
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
ゴルフをはじめたての方も
長年ゴルフをされている方も関係なく、
多くのゴルファーの悩まされているダフリとトップ。
今回はコースでダフリトップにより
スコアが崩れてしまうという方へ
アドバイスをさせていただきたいと思います。
まずダフリとトップの最も大きな原因。
その原因の一つとして、
体の軸ブレがあげられます。
軸の安定=スコアの安定
スイング中、
背骨が右へ左へ大きくブレて、
ボールよりも右に背骨がズレた瞬間に
インパクトを迎えるとダフリを引き起こします。
逆にボールよりも左に背骨がズレた瞬間に
インパクトを迎えるとトップを引き起こしてしまいます。
体の軸ブレでさらに厄介なのが
大きなスイングになればなるほど、
体の軸ブレも大きくなり、
ボールへの影響も大きくなることです。
というのもクラブは、
ゴルファーの体を軸に振り子運動で動いています。
クラブを振り下ろしたとき、
地面に最も近くなる位置を最下点と言いますが、
体の軸そのものがブレてしまうと、
振り子運動をしているクラブの最下点も
本来の位置よりズレてしまうことになります。
最下点が安定=ボールも安定
そこでそもそもミスを引き起こしている
根本的な軸ブレを安定させることができれば、
最下点が安定しボールも安定してくる
ということなんです。
そこで、この根本的な原因である
体の軸ブレを解消するためにおすすめなのが、
両足をぴったりとつけた状態で
スイングを行う練習方法です。
両足をピッタリとくっつけることで
体の軸を強制的に一本の軸として固定させた状態で
体の軸ブレを抑えたスイングを行うことができます。
軸ブレを防ぐ顔の動き
体の軸が安定することで
再現性の高いスイングが生まれ、
ショットも安定します。
足を閉じてスイングしながら、
体の軸を保つ感覚を掴めるようになるまで、
繰り返し練習してみてください。
この練習方法をしていただく際に、
もう一つ意識してもらいたいのが顔の向きです。
よくスイング中に
顔を左や右へ傾いてしまう方が多いのですが、
軸ブレを解消するためには
できるだけスイング中の顔の動きを抑えていただくと、
不必要な体の動きを最小限に抑え、
軸の安定を体感していただきやすくなります。
ラウンド中、ダフリやトップで苦い経験した方は
このスイング軸を安定させる練習方法を
ぜひ取り入れてみてくださいね。
<本日のおすすめ>
発売開始から新モデル登場まで
世界中で愛されてきたゴルフウォッチ
「Approach S62」
ゴルフを有利に楽しむ機能は
十分搭載されていながら、
最新もモデルよりも
2万円も手ごろに手に入れることができるのですが…
さらに、
GARMIN認定オンラインショップである
ゴルフライブでは、
いまだ根強い人気のある「Approach S62」を
在庫限りのGW限定のシークレットセールとして、
在庫限りの先着23台に限り、
さらに10%OFFでご案内しています。
詳細はコチラ…
↓
https://g-live.info/click/s62_hs2405/

おはようございます。
いつもお世話になっております。
1.両足をぴったりとつけたスイングで、アドレス時の胸と顔はそのままフィニッシュまでで維持でよろしいでしょうか?
2.フィニッシュでは、胸と顔は目標方向でしょうか?
この2点に軸の安定を取得うえでの先生のご指導をお願いいたします。
スイングシャ━プを使うようになって、トップからの切り返しのタイミングが良くなり、ミ━ト率UP、ボ━ルも捉まる様になり、ティショットの飛距離も20ヤ━ド程伸びています。
ラウンド中も素振をしてから、ティショットをすると方向性が良くなり、迷いなく振れる様になりました。
更に練習して、スコアUPを目指したいと思います。