From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダウンスイング開始でやってはいけないこと」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ずばり言って、次の3つのことだけは
やらないようにしたいものです。
(続きはビデオにて)
ダウンスイング開始でやってはいけないこと
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
http://g-live.info/click/omrpdf181230/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
ダウンスイング開始でやってはいけないこと3つ
(1)上半身から振りに行く
(2)腰を回そうとする
(3)右脚を自ら動かす
上半身から振りに行くことは、わかってはいても
なかなか直せない最大の問題となっています。
ところが、腰を回そうとすることと右脚を自ら動かす問題は
ほとんど認識すらされていませんが、
上半身から振りに行くこと同じぐらい重大です。
これらの重大な問題を順に見ていきますが、
まずは認識されることも多い
上半身から振りに行く問題から見てみましょう。
(1)上半身から振りに行く
誰でもボールを遠くまで飛ばしたくて、意識が強い上半身、
特に腕の力でクラブを振り回そうとするものです。
すでにセットアップではグリップはきつく握られ、
右肘も突っ張ってまさに右腕の力で
ボールを叩きに行く準備が行われています。
そして、ダウンスイングが始まるやいなや、
頭まで振り出し方向の左に突っ込むことすらあります。
頭までは動かないまでも、
脚よりも手の力でクラブを振ろうとします。
手で振ろうとすると、手元はボール方向へ出てきて
手元が落ちてきません。
ダウンスイング序盤で手元が高いほど、
ボールヒット近辺でヘッドをボールに当てるために
手元を体に引きつける調整が必要になります。
ボールヒットではヘッドを高速に走らせたいのに、
余計な調整をしていてはヘッドは走るはずはありません。
トップに向かう切り返しから、下半身を先行して
両脚で地面を踏むもうとしながら
両腕とクラブを真下に落とすようにしましょう。
(2)腰を回そうとする
次に、腰を回そうとする問題を見てみます。
冒頭でもお伝えしたように、
これは認識すらされていない問題です。
トップから上半身で振りに行かなくはなったとしても、
腰を回そうとして無駄な努力に終わっているケースは
一般ゴルフファーの99%以上と言っても過言ではありまあせん。
トップでは背骨を中心に右にターンしていて、
背骨の前側の重い内臓や両腕が右に移動していて
かなりの体重は右足に乗っています。
となると、左足はほとんど宙に浮いています。
こんな姿勢で下半身を使おうとしても、
能力の半分も出せません。
そこでがんばってもエネルギーの無駄使いです。
さらに、トップから腰が急激に左にターンすると、
手元はボール方向へ出ます。
これではインパクトの面に対して、
手元が浮いたことになります。
まさに上半身から打ちに行った動きと同じ問題が発生します。
やはり、トップに向かう切り返しから、
両脚で地面を踏む下半身の先行動作を行いましょう。
そうすれば、両脚で踏もうととしている間に、
手元とクラブは下に落ちてきて手元が浮かなくなります。
(3)右脚を自ら動かす
そして、もうひとつ、右脚を自ら動かす問題。
これは腰を回そうとする問題と関連しています。
腰を回そうとすると、ほぼ水平に回そうとします。
そして、トップ近辺では右脚でしか
地面をしっかり踏めていませんでした。
そうなると、右脚を使って右腰をボール方向へ出す力を入れて
腰を回そうとしてしまいます。
本来、右脚はボールヒットで上半身がリリースされる反作用で
下半身が右にターンさせられることに耐えることが主な仕事です。
それを、その前に右脚を使ってエネルギーを放出してしまっていては、
本来のリリースの反作用に耐えきれなくなりボールは飛ばせません。
やはり、ダウンスイング序盤では右脚は静かにしておいて、
まずは両脚で地面を踏むようにしたいものです。
突っ込みの修正
わかっていても、なかなか直らない
トップからの突っ込みを修正するためには、
フルショットではなく飛ばす必要のないショットで
感じをつかむことから始めます。
例えば、力感を8割以下でターゲットを狙って
そこにキャリーさせると、
楽しみながら無理に飛ばさない動きが定着できます。
力感8割以下でボールを左右に曲げてみることも効果的です。
当然、サンド・ウエッジで15yキャリーさせる
SW15yCショットもお勧めです。
共通して修正のために行うべきこと
ここにあげた3つの問題を修正するためには、
まずはバックスイングで下半身から動くようにします。
ダウンスイングの問題なのに、なぜバックスイング、
しかもバックスイング開始からとお思いのことでしょう。
しかし、動き始めでその後の動作のベースが決まってしまいます。
そのため、まずは出だしの動きを良くする必要があります。
バックスイング開始では、右脚を伸ばすことで
右のお尻を右後ろポケット方向に押し込むことで
動き始めるようにします。
右股関節は前傾を維持する程度には入れたまま、
右の膝はしっかり伸ばし切ってみましょう。
そして、バックスイング開始から手首が親指側に折れる
コックは入れて行きますが、脚を使い切るまで
右肘の曲がりを維持したままにします。
脚を使い切ってそれまでのヘッドの勢いで
ヘッドがトップに向かうことを感じながら、
下半身からダウンスイングを開始します。
この下半身先行動作は、両脚で地面を踏もうとか、
左膝をセットアップのポジションに戻そうとすれば良いです。
どちらか、やりやすいほうをやってみましょう。
リリースを遅らせる
まさにダウンスイング序盤の動きを直接改善するドリルもあります。
それは、ダウンスイング序盤で
手首が親指側に折れるコックを深くしながら
手元とクラブを下に落とすことでリリースを遅らせるドリルです。
楽にあがるトップから、とにかく重力に任せて
コックを深くしながら手元を落下させます。
力感が8割ぐらいのショットでやってみるなら、
手元が胸の高さ辺りまで落ちてくるまで
コックを深くするようにします。
また、これはあくまでも感覚として
そうしようとするだけでも良いです。
さらにしっかり行うなら、
サンド・ウエッジで50y飛ばすぐらいのショットでやってみます。
トップの高さとして、
だいたいシャフトが垂直になるぐらいの振り幅でショットすれば、
ダウンスイング序盤でコックを本当に深くする動きができます。
そして、うまくできるとボールヒットに力を集めることができてきて、
それまでリリースが早すぎていたなら
まったく別世界のボールヒットの感触を味わうことができます。
ボールヒットで右脚は耐える
ボールヒットで右脚はひたすら
上半身のリリースの反作用に耐えることについて、
もう少し詳しく見てみましょう。
ボールヒットに向かって
ヘッドが振り出し方向のである左に振られます。
そうすると、作用反作用で下半身には
ヘッドの動きとは反対方向の力を受けることになります。
また、クラブが振られるのは、
下半身の動きで上半身をしならせてそのしなり戻りです。
そして、しなり戻るのは
下半身が出すエネルギーのピーク辺りとなります。
まさにボールを強く押せる体勢のときにボールヒットさせます。
そのとき両脚ともだいぶ伸びてきていますが、
まだ伸びきっているわけではありません。
伸び切ったら押せなくなるからです。
また、エネルギーのピークとは、
力の大きさと速度を掛けた値が最大となる瞬間です。
そして、脚が伸びきる少し手前が出せるエネルギーのピークとなり、
それがボールヒット直前に合致すると一番飛ばせます。
そのため、ボールヒットでは左脚も右脚も伸びきる直前です。
そこから、上半身のリリースでヘッドが振られて
腰は右に回転させられる力を受けるため、
右脚は押しつぶされる方向の力に耐えることになります。
この反作用の力の大きさは、想像できないぐらい大きさです。
そにためドライバーで250y以上飛ばす場合には、
ボールヒットではほとんど右脚だけで振っている感じになります。
実際、左足は地面を踏もうとしていても踏めなくなります。
ヘッドスピードが遅くなるほど反作用は小さくなるので
それほど感じなくなりますが、逆に右脚でしっかり耐えることで
ヘッドスピードをアップできます。
このように右脚が上手く働けるためにも、
ダウンスイング序盤で両足で踏めるためにも、
ダウンスイング序盤で右脚は静かにしておきます。
では、また。
<本日のオススメ>
あのタイガー・ウッズのコーチだった
ハンク・ヘイニーの米国スイング理論と…
日本のゴルフ理論が融合された、
全く新しいゴルフ理論。
この方法が今後はゴルフの
「メイントレンド」になると
予想されています。
↓
http://g-live.info/click/5snp1812/
年末年始限定。申込み後1分以内に視聴可
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】飛ぶ!インパクトからの逆算トップ - 2024.09.15
- 【ビデオ】最悪スイングがコレだけで全解決 - 2024.09.08
- 【ビデオ】フック?チーピン?悩んでるならコレ - 2024.09.01
ボールヒット後に腰は右回転の力を受け、右脚はその力に耐える必要がある、と記載されていますがここが全く理解出来ません。ボールヒット後は一枚の板である上半身の回転に引っ張られ下半身もそれにつられて左方向の回転力が働くのではと考えています。私の理解は全く真逆ですので全く身持ちが悪く落ち着かないのです。宜しくお願いします。
Q:「ボールヒット後に腰は右回転の力を受け、右脚はその力に耐える必要がある、と記載されていますがここが全く理解出来ません、その逆ではないですか?」
そう思われる勘違いが、ボールヒットでの右脚の使い方を悪くしてしまっています。普段のスイングでしなりを使えていない場合は動きを理解しにくいものです。作用反作用を考えると理解できると思います。
トップに向かう切り返しからダウンスイングにかけて、下半身の動きでしならされてきた上半身は左脚の縦蹴りで最期に強烈にしならされることで、しなり戻りの大きなパワーが発生します。そのしなり戻りで腕やクラブが左に急激に振られることで、下半身にはその逆方向の力が大きくかかります。その力に耐えるのが主に右脚になります。
ここで上半身の自ら出そうとする力でクラブを振っていると、強烈なしなり戻りは発生しないため、右脚にはそれほど大きな力はかかってきません。そのため、しなりを使えていないスイングだと、右脚が上半身の反作用で押される感覚が発生しないため、理解できない動きとなります。
強くボールヒットできるほど、ボールヒット前後の上半身のリリースのタイミングで腰は左にターンしようとしているのに、ターンが止まってしまうようにもなります。それほどしなり戻りは短い時間に一気にパワーを発揮します。
早速のご教授ありがとうございます。
簡易的なモデルを考え確かめた所、まさに
大森先生のご指摘の通りでした。
ここでまた疑問が湧いてきました。
下半身の動きは左脚を左ポケット方向へ蹴り上げると同時に両脚をキュッと締め上げるとの事ですが、この時右脚を左脚に送り込むイメージで両脚を締めてますが、この動きは良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
Q:「右脚を左脚に送り込むイメージで両脚を締めてますが、この動きは良いのでしょうか?」
両腿をキュッと締めるっkとは脚を縦に蹴るためには重要ですが、右脚は左に送ろうとすることは行わないのが良いです。ひたすら押されてくる反作用を受け止めることに専念することで、精度良く大きなパワーを出すことができます。
筋肉が伸ばされながら縮もうとする使い方である短縮性収縮が最も大きなパワーを発揮でき、しかも押された方向へ押し返すように耐えることでパワーをかけるべき方向へ正確に力を出すことができます。
ダウンスイングでの右脚も本当に最大のパワーを発揮したいドライバーショットなどでは、ダウンスイング序盤ではできるだけ力を無駄遣いしないで静かにしておいて、その後におとずれる上半身の反作用をしっかり受け止めることに専念すると良いです。
短縮性収縮などの詳しいことは私の下記のメルマガで確認していただければと思います。
「大きな力を出す体の仕組みで飛ばす」
https://g-live.info/?p=34805