
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「“引力が使えるスイング”とは?」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
インパクトの形について、
今までに何度か説明してきました。
ですが、勘違いしないでほしいのですが、
インパクトの形を作ることが目的ではありません。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「“引力が使えるスイング”とは?」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
インパクトの形について、
今までに何度か説明してきました。
ですが、勘違いしないでほしいのですが、
インパクトの形を作ることが目的ではありません。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:ガッツパー水柿
ゴルフパフォーマンス練馬店より、、、
こんにちは、
ガッツパー水柿です。^^
本日は初めての動画レッスンとなります。
今回のテーマは
「左肘が引ける動きを改善する3つのポイント」
というお話をしたいと思います。
練習場などでカメラで撮った時に
左肘が引けていて、ガッカリ・・・
というご経験ありませんか?
左肘が引けてしまうと、、、
「ボールをしっかり捕まえきれない」
「クラブフェースがインパクト時に開いてしまう」
「ボールが右方向へ飛び出してしまう」
などなど・・・
実は、その解決方法は腕のターンに隠されているかも?
(続きはビデオにて!)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「8時-4時のアームローテーション」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
もしあなたが、ボールを右や左に行くのであれば
今回ご紹介の「沈み込みの練習」は
やっていただいて損のない内容です。
というか、必ずやって下さい。
沈み込みの練習をする時のポイントは、前傾を深くするのではなく、
前傾は通常のままで、腰を落とします。
詳しくはビデオをご覧になっていただくのが
一番早いかと思いますので、こちらからどうぞ。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「いわゆる“コッキング”を勝手にさせてしまう方法」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
あなたは「コッキング」について
意識したことがあるでしょうか?
もし意識したことがなかったとしても、
ゴルフの教科書や雑誌等で一度や二度は
「コッキング」という言葉を聞いたことがあると思います。
でも、このコッキングは自分で意識せずとも
自然と作ることが可能だと知っていましたか?
(続きはビデオにて)
続きを読む