
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
さて今日のテーマは、
「足踏みで、スイングが作られる」
ということで、お話ししたいと思います。
「え、足踏みってどういうこと?」
そう思ったかたもいらっしゃるかもしれませんが、
本題に入る前に。。。
このゴルフライブさんの読者さんなら
すでにご存知のこととは思いますが、
ゴルフが上達しない最大の理由、それは、、、
ゴルフが上達しない最大の理由
それはズバリ、ゴルフ雑誌やレッスン書を読みすぎるあまり
スイングを細切れに分けて考えてしまうことです。
トップの位置やインパクトの形など、
ボールを前にしてもその形を作ることばかりを
考えてしまっていませんか?
それは結果、スイングに必要不可欠な
「いい動き」を覚える練習を全くしていないことになります。
スイング作りでまず最初に必要なのは
「体の動きの順序をマスターする」ことです。
言うまでもないことですが、スイング全体の流れを理解して、
その大きな流れを反復するようにしましょう。
これから写真付きで紹介することは、とても単純です。
ですが非常に大切な練習です。
ですので「こんなの簡単にできるよ」なんて思わずに、
どうぞじっくり取り組んでくださいね。
【図解】足踏みで、腕が振られるドリル
では、今回も画像付きの説明をさせていただきます。
![]() |
歩くことがすなわち股関節の回転になります。 |
![]() |
踏んでバック、そして |
![]() |
踏んで切り返し、という感じですね |
![]() |
まずは素振りで心地良い「イチ!ニー!」を探し出しましょう。 |
![]() |
そしてそのリズムで打球するようにします。 |
![]() |
つまり、ゴルフのリズムは足でとるということなんですね。 |
図解の補足
右に踏んでバック、左に踏んでフォロー、、、
足踏みによって手が振られることがポイントです。
右に踏むやいなや手がバック側に動き、
左足を踏んでから手がフォロー側に動くという、
動く順番を理解することが、このドリルの一つの目的です。
もう一つの目的は、個人差のある自分のリズムを探ることにあります。
ご自身で一番気持ちの良い「イチ!ニー!」を探し出しましょう。
この項目は、今後の下半身リードによって
飛距離を伸ばすところに繋がる重要なところです。
ですので、何度も確認するようにしてください。
今日はこんなところにしておきます。
この「足踏みで、腕が振られるドリル」はゴルフで本当に重要ですので、
一度ぜひ、自分で確認をしておいてください。
もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。
画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。
なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。
それでは、今日はこのへんで。
追伸
私が出演していたビデオが、期間限定で「再放送」されています。
今週いっぱいで終了となるので、よろしければご覧になって下さい。
↓
http://g-live.info/click/kogaopt201411/
<本日のおすすめ>
日・米・欧で通算24勝!
ツアーで累計185億円稼いだ幻のパターとは?
↓
http://g-live.info/click/assist141113/
※本日11月24日(月)までのキャンペーンです

森山 博 · トップコメント投稿者 · 山口
50台で仕事がらゴルフを覚えて60台後半まで平均90で、1Wも230ydsと満足していたが、腰椎骨折で3年間歩くことができずやっとはじめたゴルフでは、左足に力がはいらず、1Wで170yds、今まで手や状態の力でスイングしていたのがまったく出来なくなった。おまけに下半身で打つスイングが出来ず、やめようかと
思っていたが、先生のこの授業を試みてからはすっきりスイングできるようになり、
また一からゴルフを始めようとレッスンしてます、これからも宜しくおおねがいします。(今まで誰からもこのスイングの仕方を教えられなったし、気づきませんでした。まさにいい出会いです。)
↓
森山さん、こちらこそ宜しくお願いします。頑張りましょう!
今まで、多くのレッスンプロのビデオレッスンに投資しましたが、余り効果が出てません。
古賀プロのメールは、何度か拝見してますが、今日のレッスンを見て新鮮な驚きを感じました。年齢も70歳が間地かになり、何故かポカが増え安定しません。
今、古賀プロのビデオを見て、希望が持てる気がして来ました。次のビデオが楽しみです。
斉藤さん
再現性を高めるには不器用な大きな筋肉に動きを覚えさせるしかありません。こつこつ行きましょう。
なんで、こんなに難しく感じるのでしょうかねえ?
私は、どうも振るクラブの重さのせいだと思うのですが、どうでしょうか?
重いハンマーだったら、自然に身体が動くと思うのですが!。
花山さん
クラブは振れる限り重たいものを使う事が大切です。軽過ぎるクラブを使うと一瞬飛距離が伸びても体が振ることを怠けてしまうアンダースペック症候群になってしまいます。
今回も有意義なレッスンを有難うございました。永年、ピント外れなスイングをしていた気が致します。ゴルフはリズムである事、これから、先ず歩いてスイングを練習致します。とても為になりました。
寺村さん
これが今後下半身リードの感覚をつかむ「基本のキ」となります。是非トライしてください。
古賀プロへ
いつも気付きの呼び水を与えて下さり感謝しております。
今、下に書かれたプロの解説を読んでアッと思いました。
『右に踏むやいなや手がバック側に動き、
左足を踏んでから手がフォロー側に動く』
私の場合、『右に踏むやいなや手がバック側に動き』は
ほぼ出来ていると思いますが、フォロー側への手の動きは
『左足を踏むと同時に手がフォロー側に動いていました』
分かっているようで大切な基礎が出来ていなかったようです。
このフォローへの手の動き出しのタイミングとバンプ動作や
右手首のセッティングなどを組み合わせてクラブフェースが
スクエアーに戻せるように練習してみます。
芝刈り名人さん
DVDでご紹介しているバランスボールに座ってシャドーする練習をこの足踏みを使って練習してみてください。「これが股関節を使う感覚か」と言うことが理解できるはずです。
足踏みで腕が振られるのを体験しました。腕からではなく、足を踏み込むことで動きがなめらかになり、バックスィングを腕で上げないということが分かります。腕に力が入らず、改めて気づきを得た感じです。
酒井さん
それは何よりです。強く腕を振るためには強く踏み込み強く回転すると言うことがわかってきますよ。
いつも素晴らしいレッスンを有難うございます。
足踏みによる下半身と上半身との連動の仕方、自分にあったリズムのとり方が良くつかめる
ドリルだと共感しました。調子を崩した時にも有効なドリルだと思いました。
高橋さん
コースに出たときはメカニカルなことを考えずにこのリズムだけを意識してみましょう。
前回と今回2度、拝見いたしました。メール返信は、始めてありますが、ご教示ありがとうございました。
前回は、アドレス・テークバックなど構え。体の捻りについてヒントをいただき、徐々に自分のものとしております。今回は、前回の復習とさらに最後の「足踏みで腕が振られる」これをヒントに練習を重ねております。
永年ゴルフをしておりますが、いつも力みで失敗しておりました。この「足踏みで腕が振られる」を大事にコースで行かせるよう努力してみます。小原プロのビジネスゾーンにつながると思います。
現在、100をコンスタントに切るようになっております。(48・48 49・49 49・50)次は、45・45を目標に頑張ります。
ありがとうございました。
金子さん
正しい動きをマスターするには練習の順番も大切な要素となります。足踏みは全く初めての方を教える、また基本に戻ってスイングを作り直す際一番初めに教えるレッスンです。
片山先生の右手のゴルフでは、左への体重移動は余り考えなくて良いとのこと。
むしろ、ダメ とのことです。
先生のご意見をお聞かせ下さい。
平松寛士さん
お返事遅くなりました。
世界の名手と呼ばれているプレイヤーはみんな違う体の動きをしていますが、スイング中の位置とクラブの動きには共通したものがあります。
正しくダウンスイングするのに大切なことは左足を軸に下ろすと言うことです。
私の理論では、右股関節上でバックスイングするのでダウンで踏み換える必要がありますが、左軸理論ではそもそも左を軸にバックするので当然踏み換える必要はありませんよね。
スタック&チルト等 左足軸理論につきましては正直未だに理解できていない状況です。
我流でゴルフを始めて15年、やっとシングルプレイヤーになり、3年前大病を患い2年間ゴルフ
休んでいました。さて再開してみると、体力ガタ落ち、基本がないため、スコアーは100きりが、
やっとです。いかに以前は回数、馬力だけのゴルフだったこと、痛感しております。
足踏み、ドリルは以前は知らずの内にスイングやっていみたいです。
これからも、わかりやすい、基本ドルルをお願いいたします。
北岡さん
長くゴルフが楽しめるように、加齢による飛距離ダウンを最小限に抑えるためにも正しい動きを覚える事が大切ですね。頑張りましょう!