなら誰しもが
思っていることだと思います。

今日は「真っ直ぐ飛ばすための練習法」を
ご紹介していこうと思います。

最近では雑誌などでも
頻繁に取り上げられているので、
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

『スプリットハンドドリル』って
聞いたことありますか?
これは、両手を離してグリップする
ドリルになります。

「両手を離して打つ練習をするだけでしょ?」

とこの練習を安易に
考えている人が多いんですが(笑)

すでに練習をお試し頂いている方もいると思いますが、
このスプリットハンドドリルは、
実際にボールを打ってみると
意外と難しい練習なんです。

体と腕のシンクロができていて、
左右の手を適切に使えないと
真っ直ぐ飛ばすことができません。

今日はこの、スプリットハンドドリルの練習法はもちろん、
練習する上で大切なことをお伝えしていきますので、
ぜひ、チェックしてみてください。

続きを読む

力強いインパクトを手に入れる方法とは

2022.12.10
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

先日のレッスンで生徒さんから
こんな質問をいただきました。

「同じヘッドスピードで、
 ボールにインパクトしているのに、
 飛距離や弾道に差が出るのってなんでですか?」

あなたも同じように疑問に
思ったことはありませんか?

さて、ここで突然ですが問題です!

Q:同じヘッドスピードで、
  体格も年齢も変わらない2人のゴルファーが
  ドライバーショットをしたとします。

この「差」の原因はなんでしょう?

Aさんはストレートボールで飛距離が300yなのに対して、
Bさんのスライス気味になり飛距離は250yでした。

別にこれは異質なことではなく、
日常的に本当によく起こっていることです。

Aさんがなにかズルをしただけでもありません。
ゴルフスイングの性質、
そこに生じる「差」が飛距離に現れているだけです。

正解は…

この2人にある違いは、、

「インパクト」の違いです。

この2人にはスイング時のインパクトに
大きな違いがあります。

Bさん:インパクトの瞬間に腕が伸び、足も伸びています。
Aさん:インパクトの瞬間であっても、腕も足も伸び切ってない。

「ハジくインパクト」「食らいつくインパクト」
という言葉を聞いた事があると思いますが、

それができる動きなのか、
そうでない動きなのかがこの違いに
現れているということです。

この2人の場合はBさんが「ハジくインパクト」
Aさんが「食らいつくインパクト」です。

力強いインパクトを手に入れる

今日は力強いインパクトを手に入れる練習方法を、
ご紹介していきます。

1.アドレスの位置からバックスイング→トップスイング→インパクトを作ります。
※トップスイングからインパクトまでの動きですね。

2.この動きを素早く行います。
※バックスイングまで振り上げて→インパクト

回数は最初は10回から初めてみて、
慣れてきたら、20回、30回とやってみてください。

この練習を行うメリットとしては2つあります。

まず1つ目は、
体が開く動き(肩が開く)を抑えられます。

もし、体が開いてしまっている方は、
クラブをインパクトで止めることはできません。

インパクトで、
「しっかりクラブを止めよう」と意識があれば、
自然と肩は開かなくなります。

なので、この練習を行うと、
体の開きがない強いインパクトと
正しい軌道が身につけられます。

メリットその2としましては、

「顔の向き」です。

顔の向きも早めに目標方向を向いてしまうと、
どうしても体が開いてしまい、

クラブがアウトサイドからきてしまう。
こういった現象が起きてしまいます。

この練習では顔の向きは
真下を向いている必要があるので、
自然と顔が上がらない形が作れます。

「飛ばしたい」という気持ちが強すぎる方は、
インパクトまで上半身や顔をアドレスの位置に
残しておくことができていないことが多いです。

そうすると、
当然フェースは開きスライスボールが連発し、
飛距離アップどころではなくなってしまいます。

せっかくヘッドスピードが上がっても
まっすぐ飛ばないと飛距離をロスしてしまうので、

ぜひ、このドリルで
腕を止める感覚を確かめてください。

きっとあなたの飛距離アップにも
良い影響がでてくることでしょう。

<本日のオススメ>

日頃から健康管理に
気を使っているゴルファーも多いと思います。

食事に気をつけている人もいれば、
毎日欠かさず筋トレを行っている方も
いるでしょう。

そんな方の味方となるスマート体重計が
GARMINから発売されました!
『Index S2』

体重や体脂肪率、BMIはもちろん、体内水分量、
骨格筋量(筋肉量)、骨量の各項目を計測後、

専用アプリにデータが転送され、
一瞬で過去のデータと比較し
あなたの体の変化を数値やグラフで表示してくれます。

台数限定となっておりますので、
気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね!

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】スコアアップに効果的な練習法知ってますか?

2022.12.03
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

さて、2022年も残り1ヶ月となりました!
早い!としか言えないです(笑)

沖縄も肌寒い日が増えてきて、
冬の訪れを感じています。

仕事にしろ、ゴルフにしろ、
1年で最も慌ただしい季節になりましたが、
どうぞお体には十分気をつけてお過ごしくださいね。

さて、今日は練習場での練習法について
お話していきたいと思います。

突然ですが、あなたは練習場で練習する時、
どんな練習をしていますか?

・ドライバーを連続で振っている。

・ボールを構えてポンポン打っている。

など…

多くの方は、
割とハイペースでボールを打っている印象です。

特に、良くない練習方法の例としては、、、

ただやみくもに漠然とボールを打ってしまう事です。
良いボールが出たら、「ナイスショットだ!」
当たり損ねだと、「チクショー!」

というのを繰り返すことです。

練習もただ漠然にボールを打っているだけでは、
上達していきません。

せっかく時間とお金を使って練習場に行っているのですから、
しっかりと身に付く練習をしたいものですよね。

今日は、練習場で大切なことをお話していきたいと思います。

続きを読む

最も飛ばないアウトサイドイン軌道のスライス

2022.11.26
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

初めに、友人とゴルフをしていた時に起こった
珍事件からお話させてください。
(どうしても、今日あなたにお話したいと思っていました)

友人は一般ゴルファーの方で、
15年ほど趣味で続けているのですが、
この友人と居る時は、
何かしらのハプニングが起きるんです(笑)

例えば…

・1人だけカートとキャディさんに
 置き去りにされてしまったり

・自分のクラブが他の人に
 ティーショットで使われてしまったり

・池越えショットの成功を喜んでいたのは束の間。
 ボールが戻りまさかの池ポチャ…

なんて事がこれまでにありました。

そんなハプニングマンととある日のゴルフ。
内心「今日もなにか面白い事が起きないかな?」
と期待している自分もいました。(笑)

やはりその日も彼はやってくれました!(笑)

少し長くなりそうなので、
この続きは、後半にお話するとして(^^;)

今日は、ドライバーで最も飛ばないのは、
アウトサイドイン軌道。

その解消法について、
ワンポイントアドバイスをしていきたいと思います。

アウトサイドイン軌道の
スライスが最も飛ばない!

スライスに悩んでいる人は、
体と腕が離れてしまってアウトサイドイン軌道に
なってしまうスイングです。

スライスに悩んでいる人は、
そういうスイングになっているパターンが多いのですが、
それを解消するためのワンポイントアドバイスです。

やり方は簡単で、
いつもアドレスから右足を半足分くらい後ろに引いて、
左足一本での連続素振りです。

左足を軸にして連続でスイングしましょう。

この練習の意味合いをしては、

・左足に荷重したインパクトをつくる

・体の前をクラブが追い越す感覚を覚える

この2つを身につけるためです。

アウトサイドイン軌道になっている方は、
右足軸で右足体重のまま
いきなり回転しまう事が多いです。

素振りに慣れたら、
実際にボールを打ってみましょう。

ボールをヒットして、
ストレートorフック回転の
ボールが出るとグッドです!

その感覚が掴めてきたら、
フルスイングに繋げていきましょう。

スライスでお悩みの方は、
ぜひ、試してみてくださいね!

最後に・・・

冒頭でお話した友人の話の続きですが…

ティーショット後、
フェアウェイ落下地点付近にはカラスがいました。

「ボールの位置が分かりやすいね」

なんて話をしていた矢先の出来事。

なんと、カラスが彼のボールを咥えて
持って行ってしまったのです!

私も実際にカラスがボールを持っているところを、
目撃したのは初めてでした(笑)

この場合は「外的影響」に含まれ、
外的影響であるカラスがボールを
持っていったことが分かっている、

または事実上確実な場合は、
無罰で元の箇所にボールを戻さなければいけません。

あまり遭遇しないレアケースかもしれませんが、
適切な処置を知っておくことで、
スムーズに対応できますので、
ぜひ、覚えておいてくださいね。

そして、あなたの周りで起きたゴルフ場での
おもしろハプニングなどあれば教えてください(^^)

<本日のオススメ>

世界展開も行う経験豊富な地クラブブランド
DOCUS GOLF(ドゥーカス・ゴルフ)より

最高飛距離を生み出す
至高のFW&UTが登場!

23セット限定入荷!
ゴルフライブ読者限定!

気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね!

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】バックスイング速くorゆっくり?どっち?

2022.11.19
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

バックスイングのリズム、スピード感は
プロゴルファーでも人によって様々です。

ゆっくり上げる人、トップで一旦静止する人もいれば、
凄く速い人もいます。

結論からお伝えすると、
良いスコアや飛距離アップを目指す上では、

ゆっくりだろうが、速く上げようが、
正解も間違いもありません。

確かに飛距離を求めるとするなら、
バックスイングは速くした方が有利ですが、

誰しもが速いバックスイングを
した方がいいという訳ではありません。

今日は、自分に合っているスピード感について
お伝えしていきたいと思います。

続きを読む

ヒッティングマシーンになってませんか?

2022.11.12
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

先日、練習場でボールをバチーン!バチーン!と連続で打ち、
グリップもそのまま…ボールが出てきたらバチーン!と。

まさにヒッティングマシーンのように
打たれていました。

これが必ずしちゃいけない
という訳ではないんです。

例えば…

これから冷え込む時期に身体を温めたりなど、
フィットネス目的での練習だと特に問題ありません。

しかし、
実際にラウンド中に役立つ練習方法なのか?と
聞かれると答えはNOです。

ただボールを打つだけはNG!
考えて練習することが重要!

ゴルフを今よりも上達したい!
そんな気持ちを持って練習場に行かれている場合は、

やみくもに球数を重ねて練習するのは、
効率的とは言えません。

ゴルフの練習は、量より質が大切です。

例えば、今日の練習ではどんなことを中心に
マスターしたいのかというテーマなどを決めて、

自分のフォームを確認しながら、
周りを気にせずに練習することが上達へのポイントです。

・グリップを毎回つくり
・意図を持った素振り
・目標を決めて弾道イメージ
・毎回のルーティーンを取り入れる

実際のコースを想像して1打1打に
時間を掛けて練習をしましょう!

良く行かれるコースがあれば、
そのコースを想定しながら練習するのも面白いでしょう。

球数を増やすだけでは、すぐに疲れてしまいますし、
ケガにもつながりかねません。

テーマを決めてフォームを確認しつつ、
本番を想定した練習を重ねることで、
練習場での時間が有意義なものになっていきます!

大好評により
11/13(日)まで延長販売決定!

先日11/9(水)までご案内していた
私のプログラム「ヘッドスピードアッププログラム」ですが、

想像以上に好評をいただき、
アクセスが集中し一時的に
アクセスできなかったと聞きました。

お申し込みできなかった方のために、
11月13日(日)まで販売を延期しておりますので、

ぜひ、この機会にお見逃しないように
チェックしてみてくださいね!

詳細はコチラ

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】ヘッドの重みを感じるスイングの利点

2022.11.05
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

ゴルフスイングにおいて、

「ヘッドの重みを感じてスイングしなさい」

ってありますよね。

「これってどんなことを言ってるんだろう?」

「ヘッドの重み?」

「具体的にどうしたらいいんだろう?」

って思ったことありませんか?

本日は、「ヘッドの重みを感じる」という事に
注目をおいてお話していきたいと思います。

まず、初めに、
どうしてヘッドの重みを感じる
必要があると思いますか?

それは、

ヘッドの重みを感じる事=ヘッドの重みを利用する事

と考えてください。

ヘッドの重みを利用すると
ヘッドスピードに大きな差が出てきて、

腕力で早く振り下ろそうとするより、
ヘッドの重みを利用したほうが、
飛距離アップにも繋がってきます。

「ヘッドの重みを利用する」という事が、
具体的にどんな事かを説明していますので、
ぜひ、参考にしてみてください。

続きを読む

ショットのばらつきどうですか?

2022.10.29
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

本日は、ショットのバラつきについて
お話していこうと思います。

あなたのショットのばらつきはどうですか?

「右ばっかり行く!」

「左ばっかり行く!」

「練習では左に行くのに、コースでは右ばっかり」

など、様々な経験をされている方も、
多くいると思います。

スイング的な問題もあるかと思いますが、
【テンポが合ってない】のかも知れません!

ゴルファーには2種類の
タイプが存在します

第一に、ショットが安定しない人は
スイングリズムがバラバラなんです。

リズムには「リズム型」と「タメ型」の
2種類が存在します。

「リズム型」=テークバックからフィニッシュまでリズムが一定

「タメ型」=テークバックまでがゆっくり、トップでいったん止まり、
      切り返しから急激にスピードを上げるのが特徴

リズム型はどうしてもその日の調子でテークバック、
フォローのどちらかが早くなったりして安定しませんが、

タメ型は【体調に関係なくテークバックはゆっくり】なので安定するんです。

リズム型は体重移動が激しくなるのでインパクトが安定しづらいです。

ショットが安定しない時は
トップで止めて打ってみる

スイングリズムを安定させるためには、
トップスイングで静止して、
その状態からスイングしてみましょう!

止めて打つことにより、
バックスイングの反動を使わず、
下半身からの連動力を使って打つことができます。

トップで止めずにスイングすると、
反動もつかうので振りやすくはなります。

しかし、

トップで止めて打つ練習の意味としては、
反動に頼らず下半身からのキッカケで
スピードを出せるようにすることを目標としています。

反動に頼らず下半身主導のスイングが身に付き、
トップスイングの位置も安定し、
切り返しでプレーンに下ろしやすくなります。

もし、ショットの安定性に悩んでいたら、
トップで止めて打つ練習も取り入れてみてくださいね。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ


<本日のオススメ>

「力まない無理ないスイングを身につけたい」
そんな悩みを解決するプログラムが完成しました!

「小原大二郎のBZ-POWER(ビジネスゾーンパワー)」

スイング時の力みの悩みも解消し、
今よりも飛距離も伸ばし、
スコアアップを目指しませんか?

詳細はコチラ

【ビデオ】ゴルフ上達に大事な、ハンドファースト

2022.10.22
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

こんな悩みを抱えたことはないですか?

・アーリーリリースがどうしても治らない

・ハンドファーストの感覚が分からない

実際、私がレッスンをしていても、
このような悩みを抱えている
アマチュアの方が多い印象です。

プロはあんなに簡単にやっているのに、
練習してもなかなか治らず、
場合によっては悪化することもあります。

「ハンドファースト」は、
力強いボールを打つために
必要な動きであることは理解できても、
なかなか簡単にできるものではありません。

そこで今回は「ハンドファースト」で打つ
ワンポイントアドバイスをお伝えしていきます。

続きを読む

ヘッドスピードに繋がる体の回転とは?

2022.10.15
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

突然ですが、
あなたは飛距離アップに重要なことって
なんだと思いますか?

飛距離を出すためには
ヘッドスピードが大切です。

ヘッドスピードを上げるためには、
スイング中に下半身がクラブをリードするように
先行して動く必要があります。

そして、この下半身の使い方として
重要なことが、

・回転
・体重移動

です。

今日は、「回転」について、
お話していこうと思います。

飛距離が出せるプロが活躍できる時代となっていますが、
アマチュアゴルファーでも、

飛距離を出すことができることは
スコアアップにも有効です。

飛距離アップのためにも
体の回転スピードをアップさせることは、
あなたの飛距離アップのためにも有効です。

回転に大事な膝の動き

あなたは、スイング中の膝の動きを
気にしたことはありますか?

今日、練習に行かれた時でもいいですし、
ご自宅にいながらでも大丈夫です。

スイング時の自分の膝の状態を
チェックしてみてください。

・アドレス:膝は曲がっています。

・トップスイング:軽く角度を保たれています。

・ダウンスイング:???

あなたのダウンスイングから
トップまでの時の膝は
どのような状態ですか?

もし、この時に膝が曲がったままインパクトを迎えると、
ロックがかかり腰の回転数が不足してしまいます。

膝を伸ばして腰の回転を助ける

ゴルフはタイミングがとても大切です。

膝を伸ばすタイミングを間違えると
体重の乗らないインパクトになり。
飛距離アップに繋がりません。

このようにならないための、
ポイントをお伝えしていきます!

1.アドレスを普段のアドレスより深く曲げてみましょう。

2.深く曲げた状態をキープしたままトップスイング

3.ダウンスイングにいく時に膝を伸ばしながらスイング

ダウンスイング→インパクトに向かう時に
膝が伸びるタイミングとしては、
インパクトで伸びるようにします。

この伸ばす動きができると、
腰の回転スピードも高まり、
ヘッドスピードもアップします。

この動きはタイガー・ウッズ選手など
トッププロも取り入れています。

アマチュアのほとんどの方は、
ヘッドスピードを伸ばそうとして、
上半身にばかり力が入ってしまうので、

下半身の意識を強くすることで、
ヘッドスピードを効率的に伸ばす事ができます。

ぜひ、今日のコツを取り入れ、
体の回転数の向上を目指してみてください。

追伸:私飛距離アッププログラムが
10日16日(日)まで

この飛距離アッププログラムは、
スイング動作の中でも最も大事な部分です。

このポイントを押さえなければ飛距離は伸びません。
逆にこの1点さえ押さえれれば、
ボールは曲がることなく遠くに飛びます。

それと同時に、あなたの身体へのスイングの負荷を楽にして、
今後末永くゴルフを続けていただくための
身体づくりの効果もあります。

明日まで秋の飛距離アップキャンペーンとして
特別価格でのご案内となっておりますので、
どうぞお見逃しないように!

詳細はコチラ

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

【ビデオ】グリップの変化で差がつく

2022.10.08
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

たくさんゴルフ雑誌や、
練習場でも何発もボールを打ち練習を重ねたのに、

なかなか飛距離が伸びない。
上達しない。

と思ったことないですか?

そこでめげてしまったら非常にもったいないです!
思いもしない部分でつまづいている事に
気づいていないだけかもしれません。

その気づいていない点とは、
「グリップ」です。

グリップはクラブを握る際に
唯一の接点となる所なので、すごく重要な部分です。

これはアマチュアだけでなく、
プロも含めてゴルファーに言えることです。

松山英樹選手やタイガー・ウッズ選手など、
トップで活躍するプロでさえ、
グリップをかなり気にかけています。

そこで本日は、
グリップの「左手の握り方(ストロングの度合い)」
についてお話していこうと思います。

このストロングの度合いを、
コースの場面ごとに使い分けることができると
飛距離アップ、スコアアップに繋がってくることでしょう。

続きを読む

スイングのタイミング見失ってないですか?

2022.10.01
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

アドレスで構えたのはいいけど、
打つまでに時間がかかったり、
タイミングを掴めないという経験はないですか?

「打つ前に色々考えてしまう」

「力んでしまって力が入ってしまう」

「打つタイミングがズレてミスショットしてしまう」

など色々な問題があるかと思います。

初心者の方で固まっちゃう方もいれば、
中級者、上級者でもアドレスで固まってしまうことに
悩まれている方もいらっしゃいます。

アドレスで固まる
3つの大きな原因

アドレスで固まる、打つまでに時間がかかる、タイミングを掴めない…
などの原因ですが、3つの原因、または要因があります。

1.スイングに入るタイミングがつかめない

ゴルフスイングというのは、
静止した状態からスタートするイメージがあるかもしれませんが、
全く動いていない状態から動き出すということは、
とても難しいことです。

例えば、他のスポーツでも小刻みに体や物を動かしていると思います。

2.完全に静止しない

上記で話をした続きにもなるのですが、
ゴルフでも完全に静止した状態から、
テークバックさせるのはとても難しい事です。

スイングに入るタイミング、リズムを掴むためには、
完全に静止しないことが大切になってきます。

プロのアドレス時の様子を見ていると分かりますが、
完全に静止している人はほとんどいません。

3.考え過ぎない

何に気をつけてスイングしようか。
スライスしないだろうか。
フックさせたくないな。

などアレコレ考えてしまうと、
スッと構えて、サッと打つなんてことが
出来なくなってしまいます。

ベン・ホーガンの名言で、、、

「一度に多くのことを全て完璧にやり遂げようとしない」

という言葉があります。

とは言っても、
不安からくるものなので、
ある程度は仕方のないことです。

そういう人は、
自分の中で「ショット前の動きルール」を決めてみてください。
プロゴルファーは各自「ショット前の動き」は決まっています。

同じ動きを行うことに意識が向くため、
余計なことを考えなくなり、
ショットに対する不安も無くなっていきます。

スムーズなスイングには
リズムが大事

リズムが掴めない方は、
『フォローをだしてからバックスイング』をしてみましょう!

フォローからクラブが戻る慣性により、
スムーズにバックスイングできます。

フォローを出す動作により
自然と下半身も動き体重移動もできます!

アドレスしたら、
スイングは考えずリズムが大事です。

リズムが安定している方は、
緊張した場面にも強くなっていきます。

ゴルフはリズム&再現性が
とても重要になってきますので、

「スイングがうまくいかないな」という時は、
リズムも見直ししてみてくださいね。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ



<本日のオススメ>

大人気!バンカー特化ウェッジの
在庫が確保できました!
『BunkerMeijin Ⅳ(70°)』

前回、販売時に即完売してしまった
BunkerMeijin Ⅳ(70°)ですが、
メーカーさんにお願いして、
わずかですが、在庫確保できました。

前回、手に入れられなかった方は、
この機会をお見逃しなく!

詳細はコチラ

【ビデオ】飛ばしのキーワードは足の「三角形」

2022.09.24
服部hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

飛距離を伸ばすためにはどうすればいいか?
あなたも日頃の練習でいろいろな方法を
試していると思いますが、

絶対的に必要なのは、
「右足の蹴り」です。

なぜなら、右足の強い蹴りがあって初めて、
パワーの源である股関節が使えるようになるからです。

飛距離をアップさせる要素は
腕力ではありません。

体の捻転力がボールを遠くに飛ばす
役割を補っています。

肩や腰を捻り、
そのパワーをボールに効率よく伝える事が、
飛ばしのポイントになってきます。

この時に重要なのが、
「足の三角形」です。

では、「足の三角形」とは
どこの部分を指すのか。

ぜひ、ご自身のスイングも
チェックしてみてください。

続きを読む