最近のブログ

どう教えます?子どもに靴下の履き方

2015.02.16
koga

From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、

こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。

さて今日のテーマは、

 「どう教えます?子どもに靴下の履き方」

について、お話ししたいと思います。

以前にも子どもの教育ネタを書きましたが、
今回もちゃんとゴルフに関係のある話です。

さて、、、お子さんがいらっしゃる方は、
ちょっと思い出してみて下さい。

あなたのお子さんに、
どうやって靴下の履き方を教えましたか?

「躾」?それとも「指示」?

あなたが子どもに靴下の履き方を教えた時、
こんなふうに教えていませんでしたか?

 「この様に置いて、この様に履くのよ」

おそらくこういう方が大半だと思います。
これを「躾(しつけ)」だと思っている方が多いんですね。

ですがこれは「指示」であって、
「躾(しつけ)」ではありません。

もちろん、指示を素直に聞けるようになるのは、
生きていく上で必要な力です。

では、こうした「ああせい、こうせい」が続くと
何がいけないのでしょうか?

ものすごく簡単に言えば、こどもにこうした指示ばかりだと
指示がないとなんの行動も起こせなくなってしまうんです。

いわゆる「指示待ち症候群」になってしまうわけですね。

では、どのように言えばいいか?

私がやるのは、こんな方法です。

 「足と靴下の形を比べてご覧なさい」

こうすることで、靴下はどうすれば履けるのか、
自分で観察して方法を考えるようになります。

もちろん時間はかかりますが、
こうして身に付けたことはなかなか忘れません。

また、指示をされないと履かない、
そんなふうにもなることはありません。

私はこういうことを「躾」と呼ぶと考えています。

躾とは、自分で考えて判断して
自分で行動出来る子どもにすること。

私はそう定義しています。

ゴルフに当てはめてみると

では、これをちょっとゴルフに当てはめてみましょう。

 「新しい情報を週刊誌等で得る」

 「やってみる」

 「出来ない」

 「自分には合わないと言い訳し、すぐに止めてしまう」

あなたはこういう経験、ありませんか?

ここで大切なことというのは、
「『知覚』してすぐに『行動』してはならない」
ということなんです。

知覚と行動の間には「熟考」が必要なんですね。
たとえばこういうことです。

・この新しい情報は今まで得た情報と
 どのような関連があるだろう?

・それを具体的にイメージ化するには
 どのドリルが最適だろう?

そして、こうした「熟考」のヒントを与えるのが
私たちプロが提供しているレッスンというわけです。

 「あの先生は何も教えてくれない」

このような言葉を生徒さんから聞くことがあります。
これはもちろん教える側にも問題があるのかもしれません。

ですが「こうしてこうやれ」というのは、
繰り返しますが、レッスンではなくただの指示です。

何の身にもなりません。

大切なのは、考えるように
仕向けていかないといけないのです。

というのも、そもそもゴルフというのは
状況を判断し行動するというゲームです。

そこで何の熟考もなく進めることはできませんよね?

躾もゴルフも「知覚」「熟考」「行動」。
是非ご自身を正しくしつけて見て下さい。

今日はこんなところにしておきます。

もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。

画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。

なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。

それでは、今日はこのへんで。

<本日のオススメ>
もしあなたが上達を目指しているのに、
ビジネスゾーンを実践していないなら、
とんでもない誤りを犯している可能性があります、、、

http://g-live.info/click/bz150210/

※期間限定の価格。本日2/16(月)まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「心」笑いでスコアアップ!?

2015.02.15
omori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「心・笑いでスコアアップ」

について、語らせていただきます。

「極限になると、笑う」そんな不思議が
今も私の教訓として、頭から離れません。

でもそれは、人に備わったすばらしい機能なんだと、
つくづく感じます。

しかも、それがゴルフのスコアアップにつながるという、
なんともおかしな(?)話ではあります。

そして、この「笑い」は、
作り笑いでも、まあまあの効果があるのですから、
さらにおかしな(?)話になります。

ストレッチングでの極限状態で起きた事

昔トレーニングでやらされた、ストレッチングでの場面で。

相撲の又割りもそうかもしれませんが、可動域を広げる事が主な目的で、
週に1回、午前中いっぱい、ストレッチング。

どんな、ストレッチングかと言いますと、
3分以上の長いなが~~~い時間、強烈に伸ばし続ける。。。

そんなある意味、筋肉が多少損傷しても、
まずは腱を伸ばして、可動域を確保するというたぐいの、
恐怖のストレッチングです。

腱をストレッチングする事は一般的に難しく、
筋肉を収縮させて、その筋肉を押すとか、
かなり特殊なストレッチングでないと、効率良く伸ばせません。

痛いほどというより、痛い事なんか無視して、
とにかく力いっぱい、伸びるところまで伸ばします。

腱までしっかり伸ばして、急激に可動域を広げようとするやり方の一つです。

2人組になって、お互いに伸ばし合うのですが、
絶対これ以上は伸びないというところまで、伸ばさせられるのでした。

コーチがそうさせたという状況です。

そんな中、ほぼ100%みんな笑うんです。
え、どっちがって。それは、伸ばされる人側が100%笑います。

伸ばされていって、極限まで伸びたあたりで
「痛い、痛い、痛い」と言い始め、さらに伸ばしていると、
痛いとも言わず、とうとう笑い出すのです。

本人は楽しくて笑っているわけでもなんでもないのですが、
とにかく、表情も声も、正にわらっているように見えるのです。

でも、こんなストレッチングをやると、
3日間ぐらい、筋肉は余計硬くなって、動きづらくなります。

あたかも、ハードなウエイトトレーニングをやってみたいです。

でも、腱は伸びて可動域が広がる方向になり、
トータルでは、可動域は段々広がって行きます。

たぶん、ストレッチング以外で、
同じようなご経験をされた方もみえるかもしれませんね。

わたしは、エンジニア時代の仕事で、絶望的な壁に突き当たると、
別の話題でもいいから、チームみんなが笑える話題で、
今、目の前の苦悩を乗り越えるきっかけを与えることをよくやっていました。

問題が発覚して、それが深刻になるほど、

「あいつが悪いから。。。」
「。。。という判断がまちがっていたから。。。」

とか、前に進めないような話題が、どうしても出て来てしまいます。

目の前に立ちはだかる難題は、実は誰もやらなかった事に遭遇した瞬間であり、
前に進めるチャンスでもあるのです。

誰も乗り越えられなかった課題が、目の前にあるとわかったら、
まるで、大きなダイヤの原石が足元に転がっているようなものなのですから。

難題から少し離れて、第三者的に上空から見ることができる、
何らかのキッカケがあればいいのです。

その簡単な方法が、その場を明るくする何かをするということです。

そう意味で、自然にみんなが笑顔になれる、
ま、言ってみれば「笑い」です。

本当に、どんな状況でも、その場が暗いと、
どんどん悪い方向、悪い方向へと転落して行ってしまうのです。

でも、明るく振りまわっていると、なんだか知らないのですが、
より良い方向へ進んでくれます。

難題を打破できそうな、いろいろなアイディアが出てくるというのか、
自然に出そうと努力している雰囲気になるのです。

笑うという事

なぜ、笑ってしまうのでしょうか。
こんなにつらくて、苦しいのに。

どうやら、その裏には、
大脳生理学とやらを持ち出さなければならないようです。

人は、危機状態から逃れる、
いろいろな機能を持ち合わせています。

その一つに、大脳の中の麻薬物質があります。
それは、ドーパミンです。

ドーパミンが脳の中で放出されると、
危険回避行動をとりやすくしてくれます。

ところが、ドーパミンを大量に放出した後には、
それを中和するための物質である、しあわせホルモンとも言われる、
エンドルフィンが放出されます。

エンドルフィンにより気分は高揚し、ストレスが減少、
免疫力アップなど、ありがたい効果が現れます。

そして、エンドルフィン。
これって、麻薬見たいなというか、まさに、麻薬であるモルヒネの、
数倍以上の鎮静効果があるとも言われます。

結局、苦しみに対応するために、最初にドーパミン
(日本の医療表記はドパミン)が大量放出されます。

そして次に、それを中和して気分を高揚させる、
しあわせホルモンのエンドルフィンが放出されます。

そして、最後には「笑い」が出てしまうということなのかもしれません。

また、「笑い」は、自立神経系を整えてくれます。
「笑い」ではエンドルフィンが放出されます。

それで、しあわせホルモンとしての効果でストレスが減り、
緊張が解れ、冷静になれる事で、副交感神経が元気を取り戻してくれるのです。

ゴルフのスコアとの関連

スタートホールのティーショットで、いきなりのOB。。。
そんな日は「もう1日が終わった」とショックの嵐の中に
巻き込まれた気持ちになります。

たとえばベストスコア更新のチャンス、残り2ホール。

このホールを乗り越えられれば、次のホールはロングで、
3オン狙いなら、まあまあうまくまとめられる。
ところが、このホールでいきなりセカンド池ポチャ。

こんな時も、ショックが大きすぎて、
まさに、目の前が真っ暗。

血の気が頭から引いてゆくのが感じられる瞬間でもあります。

そんな時、笑えたらいいのです。
当然、作り笑いでいいのです。

誰かに見られると、恥ずかしいという事でしたら、
口の横を上にあがるだけでもやりましょう。

実は、この作り笑いでも効果があるという点が重要です。
なんせ、とにかく形を作ればいいのですから。

なぜ、作り笑いでも効果があるのか。
いろいろ説はありますが、一応、科学的に効果が認められているようです。

おもしろい解釈は、脳は意外とバカで、だまされるという話。

作り笑いでも、脳が笑顔を作る筋肉が働いていると勘違いして、
「今、笑顔だから楽しいんだ」
「それなら、しあわせホルモンのエンドルフィンを出さなきゃ」という話です。

OBという苦しみの渦から、最も早く逃げ出すこと、
それは、「笑う」事なのです。

「しあわせだから笑う」と思ったら大きな間違い、
「笑うからしあわせになる」とまで、言う人がいます。

物は考えようで、まさにどんな事に遭遇しても、
それを、あなたの中でどうとらえるか。
それによって、その後の行動は、大きく変わるのです。

また、OBやトラブルの後は、心拍数や呼吸が早くなるなど、
交感神経が活発化してしまいます。

そうなると、冷静な判断ができないとか、スイングリズムも早くなってしまい、
ミスショットをしやすくなるなどの、スコアに直結するような問題が発生します。

そこで、「笑い」により、副交感神経の元気を取り戻して、
自律神経のバランスを安定化してあげると、冷静に判断でき、
いつもの練習場でやっているリズムでショットできるようになります。

「笑い」の4つの効果

「笑い」の効果は、実は4つもあるのです。

1つ目と2つ目は、すでにお話した「苦痛からの脱却」と
「自立神経のバランスを取り戻してくれる」ことですね。

3つ目は「笑う」事により、
気持ちを切り替える事ができるという点。

作り笑いでもいいので、笑って気持ちを切り替え、
朝一のOBを、むしろいい材料として考えます。

次のティーショットからは、
適当にフェアウェイにボールを置いておけばいいや。
OBがいい事を思い出させてくれたんだから。

そんな具合で、どんな悪い出来事も、前に進める方向の考え方に、
転換する事ができるための、キッカケになります。

この3つの「笑い」の効果によって、
投げやりになりそうなプレーにブレーキをかけてくれます。

そして最後の1球まで、目の前の1球に、
全身全霊をかけてプレーするための、糧となります。

絶対2~5打は、「笑い」で良くなります。

最後の4つ目、これは、即効性のある効果ではありませんが、
かなり重要な効果です。

それは、お腹のまわりの筋肉群を鍛えられるという点です。

笑う事で、横隔膜、腹横筋、腹斜筋、骨盤低筋群という具合に、
まさに、体幹を安定させる筋群が、ほぼすべて活動してくれます。

そうすると、笑えば笑うほど、体幹が安定するようになってきて、
正しく体を動かす事が出来るようになるのです。

そうすれば、当然、スコアだった良くなります。

エンドルフィンよ出よ

ところで、しあわせ物質のエンドルフィンは、
出ては消え、出ては消えを繰り返します。

ところが、ずっと出し続ける極意があります。

それは、高レベルの精神欲求、すなわち、
「自己実現のための明確な目標を設定して行動」
を日々続けることなのです。

そして、それが正真正銘の「強い心」です。

「強い心」を作り上げる、その第一歩は、
ワクワクできる大きな目標設定です。

そして、それを支える段階的目標を具体的に紙に書いて、
誰にでも見えるところに貼る事です。

ちょっと今回の話題からは、脱線でしたが、本当に重要な事です。

では、また。

追伸

私も制作にかかわった、斎藤かおりの教材が今週キャンペーンとのことです。
ETGA飛距離アップの真髄が語られています。この機会にどうぞ。

http://g-live.info/click/driver150205/

*明日2/16(月)までの限定キャンペーンだそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

モンゴは親バカでした…^^;

2015.02.14
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日はバレンタインですね~

モンゴには年頃の娘がいるんですが、
果たして今年はチョコくれるのかな。。。

そんなわけで今日は、
私の娘の話を少ししたいと思います。

実は私の娘、ゴルフの筋がとーっても良かったんです。
ですが。。。。。

もう5~6年前のことですが

モンゴもゴルフに携わる人間として、
娘にゴルフをやらせられたらいいなあと思っていました。

で、練習場に連れて行ったことがあるんです。

もう5~6年前、小学校4年生の頃ですね。
(あ、娘は今年高校生になります!)

で、練習場でゴルフクラブを振らせたんですが、
なんと驚いたことに、、、

のっけからかなりいいスイングをしていたんです。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 「これは何とかモノにしてやりたい!」

まあ親心としては、そんなふうに思ってしまいまして。。。

で、2回目は娘用のクラブを1本だけ買って、
再度練習場に連れて行ったわけです。

それでもやっぱりまあまあいいスイングをしている。。。

で、辛抱たまらないモンゴパパは娘に

 「よし、じゃあパパと一緒にゴルフをやるか!」

と言ったんですが。。。

「ううん、つまんない」

と言われてしまいまして。。。

あえなく、娘をプロにする夢は
あっという間に玉砕したのでした。。。(泣)

そんな娘ももう高校生。
今年受験をして、地元の学校に合格しました。

そして今の部活は。。。美術部。

ええ、まさしく非アクティブ系です(笑)。
まあ、それは別にいいんですけどね。

で、なんで娘が筋がいいと思ったかといいますと、、、
これがなんと、下半身リードでクラブを振っていたんです。

普通ゴルフを始めたばかりだと、
手を使って振ってしまうものなんですが。。。

見事に下半身リードで振っていたのでした。
スゴイでしょう?

それが娘に「天賦の才能」があると勘違いした理由です。

でも、そんな文化部に入るような娘が、
という疑問を持たれた方もいるかもしれませんね。

なぜ娘は下半身リードで振れたのか?

おそらく娘は普段からスポーツをしたことがないので、
クラブというものが重いものを振ることになったわけです。

で、そんな重いクラブを振り回すためには
自然としっかりと強い足を使って振らざるを得なかった、
というわけです。

最近、小原さんも2015年に300y目指すと言って
毎日がんばっていますけど、
強い足を使って振っていますよ。

手だけですと、人間それほど振り回せないんです。

実際、手を使っていると、すぐに疲れてしまうでしょう?
やはり足も使って、下半身を上手く使うことで振れるんですね。

もし子どもにゴルフクラブを振らせたいと思っている人は、
はじめからいきなり思いっきり振るとケガすることもあるので、
ゆっくりベタ足でやらせるようにしてくださいね。

そうすると、自然といい下半身リードで
クラブが振れるようになりますよ。

あ、でもこれは別に子どもだけではなくて、
ゴルファーみんなに共通するところですよ!

以上、少しでも参考になればうれしいです!

それでは、今日も楽しいゴルフを!

モンゴより

追伸:

小原プロのビジネスゾーンの教材がキャンペーン中です。
もしまだ実践していないなら、この機会にぜひ!

http://g-live.info/click/bz150210/

※今なら期間限定の価格で買えますよ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カップまで、あと何ヤード?

2015.02.13
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

こんにちは!
服部コースケです。

今日は珍しくアプローチの話、、、

先週、一度コースに行く機会がありました。

生徒さんとのコースレッスンで
天然芝で行うレッスンは
非常に実りがあるので、本当にオススメです。

そして、生徒さんと回っていると
アプローチの距離感がやたらと適確で
カップへかなり寄せていました。

もうあと少しで入りそう!
というショットが何個あったことか。

あなたにもその様子を見せてあげたかったくらいです。

カップまでどれくらいの目安で打っているんだろう。

「あと何ヤードだと思いますか?」

そう思って尋ねると、、、

最初のホールでは、
「…あと、47ヤードですね」

次のホールでも、
「…あと、93ヤードですね」

そんな風に距離をずばっと答えていた。

なんでそんなに分かるんだろう。
スコープも無いし、初めてのコースなのに。

実際、私はよく行くコースだったので
歩測で測ってみるとほぼドンピシャだった。

しかし、3ホール目でやっと彼が
飛距離を測るタネを発見しました。

それがコレ…

0000468145_p01_01

これは腕時計型のGPS測定器。

彼はボールの前まで来るとチラッと
その腕時計を確認していて、

その文字盤に出ている残り距離を
見ているではないか!

完全に生徒さんに騙されました(笑)

しかも、おしゃれで使いやすそう。

最近、腕時計型が流行っているらしいです。

実は、飛距離の測定方法を聞いた時
意外にもGPSナビやスコープで距離を測っているという方
結構いらっしゃいました。

腕に付けられる腕時計型のGPSナビで、
歩きながらホールの残り距離を確認できる優れものらしい。

もちろん、腕時計なので時間も確認できる。

飛距離の測定は
飛距離アップの基本なので

こういう物を持つこともいいですね!

ー服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】飛距離不足の方へ/オンとオフ出来てる?

2015.02.12
近藤kondou

From:近藤雅彦
千葉駅のドトールより、、、

おはようございます、近藤です。

私は、自宅では一切仕事をしません。

私は次の日のレッスンの進め方を
前の日にちゃんとチェックします。

この人はこういう悩みがあって、
前回はこういうレッスンをしたから、
明日はこういう指導をしよう、、、と。

でも、それを家で決してやりません。

なぜか?
詳しくはあとがきで。

さて、今日のウィークリーレッスンは、
飛距離不足で悩んでいる方に、
有効な練習方法を紹介しますね。

あとがき

仕事をする上で、
私はデスクトップのパソコンを使います。

デスクトップで、
目に優しいディスプレイで、
使い慣れたマウスを使います。

レッスンのデータはPCで管理しているので、
操作しやすいパソコンは必須です。

ノートパソコンは手軽に使えますが、
操作性がとても悪いです。。。

そして自宅で仕事とか、
「はぁ〜〜」って気持ちになります。

仕事をする場所と、
休む場所は分けなきゃダメだと思います。

ノートパソコンって、
どこでも仕事出来てしまうので、
便利そうなのですが、
オンオフの切り替えがつかなくなります。

なので原則、自宅では仕事をしません。

家族とのコミュニケーションが取れる、
大切な場所です。

家に帰ったら、
携帯電話、スマホも玄関に置いて、
一切見ません!

一番ダメなのが、
家で、携帯電話でメールをチェックすること。

メールはためてみる方が、
効率的だと思うんです。

メールを見る、という集中力がある時に、
見た方がいいでしょう。

そんな、ちょっとくらい、
返事が遅れたからと言って、
大きな問題じゃないと思います。

メールはあくまで電話の補助。

本当に大切な話なら、
電話できますしね。^^

ということで、私は、
仕事とプライベートはきっちり分けてます。

これってゴルフでも大事だと思うんです。

仕事の合間にゴルフの練習が出来る方法って、
なにかありますか?
とかよく言われます。

もちろんありますが、大事なのは、
やる時はやるという気持ちを
作っていくことだと思います。

そうしないと、練習出来る時に、
なんだか怠けてしまったり、
身の入らない練習になってしまいます。

オンとオフの切り替えを作ることは、
仕事の効率も上がりますし、
ゴルフの上達にもつながります。

ぜひ実践してみてくださいね!

また、メールします。

<本日のオススメ>
もしあなたが上達を目指しているのに、
ビジネスゾーンを実践していないなら、
とんでもない誤りを犯している可能性があります、、、

http://g-live.info/click/bz150210/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加