From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「あなたのヘッドの開閉…たぶん真逆です」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スイングで腰から首の付け根にかけての体幹がターンすると、
どんなことが起きるかを理解していますか。
普段、何気なくスイングしてヘッドをボールに当てているだけでは、
なかなか進歩できません。
そしてそもそもの問題は、多くのゴルファーの方が考えるのと
理想の動きは全く逆だということなのです。どういうことか?
(続きはビデオにて)
あなたのヘッドの開閉…たぶん真逆です
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf210905/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
ボールヒットが「点」では厳しい
もし、上半身の形を変えないまま体幹をターンさせたら、
ターゲット方向に対してヘッドは向きを変えます。
バックスイングで右にターンすると、ヘッドは開きます。
ダウンスイングで左にターンすれば、ヘッドは閉じてきます。
このままでは、ボールヒットは点になります。
点に近いほど、ダウンスイングしてきてボールヒットのときに
ヘッドがターゲット方向を向くタイミングは厳しいものになります。
バックスイングでヘッドを開く問題
ところが、バックスイングで体幹に対してヘッドを開く動きは多いです。
例えば、腕は伸ばされると内側へ捻れるので、
曲げると外へ捻れることになります。
ということは、バックスイングで手あげをすると、
右肘を自ら出そうとする力で曲げることになるので、
ヘッドは体幹に対して開く方向へ動きます。
ヘッドの勢いでシャフトが右腕を押してきて、
押し負ける受ける力でも右腕は曲げさせられますが、
それでもやはりヘッドは開く傾向となります。
バックスイングでただでさえも体幹の右ターンでヘッドが開くのに、
されに開く動きを行うと大きく開くことになります。
ダウンスイングでヘッドを閉じる問題
そして、ダウンスイングしてきて前腕を左に捻って
ヘッドを閉じようとする動きが、一般的に言われています。
でも、考えてみてください。
ダウンスイングしてきてボールヒットに向かって
体幹の左ターンでヘッドは閉じるのに、
もっと閉じようとしたら大きく閉じることになります。
このように、ヘッドを開閉する動きが大きくなればなるほど
ボールヒットでヘッドを向けたい方向へ向けることは難しくなり、
ナイスショットはタイミングに依存しやすくなります。
本来は閉じて開く
そこで、ヘッドにとって最も自然な動きはどうあるべきでしょうか。
バックスイングでは体幹に対してヘッドを閉じ、
ボールヒットに向かっては開く動きです。
これなら、ヘッドのターゲット方向に対する開閉は少なくできます。
しかも、ダウンスイングでヘッドを開こうとして前腕を右に捻る動きは、
ボールヒットの瞬間を最高の状態にしてくれます。
それは、ヘッドが体幹の左ターンに対して遅れてくれることです。
上半身のしなりとは、左肩甲骨が胸の方向へスライドすることが
一番大きな要素です。
体幹に対してヘッドが置いていかれるほど、
右腕が支えになっていれば左肩甲骨はより
大きくしなりのエネルギーを溜めます。
そして、まさにハンドファーストの形となります。
ヘッドを開こうとするだけで、簡単にしなりのエネルギーが大きく
蓄積されてそのエネルギーを最大限に利用できる
ハンドファーストでのボールヒットができます。
そこで、スイングの基本的な重要な動きとして、
バックスイングからトップまでにはヘッドは閉じ、
ボールヒットに向かっては開くようにしてみましょう。
まさに、ボールヒットに向かって左脇を締めるのではなく、
開けてくるようにすれば遠心力に耐えやすい自然な体勢となります。。
インパクトの面を強く意識して、
ボールヒット前後で手元もヘッドもその面の上に乗っているイメージなら、
左脇を開きながらヒットする動きを理解できます。
このバックスイングでヘッドを閉じてダウンでは開く動作は、
多くのゴルファーでは真逆です。
これを逆転させる閉じて開くスイングなら、
精度良くパワフルな動きに大変身できます。
左手のグリップがウィークだと
ここで、左手のグリップがウィークだと
左腕が遠心力でクラブに引っ張られると、ヘッドは開きます。
ここまでの話を聞いてきたら、
これはむしろ良い方向なのではと思っていませんか。
ところが、遠心力がかかっているということは、
ヘッドが高速に動いている瞬間です。
一般男性のヘッドスピードの平均は40m/sですが、
時速にするとなんと144km/hです。
こんなにも高速にヘッドが動いているときに
ヘッドが急に開かされることになっては、
そのコントロールはかなり難しいものとなります。
やはり、セットアップから左腕が遠心力で引っ張られた状態にしておいて、
遠心力でのヘッドの向きの変化がないほどスイングは簡単になります。
そのためのグリップが、左手の3つ目のナックルである薬指の付け根が
自分から見えている向きにセットしておきましょう。
前腕を左に捻るとハンドファーストは崩れる
スイング中は多かれ少なから、
手首には親指側へ折れるコックが入っています。
このコックが入った状態で前腕を左に捻ればハンドファーストは崩れ、
まさにヘッドをリリースした形となります。
逆に、前腕を右に捻るヘッドを体幹に対して開く動きなら、
ハンドファーストは自動的に強まります。
ハンドファーストの意義
ボールヒットに向かってハンドファーストになっているということは
ヘッドに対して手元が先行している状態のことで、
その状態でヒットさせることが理想です。
そして、ハンドファーストでは、
体がまだしなり戻り切っていない状態です。
ヘッドは手元に対して遅れれば遅れるほど、
体がしなっていることになります。
右腕が支点となって、ヘッドが作用点で手元に対して遅れると、
グリップエンドは左肩から離れます。
そうすると、左腕が引っ張られて左肩甲骨は胸の方向へ
スライドする形でしなります。
そして、しなり切らないでまだしなりが残っていて
しなり戻り始めたぐらいにボールヒットすることで、
ヘッドが最高に加速している状態でのヒットとなります。
ヘッドが加速中なら、ボールに当たっても当たり負けは少なく
フェースの向きが変わりにくいばかりか、
ヘッドスピードの割りにボール初速がアップして飛びます。
そのための形がハンドファーストです。
さらに、ボールを地面に置くショットでは、
ハンドファーストでヘッドがまだ下降軌道の状態でのヒットとなります。
そうすると、クリーンヒットしやすい範囲は
アッパー軌道よりも広くなります。
上昇軌道であるすくい打ちではクリーンヒットの窓は狭く、
ダフりにもトップにもなりやすい軌道です。
ドライバーショットではボールを左足踵のラインあたりに置くことで、
ハンドファーストであってもヘッドは上昇しながら
ヒットできてバックスピンを減らせて飛ばせます。
小さな振り幅のショットから始める
そこで、これらの問題点の真逆の動きを、
小さな振り幅のショットでかなり強烈にやってみます。
まずはシャフトが一番短くて簡単なクラブである、
ロフトが58度ぐらいのサンド・ウェッジを使います。
そして、両足の母指球の少し後ろの間隔が
腰の幅程度の30cmぐらいでのスタンスの幅の中で、
脚を目一杯使いながらも手を使わなければ
まさに15y程度のキャリー(SW15yC)です。
問題点の真逆の動きを行う
では、このSW15yCに、本来行うべき動きを極端に入れ込んでみます。
まずは、セットアップ終盤で、手元をインパクト面に沿って
振り出し方向へ押し込むフォワードプレスを大げさに行います。
ヘッドをターゲットに向けたまま左脇を開けながら
手元を振り出し方向へ真っ直ぐに動かしてインパクトの強烈なイメージと
その反動を利用して脚でバックスイングを開始します。
このフォワードプレスでは、
インパクトに向かっての様々な問題の真逆の動きになります。
ここで、上半身を完全に固定して脚だけを使って右にターンしたら
手元もヘッドも円軌道を描き、SW15yCぐらいのスタンスの幅なら
手元は右足つま先とくるぶしの間にきます。
そこで、今度は手元の動きは同じまま、ヘッドだけボールの所から
振り出しのラインに対して真っ直ぐに動かしながら、
腕から先をリラックスさせます。
トップ近くでシャフトは振り出し方向と平行ではなく、
右斜め外を向いれば良いです。
そして、手首の力を抜けば、
ヘッドの重心のシャフトに対するオフセットで
ヘッドは閉じる方向へ倒れてきます。
右脚を伸ばし切って手元が腰の高さあたりまで来たときに、
ヘッドの一番下の溝が水平になっているまでヘッドを閉じてみましょう。
このトップ近くの上半身の形を変えないまま、
下半身をセットアップのポジションまで戻したら、
手首が親指側へ折れるコックが入ってヘッドが閉じていることがわかります。
このようなバックスイングからのトップまでの動きから、
ダウンスイングではヘッドを振り出しのラインに沿って
真っ直ぐに運びます。
そして、先ほどのフォワードプレスのポジションに向かって
手元とヘッドが収まるようにショットしてみましょう。
最初はボールは左に飛びやすく、
トップでは軌道に対してヘッドは閉じているので、
ダウンスイングでヘッドを開く動きがなければ左に飛びます。
そこで、ダウンスイングで左肘を振り出し方向へ向けるようにして
左脇を開けます。
トップで閉じたヘッドを開きながら、
フォワードプレスのポジションに向かうことで
ボールヒットするイメージです。
ボールが真っ直ぐにターゲットに向かって飛ぶようになったら、
まさにダウンスイングでヘッドを開く動作ができた証拠となります。
SW15yCで慣れてきたら、この動きはフルショットでもやってみますが
今までの悪い動きの真逆をやっているわけですから
最初はかなり違和感があります。
しかし、しばらくするとこんなに楽にスイングできているのに
ダフりトップが激減して、さらにボールが遠くまで
飛んでいることを発見できます。
では、また。
<本日のオススメ>
先日事務局よりお伝えした、
新ボール開発「Z3 SOFT」プロジェクト…
最初のリリースから約1年半が経ち、
その間様々な方向からボールの品質向上や、
性能向上の検討を進めてきました。
その結果、より洗練され
名を変えて生まれ変わったのが
このボール「Z3 SOFT」です。
プロジェクトの詳細はこちらをクリック!
↓
詳細はコチラをクリック
あなたのお声も是非、お聞かせください。
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】非力な女子プロが300y飛ばす理由 - 2024.12.01
- 【ビデオ】手首のリラックスで飛距離アップ - 2024.11.24
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17