From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「ジュニア育成に学ぶゴルフ上達の秘訣」
について、お話ししたいと思います。
今日はちょっといつもと趣向を変えて、
ジュニアゴルファーの育成のお話です。
ジュニアと大人では、もちろん違う部分もありますが、
同じゴルフですから、参考になる部分は必ずあります。
今日は肩肘張らずにお読みいただきたいですし、
もしお子さんがゴルフをされていらっしゃるのなら、
ぜひお読みいただきたい内容です。
やめちまえ!
ある時、練習場でレッスンをしていた時のこと、
一組の親子が打席で練習をしていました。
お父さんと娘さんだったんですが、
そのお父さんは熱心をちょっと通り過ぎて。。。
かなりの「スパルタ」と言ってもいいぐらいの指導でした。
「何やってんだ!」
「そんなんじゃいつまでたってもうまくならないぞ!」
そして果てには
「もう、やめちまえ!」
という始末です。
とはいえ、やめさせる雰囲気はなく、熱血指導は続きます。
指導の仕方は手取り足取りで
「これは、こう」
「こういう時にはこう打て」
というふうに、事細かく指示を出して教えています。
正直なところを言わせていただければ、
お子さんも親御さんも、ゴルフをしていて
幸せそうに見えないような、そんな状態でした。
キーワードは「親の関わり」
ジュニアゴルファーを育てるときに
最も気を付けないといけないことがあります。
それは「親の関わり」です。
ゴルフを楽しむことより先に
言うことを聞かせること、人を押しのけることを学んでは、
ゴルフをする意味がありません。
以前にもちょっとお話ししたことがありますが、
私は幼児教育に長年携わっています。
だからというわけではありませんが、
本来、子どもたちにゴルフから学び取ってもらいたいことは、
自分で判断し困難を乗り越える力です。
ゴルフというスポーツは、
忍耐、辛抱といった厳しさを教えてくれるはずです。
別にゴルフを通してでないとしても、
これらの感情を経験することによって
子どもたちは「思いやりのある子」に育っていきます。
スコアにこだわりすぎないこと
そして、それらの問題を乗り越える力を身に着けていなければ、
たとえ首尾よくプロテストに合格したとしても、長続きはしません。
ですが冒頭の例だけではなく、いろいろ拝見していますと
多くのご両親が入れ込みすぎているように思えてなりません。
そしてまた、残念なことに。。。
99%のご両親があまりにも
「スコア」にこだわりすぎているようにも思います。
もちろんその結果、子どももスコアにこだわるようになります。
それが小学生の段階で、ハーフだけで何打も
スコアをごまかすプレイヤーにしているのです。
子どものゴルフは、スコアだけにとらわれるのではなく
どうぞこうした問いかけをしてあげて下さい。
「6番のティーショットは林に入ったけど、
セカンドはどういうことに注意して打ったの?」
「9番はダボだったけど、
高いバンカーは出ないと思って横に打ったのは
ナイス判断だったね。
そうじゃないとトリプルもとれなかったかもしれないしね」
というように、子どものジャッジメントに
ぜひとも注意を払って頂きたいと考えます。
でも実はこれ、大人のゴルフについても、
全く同じことが言えると思います。
「何に注意して打ったのか?」
「この判断でよかった/間違っていた」
大人の場合は「自問自答」という形になるわけですが、
こうしたやり取りが自分の頭の中でできるかどうかが、
上達の分かれ目なのではないでしょうか?
今日はこのゴルフ場でレッスン(の予定…)
チェリーヒルズゴルフクラブ。
ロバート・トレント・ジョーンズ・ジュニア設計のコースです。
写真は2月に撮ったものです。
参加者のみなさんに有意義なレッスンになりますように。
今日はこんなところにしておきます。
もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。
画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。
なおお読みになった方は、
そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。
それでは、今日はこのへんで。
最新記事 by 古賀公治 (全て見る)
- [Video] 手が力んでしまい飛ばないあなたへ - 2019.03.18
- バンカーショットが上達する箴言(しんげん) - 2019.03.11
- [Video] スイングのエンジンは左太もも - 2019.03.04
昨日、ホームコースでジュニア教室が有りました。お手伝いをしたのですが・・・。
小学生から高校3年生までの男女でした。小学生は、手が痛くなるほど練習場でボールを打っていましたし、ボール拾いも両方とも楽しそうにおこなっていました。
一方、中学生、高校生のゴルフ部所属の子たちは、ゴルフは上手でしたが、早くコースをまわりたい、ボール拾いは、「他のコースは機械を使って早いよね。」とかコースにでても曲げて林に入った他の子のボールは捜さない、同じバンカーにあったボールも教えない・・・。「ピンまで何ヤードですか?」・・・。目土、ピン持ち、グリーン上の声かけは、できていましたが、試合ではないのだからピリピリせずに時々は楽しくゴルフをすれば良いのでは?・・・と思いました。
ゴルフでラウンドするよりも大変疲れた1日でした。
Mさん
どうもありがとうございます。お話を聞いて、私も少し疑問を感じました。
ジュニアにゴルフさせる意義は、やり方を徹底して教えるのではなく、子ども自身が「どうしたらいいんだろう」と試行錯誤する隙を作ることで、前向きに取り組む力を伸ばすこと。そして、思うようにできたときたくさんの満足感や達成感を体感させること。またゴルフを通して、社会のしきたりや習慣や伝統などを学び、他者との関わり、自己の責任、忍耐力について学ぶことです。
そのための一つが自分のことは自分でする。自分で打った球は自分で拾うのは当たり前のことだと、私は思います。
古賀プロ、いつもユニークなレッスンを楽しみしています。今日も大変興味のある容でした。
未だにスコアーを誤魔化したい誘惑に駆られる己を見いだし、改めて「何のために、ゴルフをしているのか」を
問い質しています。
人間の基礎を作る大切な幼児教育、、、どうぞ存分に優れた日本男児と大和撫子を生み出してください。
七三歳の恥じないゴルファーより
田沼さん
ありがとうございます、頑張ります。
誰しもやましい気持ちを持つことはあると思います。
そんな時、私が思い出す言葉があります。それは
「自己に厳しく、他人に優しく、朗らかに爽やかゴルフで、エージシュートを目指します」
これは、私の85歳の生徒さんが2001年 69歳でレギュラーのクラチャンをとり、
その祝賀会で贈呈された本に記された座右の銘です。
生徒さんでもありますが、私のゴルフに対する気持ちの持ち方を教えて頂く師匠でもあります。