
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
「昔はもっと飛んでたのに…」
そんな声を聞かない日はないほど、
飛距離の悩みはゴルファー共通のテーマです。
実際、私のレッスンに通ってくださっている方々も、
飛距離アップの話になると一気に目の色が変わります。
広大なコースに向かって、ボールを思い切りかっ飛ばす
これこそがゴルフの醍醐味の1つ。
そして、スコアアップにも直結する要素です。
ですが、どんなに練習しても、
あるラインを越えたあたりから「頭打ち」のように
距離が伸びなくなる壁にぶつかる…
「年齢のせいかな」
「筋力が落ちたから仕方ないか」
そう思ってしまうのも無理はありません。
ですが、諦めるにはまだ早い。
飛距離が落ちた原因
飛距離が出ないという悩みのほとんどは、
ヘッドスピードが出ていないことにあります。
そのヘッドスピードを上げるために不可欠なのが、
スイング中の“タメ”です。
この「タメ」とは、
トップの位置でクラブがまだ振り下ろされずに
力をためている状態のこと。
具体的には、
・クラブと左腕のL字
・右肘のL字
この2つのL字を崩さないまま
ダウンスイングに入ることが、
タメを作る最大のポイントになります。
逆に、このL字をトップからすぐに解いてしまうと、
クラブに力が伝わる前にスピードが逃げてしまいます。
これでは本来持っているポテンシャルを
スイングに活かすことができません。
それでは、どうすればこの“タメ”を
作ることができるのでしょうか?
タメを習得する2つの練習
まず1つ目のポイントは、
素振りによる習得です。
1.ゆっくりトップまでクラブを上げる
2.一旦トップで止める
3.そこから下半身(特に左脇腹)をリードしてスイング開始
4.クラブが地面と平行になる「ハーフウェイダウン」の位置まで下ろす
5.またトップへ戻し、繰り返し
この動作を繰り返していくと、
左脇腹にジワーっと効いてくる感覚があります。
これは、正しく体幹を使えている証拠です。
この練習を10回、20回と重ねていくことで、
タメをキープしたままスイングを下ろす感覚が
自然と身についてきます。
そして2つ目のポイントは、腕の脱力です。
意外かもしれませんが、
タメを作るためには腕の力を抜く必要があります。
プロのスイングを見ると、
トップからインパクトの間まで、
腕にまったく力が入っていません。
腕に力が入ってしまうと、
どうしても早めにクラブをほどいてしまい、
タメが崩れてしまうんですね。
下半身は使う。
でも腕はリラックス。
この相反する感覚を両立するのが、
タメを作るコツなんです。
最後に・・・
年齢とともに筋力は落ちるもの。
それは自然なことです。
しかし、だからといって
飛距離アップを諦める必要はありません。
力に頼らない飛ばし方を身につければ、
年齢で諦めることなく飛距離を伸ばすことはできます。
今回の「2つのLを保ったままの素振りドリル」と、
「腕の脱力」を意識したスイング。
この2つを自宅で繰り返すだけでも、
あなたのスイングは確実に変わっていきます。
クラブを握っていないときでもできる、
シャドースイングでも効果的です。
無理なく、でも確実に飛距離を伸ばす準備。
ぜひ今日からはじめてみてくださいね。
<本日のおすすめ>
精度がスコアに直結するアプローチこそ
いかに安定して高い精度を出すことが
高度になり、重要なスキルになります。
では、アマチュアがプロに近づくためには
どうしたらよいのか?
プロのショットの「結果」に
技術も不要で勝手に近づけてくれる、
そんなクラブがあれば良い。
それであれば、一番簡単に
プロのショットの結果に近づける
このウェッジを試してみませんか?
↓
https://g-live.info/click/vegawedge/
※完売してしまうと
案内ページは非公開となります。
お早めにご確認ください。
