From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
前回までは、バックスイングの腰から腰について
何回かにわたってお話ししてきました。
ここからは、バックスイングの次の段階、
“肩から肩のバックスイング”
について、お話ししていきます。
今日はその一番最初、前傾角度についてです。
■基本の考え方は腰から腰のバックスイングと同じ
腰から腰のバックスイングと同様に、肩から肩の位置でも
腕を動かすときに体の前傾角度がアドレス時と変わらないように
スイングをすることが大切になります。
バックスイング時に前傾角度が保たれずに起き上がってしまうことを
「伸び上がり」と言います。
また、逆に体が下に沈んでしまうことを「沈み込み」言います。
腰から腰のスイングと同じように、
伸び上がりと沈み込みはミート率に影響します。
前傾角度が上下してしまうと、トップやダフリの原因となります。
バックスイングで伸び上がっている場合は、
ダウンスイングでも伸び上がったままになっていればトップします。
あるいは、バックスイングの反動でダウンスイングが沈み込んだ場合は
ダフリやすくなります。
一方、バックスイングで沈み込んでいる場合、
ダウンスイングでも沈み込んだままであればダフリが出ますが、
反動でダウンスイングが伸び上がればトップが出ます。
たいていの場合、バックスイングで沈み込んでいれば
ダウンスイングでも沈み込んだままになることが多いです。
また、伸び上がった人はそのままダウンスイングを迎えることが多いです。
しかしながら、練習で無理やり矯正をしていたりすると、
バックスイングの反動からダウンスイングで逆の動作が出てしまうということです。
■伸び上がりと沈み込みはミート率を下げる
どちらにしても前傾角度の伸び上がりと沈み込みは
ミート率を下げてしまい、ミスヒットを誘発してしまいがちです。
したがって、前傾角度がキープできているかどうかは必ず確認しましょう。
腰から腰と同様、前傾角度を保って打つには、
1.膝の前傾角度
2.股関節(腰)の前傾角度
3.背骨の前傾角度(猫背にならないようにする)
これら3つの角度が重要になってきます。
この3つは主にミート率にかかわるものです。
アドレス時だけではなく、バックスイングを腰まで上げた時に
この3つが構成する前傾角度を変えずにクラブを上げているかどうか、
前傾角度が変わっていないかどうか確認する必要があります。
こうした前傾角度は、一人で練習するときにも
鏡などを見て確認するようにしましょう。
次回も、肩から肩のバックスイング、前傾角度についてお話しします。
またメールします。
小原大二郎
最新記事 by 小原 大二郎 (全て見る)
- [ビデオ]体と腕の同調を作る - 2024.11.22
- クラブ2本を使ってラウンド前に実践してほしい飛距離UPドリル - 2024.11.18
- [ビデオ]方向性UPに繋がるフィニッシュ - 2024.11.15