From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「体・身体感覚を鍛える」
というお話をさせていただきます。
あなたの体の各部分がどんな位置関係にあるのか、
そして、周りに対してどんな関係にあるのか、を
感じることを鍛えあげることって、忘れられやすいです。
これら、体の近くの感覚をミクロな感覚だとすると、
さらには、距離感、ボールからターゲットまで
何ヤードあるのかとかのマクロな感覚もあります。
そういえば、歯というのは、1mmの100分の1程度である
数10ミクロン単位のかみ合わせの違いを
感じることができるって、知ってました?
20~30ミクロンで違和感
実際にはそんなに精度よく噛み合わせなどを
調整することはできませんが、20~30ミクロンの違いは、
違和感として感じたり、ピッタリした感じという違いを生みます。
このことは、私が、歯医者に行って噛み合わせを調整したときに、
10ミクロン単位で違う厚さのゲージで測定されたとき、
え!って驚いたことから、私も初めて知ったことでした。
歯はものすごい力がかかるのに、すごい感覚ですね。
しかも、それが、特別な人にだけある能力ではなく、
普通に誰にでも備わっているのですから驚きです。
歯までではないとしても、皮膚感覚もかなりすごいです。
しかし、指先同士の距離だとか、両足の感覚となると、
意外といい加減というか、cm単位ぐらいという状況です。
これをやればばっちり
そこで、身体感覚を鍛えることとして、
次のことを行うことをお勧めします。
(1)歩いていて、3~30y先の道路の目印に対して、
左脚でまたぐのと右脚でまたぐのとどっちが違和感なく
またげそうか宣言して、そのとおりになったかどうかをチェック。
(2)自転車を漕いでいて、3~30y先の道路の目印に対して、
左足でペダルを押しながらまたぐのと右足での場合と、
どっちが違和感なくまたげそうか宣言して、
そのとおりになったかどうかをチェック。
(3)両手で挟める長さの物
(家具、ノートパソコン、プリンター、箸、ボールペン、携帯電話などなど)
の長さを、瞬間的に何cmとか宣言して、そのとおりかどうかをチェック。
(4)コップや湯のみをさわって、その高さを、
瞬間的に何cmとか宣言して、そのとおりかどうかをチェック。
(5)割り箸などの棒をmm単位で違う長さに切ったものを5本以上用意して、
目をつぶってランダムにその内の1本を手に取り、
何mmとか宣言して、そのとおりかどうかをチェック。
(棒に長さを書いておいてもいいです)
このようなことを、日々の生活の中でやってみましょう。
(5)以外での物の場合は、いつも同じ物ではなく、
できるだけ長さがわからないというか、
やったことがあっても、長さを忘れた物がいいです。
そして、長さを宣言したら、物差しやメジャーで測ってみます。
(1)~(5)のできることから始めれば、
あなたの、身体感覚は研ぎ澄まされてきて、
ゴルフのプレーにも必ず役立ちます。
身体感覚の大切さ
ゴルフでは、ショットの問題の80%は
セットアップにあると言われています。
止まっているボールを打つというゴルフ、セットアップは
その気になれば誰にでもきっちりできますから、
それをおろそかにしていてはもったいないですね。
しかも、セットアップは体力も、特別な能力も必要ありません。
本来、誰にでも備わっている能力で、トーナメントトップは無理としても、
通常のトーナメントプレーヤーと同じレベルのセットアップは可能です。
また、状況にもよりますが、
100y以内でのショットは、ゴルフのプレーの中の半分以上です。
そして、100y以内では、距離感がスコアに直結します。
ま、ダフリ、トップという問題もありますが、
それも、グリップを含むセットアップの問題だったりします。
たとえば、距離に対してスタンスが広すぎると、必ず下半身は緩み、
下半身の動きは緩慢になり、上半身主体のスイングで、
リリースが早くなって、ダフリます。
ドライバーショットなどが成功して、ボールはフェアウエー真ん中の、
ピンまで残り50ヤードの絶好のポジション。
そんな時、ザクっとダフったご経験は多いのではないでしょうか。
そんなときのダフリの原因のほとんどは、
スタンスが広すぎて下半身の動きが緩んだ結果です。
スタンスの幅が、打とうとしている距離に対して適切ならば、
スタンス幅に対して楽にバックスイングできる幅は決まります。
下半身は、楽に振れる範囲のトップから、しっかり動けばいいのです。
これは、スタンス幅での例ですが、スイング中でもたくさんあります。
当然、ショットではものすごく重要な、
フェースの向きを感じるということもありますね。
ショット中のフェースの向きなどを感じるための訓練は、
直接的にはなかなか簡単な方法はありません。
しかし、身体感覚を磨こうと、普段から体の距離感を磨くことで、
フェースの向きに対する感覚も研ぎ澄まされてきます。
歩いていてまたぐということの意味
歩いていて、歩く先にある距離がわかっていない、
だいたい3~30y先にある道路上の目印を見つけます。
目印は、道路の舗装の境界線、白線、など何でもいいのですが、
ライン状の何かがいいです。
ラインになっていると、またぐという感じがわかりやすいからです。
左脚でまたぐというのは、左足が浮いて、
右脚で地面を押しながら、ラインの上を通過することです。
自転車で漕いでいてまたくといことの意味
自転車でも歩くのと同じで、道路上にラインを見つけ、
それを、脚がどんな状態でライン上を通過したかになります。
左足でまたぐと言う場合は、左足がペダルを上から下に押している時に、
ラインを通過した状態です。
(5)のmm単位で長さの違う棒は、ぜひ作って、
その辺に転がしておいて、テレビを見ながらとかやってもいいですね。
(1)~(5)で一番簡単でお勧めは、
やはり(1)の歩きながら適当に行き先にある道路の目印に対して、
どっちの脚でまたぐほうが違和感なくまたげそうか感じるということです。
そのはっきり違和感を感じることができる距離とか当たる確率が、
段々伸びてくるとうれしいものです。
歩いていて、ふと思いついたら、やってみましょう。
通勤やお散歩が面白い遊びの場所に変身します。
では、また。
追伸
私がサポートをしている梶川プロが
新しい教材プログラムをリリースしたそうです。
このアプローチショットを手に入れて、100を切れなかった人が
3ヶ月で80台を出せるようになったんだとか。
明日(2/1)までの期間限定だそうなので、
よろしければチェックしてみてください。
↓
http://g-live.info/click/ka160126/
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
- 【ビデオ】HS上げないで飛ばす方法はコレ - 2024.11.10
- 【ビデオ】ラウンド中ダフったらコレやって - 2024.11.03
大森コーチ こんばんは。
普段歩いている場所で○ヤードとわかる場所が無いので、何が目的なのか、どうすれば良いのか考えました。
「要は自分の目測と実測との差」の把握かなと。
そこで目標物まで「何歩で歩けるか」を宣言し、歩いてみる事にしました。
面白いですね(笑)
最初は15~20歩位の距離で3歩~5歩位の誤差が出るのですが、続けていくと1~2歩位の誤差に収まってきました。
ぴったり宣言通りの歩数だと嬉しくなるし。
不思議な事にオーバーするというのは少ないように感じました。
目測する時に一旦止まるので不審者みたいですが(笑)
もっと短い距離や長い距離でも試していきたいと思います。
「不思議な事にオーバーするというのは少ないように感じました。」
ひょっとしたら、歩幅を微妙に調整しているかもです。
自転車だと調整できないので、自転車だとどうなるかですね。
体・距離感を鍛えるお散歩
https://g-live.info/?p=16712
でもお散歩しながら距離感を鍛えるお話をしていますので、やってみましょう。
返信ありがとうございます。
過去記事の推奨ありがとうございます。
やはり1歩1ヤードを習得しなければなりませんね。
今は何も考えずの1歩で測ってますが、1ヤードを身に付けたいと思います。
過去記事の中での「距離に立つ」と言う言葉がストンと心に入りました。
珍しく(笑)フェアウェイに飛んだ時のセカンドや花道からの短い距離のアプローチに限ってザックリとダフってたのが正にこれで距離の調節をスタンスではなく、上半身で調整しようとしてしまっていたと思われます。
これからは「距離に立つ」事を念頭に置いて挑みたいと思います。
「過去記事の中での「距離に立つ」と言う言葉がストンと心に入りました。」
はい、まさに、普段から身体感覚を磨いて、下半身を使い切り、上半身がそのエネルギーを受けるだけに徹した体の動かし方をすれば、距離やボールの高さがピッタリ合い、曲がりのコントロールも安定するというショットを目指したいものですね。ショットの基本は、できるだけ調整するところが少ないことです。その究極が、セットアップですべて決まってしまい、あとは、何も調整しないで、気持よく体を揺らせばいいというショットです。