From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛ばない悩み…コックで100%解決!」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
実は、手首のコックの作り方ひとつで
飛距離が出ない問題はほぼ100%吹き飛ばしてくれます。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
飛ばない悩み…コックで100%解決!
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf221106/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
コックに対する、よくある問題
あなたも何度か聞いたことがある話かもしれませんが
そもそもの話として、
「手首のコックは入れるべきかどうか?」
という議論があるかと思います。
手首を親指側へ折るコックは入れたほうがよいとか、
ノーコックだとか、バックスイング前半に入れるとか。
トップで入れるべきだ、など。。。
色々なことが言われています。
そのようなことを言われて、
トップが小さいからもっと大きなトップにしたいとか、
トップはどうやってつくったら良いのかなど。。。
日々悩んでいるゴルファーは多いものです。
ついついバックスイングでは手や腕を上に持ちあげたり、
腰から上の体幹を捻る余計な動きで
さらにトップに向かう自由度が高くなって悩みとなったりします。
飛ばしたいなら体幹の捻転差を大きくすると良いなどと言われて、
バックスイングで脚の動きを固めてしまっているケースもあります。
本当にバックスイングでの動きの勘違いは
多くのゴルファーを悩ませています。
ですが実は、手首のコックのつくりかたひとつで
これらの問題をすべて吹き飛ばしてくれます。
順番を追って、見てみましょう。
コックが決め手
その手首の使い方とは、手首のコックを
バックスイングの早い段階から入れ始めることです。
バックスイング開始で手元は体に対して動かさないで
ヘッドはできるだけ低く出そうとする中で、
ヘッドを振り出し後方へ真っ直ぐに動かします。
手元と体幹の関係を保つので手元は真っ直ぐではなく
体幹の右ターンで円軌道を描くように
インサイド寄りに動きます。
そして、手元が腰の高さにきたときに、
手元は右足のくるぶしあたりにまでくるようにします。
ヘッドを真っ直ぐに動かそうとして
手元を浮かせてヘッドの軌道を直線的にしようとすると、
コックは入りません。
手元はインサイドに向かう中で、ヘッドだけ直線に乗せます。
そうやって、手元が腰の高さまで動いてきたときに、
上半身の形を保って下半身の動きで
セットアップの向きに戻してみましょう。
そうすると、手首のコックがしっかり入っていることがわかります。
手首を動かそうとか意識しなくても
手元とヘッドの動きを正しく意識すれば自然にコックが入り、
これがコックをつくる肝です。
手首を動かそうと意識してコックをつくると
安定した動きにならずにトップの形はバラツキますが、
手元は回転に従いヘッドを真っ直ぐなら再現性の高いトップになります。
コックが入り脚を使い切ると
そして、スタンスをフルショットでの肩幅ぐらいに広げていたなら、
上半身の形を変えないでバックスイングで脚を使い切ると
手元は胸の高さまであがってきます。
脚を使い切ると言うのは、右膝が伸び切るまでしっかり伸ばして
右のお尻を右後ろポケット方向へ
押し込めるだけ押し込んだ状態のことです。
コックなしだと、ヘッドは肩の高さぐらいです。
そこで、先ほどのコックを入れる手元はインサイドで
ヘッドは真っ直ぐを手元が腰の高さまでやってみると、
なんとヘッドは垂直の手前ぐらいにまであがります。
ここまで動いてきたヘッドには
かなりの勢いがあり、急には止まりません。
さらに、ヘッドの勢いに任せてシャフトが垂直をすぎたら、
クラブの重さでシャフトは水平をすぎるまでにもなる動く力を
重力によって得ることができます。
脚を使い切りコックをバックスイング序盤から入れることで、
ヘッドは十分に深いトップまで到達できる力を与えられることは
楽なトップにとって重要です。
そして、右腕を支点としてシャフトを支えると、
ヘッドの動きでグリップエンドは左肩から離れようとします。
このグリップエンドに左手を引っ掛けておけば、
左腕が引っ張られて左肩甲骨は胸の方向へスライドする形で
しなりのエネルギーをためはじめます。
正しいコックの入れ方を実践して脚をしっかり使い切るなら、
グリップエンドの動きを邪魔しないように左肩周りをリラックスさせることで
深く大きくしなったトップになります。
ここで、トップを高くしようとして腕の力でクラブを上に持ちあげると、
腕や特に左肩周りに力が入って筋肉は硬くなって
グリップエンドの動きを止めてしまいます。
手元が腰の高さまでは手元はイン寄りでヘッドを低く真っ直ぐに動かし、
後は左肩周りをリラックスさせてヘッドの勢いに任せれば
最高のコックで深い最良のトップです。
サンド・ウェッジで15yぐらい飛ばす
まさに手元が腰の高さ程度のショットで練習して、
ドライバーなどでは腰の高さまで同じ動きを意識すれば良いです。
コックを正しく入れて楽でリラックスできた大きなトップで、
ボールを遠くまで飛ばしましょう。
ループの方向は重要
ここで、手元はイン寄りでヘッドを真っ直ぐは
単にトップを大きくすること以外にも、スイング全体にとって重要です。
トップ近くでは、ヘッドはアウトからインに向かうループにすることで、
手元が浮かないでインに入って素早くインパクト面に乗り
上半身のしなりも入れやすくなります。
ところが、バックスイングでクラブを手あげして手元が浮いて、
ヘッドをインサイド寄りにいきなり持っていく動きをするゴルファーは多いです。
これはまさに正しい動きの真逆なのでスイングは苦しく難しいばかりか、
飛距離やコントロール性も犠牲にしてしまいます。
先ほどお伝えしたコックの入れ方なら、ヘッドはインサイドに入らないで
トップ近くでアウト寄りからインに向かうループに勝手になります。
ゴルフのスイングではヘッドの内回りは最悪のスイングを量産し、
外回りは最良のスイングに導いてくれます。
このトップ近くでのヘッドのループ方向は、
スイングの良し悪しを決定づける最大のポイントです。
そのような超重要な動きを、
バックスイング開始から腰の高さまでの手元とヘッドの動きで確定できますから、
たかがコックのつくり方ではすまされません。
バックスイングでの下半身の使い切り
また、正しく余計な動きを入れない上半身の動きのためには、
下半身がしっかり使い切られることもキーとなります。
下半身の可動域がまだ余っているのに、
上半身で苦しいトップをつくるなんてことにはなりたくありません。
そこで、ゴルフでの前傾をした形から
本気で右股関節にフックが付いているイメージで、
腰から首の付け根以である体幹以外の左脚や両腕の力を抜いてみましょう。
上手くできるためには、体幹は一枚の硬い板のイメージも大切です。
そうすると、スタンスの幅を肩幅ぐらい広げているなら
腰は右に45度以上ターンして、
しかもそれまでの前傾角度を維持したままになっています。
さらに、右脚は重さに耐えるために伸ばしている自分を発見できます。
この形のまま、クラブを持って腕だけを使って
トップのポジションをつくってみます。
そうすると、楽に正しく最高のトップをつくれていることがわかります。
まさに、自分の体の重さは下半身の動きを再現性良く
しっかり使い切ってくれるための最大の功労者です。
重力の力は思った以上に大きく、
しかも重力加速度はどこにいてもいつでも同じです。
片脚で全体重の17%胴体は46%で
それぞれの半分の重さがバックスイングの動きに貢献できるとすると、
体重70kgならなんと約22kgもの重りで体をターンさせることになります。
体重は思った以上に大きな力となってくれます。
自分の体の重さを使わないで、
自ら出そうとする力でトップまで行こうとしていては
もったいないばかりです。
体の重さを使って脚を最大に利用してその可動域を使い切り、
手元とヘッドの動きでコックを入れて
楽々深いトップで気持ちよくボールを飛ばしましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
もしあなたが、飛距離を上げるために
1ヶ月以内に結果を出そうと考えたら
あなたは何から取り組みますか?
5000名以上のゴルファーの
飛距離アップを実現した
<飛ばしの天才>服部コースケプロ…
彼の飛ばしのメソッドが凝縮された
「ヘッドスピードアッププログラム」が
期間限定で公開中です。
公開は期間限定となっておりますので、
今すぐチェックしておいて下さい。
↓
詳細はコチラをクリック
期間限定のご案内。どうぞお早めに
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】非力な女子プロが300y飛ばす理由 - 2024.12.01
- 【ビデオ】手首のリラックスで飛距離アップ - 2024.11.24
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
大森コーチ殿、
的確なアドバイス、ありがとうございました。
やはり基本通りに行うしかないようでが・・・・。
左足、左腰の動作不足を解消するには、もう少しパワーがいると感じているのですが、すでに「力尽きた感が漂っている」現状では・・・と考えてしまいます。パワーでなく「コツ」で動作不足を解消するドリルがあれば、是非お教えください。
2本も新作DVDがあるなんて、知りませんでした。一日も早いリリースを願ってやみません!!!!!」
Q:「パワーでなく「コツ」で動作不足を解消するドリルは?」
ドリルではないのですが、インパクトでの左脚を伸ばす方向で次のイメージを強めてみましょう。
私はよくインパクトに向かっての脚の使い方として、左のお尻を左後ポケット方向へ押し込むとお伝えしたいます。そして、左脚が着地した瞬間は左後ポケットは振り出し方向に直角な方向です。しかし、通常の可動域ではインパクトでは腰は左に45度程度左にターンしたポジションです。ということは、インパクトでは左後ろポケットは振り出し後方45度を向くことになります。そこで、インパクトに向かってこの振り出し後方45度を強く意識して、左脚をしっかり伸ばすようにしてみましょう。
ーーー 参考考https://www.facebook.com/glohmorimutsuhiro/posts/pfbid0Qsq95BVnZpf2mBqs89rHWGPZW5T1H1e1RYxgMP9nEHNBSFpcFjmENP9beFiSi3Jql
大森コーチ殿、
会得だきるかどうか不安ですが、休眠中のFBアカを呼び起こして、サイトの画像を確認できました。本文を熟読玩味して今冬の練習課題となりそうです。どうもありがとうございました。FBのブログ?も画像が多々あり、そちらも読ませていただきます。」
Facebookも毎日アップしていますので、日々の楽しみにしていただければと思います。
大森コーチ殿、
細々とですが、課題をもって練習を楽しむ昨今です。本年は2年半ぶりにラウンド再開し3ラウンドできそうです・・・・。
今回の「手元はインサイドでヘッドはまっすぐ(後ろに)」といわれる動きの習熟にはいまだ完璧となっていません。コックが自動的に入りがたい心理的障害??みたいなものあるのではと疑ってしまします。意識して習得するしかないのでしょうか?
588SW15YCショット時のややオープンの足元、それに伴う腰の位置からの上記の動作にくらべて、スクウェアにかまえた位置からの7Iショットでの上記の動きが、なぜかやりにくい感覚にいつも襲われてしまうのも、釈然としておりません。
SW15YCショットは、今では95%の確度で芯ヒットできているのですが、7Iではそうは問屋が卸さず、ヒール寄りにヒットしてしまうショットtがしばしばです。
思い余って、7Iでも芯ヒットできる足位置を探すと、かならずややオープンスタンスです。これはこれで気持ちよく芯ヒットできるのですが、飛距離が明らかに落ちてしまいます。
以上、雑駁になりましたが、コーチのご意見・苦言・アドバイスをいただければ幸いです。
今年ももうわずかになりましたが、コーチに於かれましては、ますますのご活躍を祈っております。「新定義。グリーン周り3種の神器」の続編というか、新しい作品を心待ちにしております。」
(追記:以前教えていただいたアイアンシャフトへのカウンターバランス適用」は、現在進行中で、なかなかいい感じで振れています。このままだと10数年使い続けてクラブの寿命が延びるかも!!!です。どうもありがとうございました。)
Q1:「手元はインサイドでヘッドはまっすぐは、意識して習得するしかないのでしょうか?」
まずは、クラブを持たないで前傾して右手をグリップのところにセットしておいて、脚でバックスイングすれば本来手元があるべきところに手元が収まります。実際にクラブを持って手元はそのポジションに収めながらヘッドは直線を辿って腰の高さまでぐらいあげてみましょう。ヘッドのところにターゲットラインに沿って何か直線的な物などを置いてやってみると良いです。
Q2:「SWだとクリーンヒットしやすいが、7iだとヒール寄りになるのはなぜ?」
インパクトに向かって脚をしっかり使えずに、ターン不足だとヒール寄りに当たります。長いクラブになるほど打ちにいこうとしてリリースが早くなって、腕の動きに気を取られて脚の動作が緩慢になりやすいからです。
インパクトに向かって左サイドに大きなスペースを開けるイメージで、左脚を伸ばすように蹴って左のお尻を左後ろポケット方向へ常に向けて押し込みましょう。
ちなみに、腰はターンすると左後ろポケットは振り出し後方45度に向かうので、インパクトではまさに振り出し後方45度に向かって左脚でしっかり地面を蹴っているようにしましょう。
C:「「新定義。グリーン周り3種の神器」の続編というか、新しい作品を心待ちにしております。」」
ハイ、実はすでに新作は1年以上前にできているのですが、販売の都合なのかまだ公開されていません。(なんと2種類)新作をどんどんリクエストしていただければ、販売にこぎつけることにできるかと思いますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。